メーカー:Dan’s model
2023年5月完成
FJ60に続いてランドクルーザー・パリダカ仕様車の依頼製作です。製作にあたってトヨタのランドクルーザーについて少し勉強しましたが、ランドクルーザーには20系、40系、60系、70系・・・とあって、この車は70系になるようです。
製作記録
Dan’s modelというフランス製のガレージキットですが、例によって組み立て説明書にはロクな解説もなく塗装見本はこの写真一枚だけです。(´・ω・`)
Minolta DSC
キットレビュー
パーツ一覧
パーツ数は21点。前回のFJ 60よりもシンプルなパーツ構成です。ボディとシャーシは塗装済みでデカールをはって組み立てれば完成!というイージーキットですが、全くイージーではないことが後から判明。
タイヤとホイール
このキットの1番の問題はタイヤ。ゴムではなく、カチカチのナイロン製でホイールに全くはまりません。もともと精度が低かったのか、経年で縮んだのか?
組み立て
タイヤのはめこみ
タイヤを熱湯に20秒ほどつけて柔らかくなったところでホイールにはめ込み。3本はうまくいきましたが、1本だけ割れてしまいました( ´△`)。
割れたタイヤの補修
タイヤの割れた部分に「黒い接着剤」を詰め込んで、表面をヤスリで整えました。無塗装ですが接着剤の色がタイヤとほぼ同じなのでこのままでも問題なさそうです。
塗装
デカールの補強
ボディは塗装済みなので、デカールをはってクリアーコートをすれば完成なのですが、今回はデカールの面積が結構大きい・・・。タミヤのアクリルクリアを吹いて補強しましたが、さて、うまくいくでしょうか?
デカールはり
・・・ためしに簡単そうな部分にはってみましたが、・・・ううむ・・・簡単にちぎれてボロボロに・・・( ´△`)。しかも、デカールが薄くて下地がスケスケです。海外製キットはいいデカールを使っているというイメージがありましたが、どうやらこのメーカーは違うようです。
シャーシ完成
ボディの方は手間がかかりそうなのでとりあえず先にシャーシの方を進めました。パーツ数も少なく、塗装済みなので、あっという間に完成!タイヤは補修部分を隠すためセミグロスクリアーを吹きました。
赤部分の塗装
デカールは諦めて塗装で赤のラインを再現することに変更。・・・しかし、またもや問題発生!ホワイトの塗装に模型用の塗料が全く乗らずに、マスキングをはがすとボロボロに・・・。
塗装の剥離
結局、塗装を剥離して全塗装することに。かなり強力な塗料を使っているらしく、薄め液ではビクともしないので、ツールクリーナーにドボン。ううむ・・・フランス人め・・・o(`ω´ )o
破損部の補修
ツールクリーナーを使用したので、レジンが侵されないように10分おきにチェックしましたが、やはり、窓枠やフェンダーなど薄い部分が割れてしまったので、パテや瞬着で補修します。
ホワイトの塗装
破損部を補修してサフ吹き。表面の荒れた部分を慣らしてから、ファンデーションホワイトで塗装。
レッドの塗装
デカールは信用できないので、レッドの部分は塗装で再現。マスキングが複雑なので、フロント部分、サイド部分、ルーフ部分を別々にマスキングして塗装。
レッドの細ライン
赤ストライプの細いラインはクアトロポルテのラインデカール(0.3mm幅)を使用。
デカールはり
念のため再度アクリルクリアを吹いて補強してから細かいデカールを貼り付け。塗装を全剥離した時はどうなることかと心配しましたが、思ったより上手くいきました!(^∇^)
細部の塗装・組み立て
ウィンドウ、ミラー、灯火類など細部を製作。ヘッドライトのレンズがついていなかったので、ミラーフィニッシュをはりこんでからWAVEのHアイズ(4mm)を埋め込み。「TOYOTA」エンブレムとワイパーはキット付属のエッチングパーツを使用。
最終組み立て
完成!
左は次の依頼品、同じLJ73の別バージョンです。こちらは普通のレジンキットでタイヤのゴムもちゃんとしています。