カーモデルの製作メニュー

※プラモデル以外にレジンキットやタメオ等のメタルモデルの製作も承ります。その他、特にご希望があればご相談ください。

①ゲートの切り跡やパーティングラインの処理をして仮組みをします。

②240番⇒サーフェイサー⇒400番⇒600番のヤスリで磨いてボディの表面を整えます

③主要パーツの塗装にはエアブラシを使用。

  

ボディの塗装メニュー

カーキットの場合、仕上がりの良し悪しはボディ塗装が大半を決めると言っても過言ではありません。お客様のご予算に合わせて適当なコースをお選びください。

①エコノミーコース

ボディカラー塗装後、デカールを貼って完成とします。エアブラシを使って丁寧に塗装しますが、どうしても表面にはうねりやザラつきが残ります。

②ノーマルコース

塗装面を光沢クリアーでコーティングします。光沢がアップし、デカールはがれの防止にもなります。

③エクセレントコース

クリアーコートした塗装面を1000番〜2000番のヤスリで研ぎ出し、コンパウンドとモデリングワックスで仕上げます。費用も時間もかなりかかりますが、最高の愛車を手に入れたい方にお勧めします。

オプションメニューの具体例

ドライバーフィギュアの製作

写真はタミヤの1/20ジョディ・シェクターです。スーツ部にドライブラシをかけて立体感を強調。ヘルメットにシールドを追加することもできます。

ディスプレイケースなどに固定

本体とベースをネジ止めで固定します。同じモデルでもディスプレイケースに入れて飾ると高級感が1〜2割アップします。また、運送中の破損防止にも役立ちます。

オリジナルナンバープレートの製作

写真は某スーパーカー漫画のマシンをコピーしたものです。自分の愛車と同じナンバーのモデルを手にいれることができます。

エアファンネルカバーを追加

プラモデルでは通常省略されるエアファンネルカバーも製作できます。

エンジンにプラグコードを追加

詳細な資料をご提供いただければプラグコード以外の配線やパイプの追加も承ります。

メッキ塗装

メッキパーツのメッキを落とし、パーティングラインや接着線を消した上でメッキ調の塗装をします。

エッチングパーツを使用

プラモデルではF1マシンの翼端版などがどうしても厚ぼったくなります。シャープな雰囲気をを再現するならエッチングパーツの使用が有効です。

カスタムバイクの製作

写真はタミヤの1/12RZ350をベースにアオシマのXJR400の足回りなどを組み込んだものです。適当なキットがあればミキシングビルドも可能です。

※ごく簡単な作業であれば基本メニューの料金内で行います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA