2021年3月完成
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5348-1024x682.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5362-2-1024x768.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5429-1024x683.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5405-1024x683.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5280-1024x683.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5305-1024x682.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5429-1-1024x683.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5361-1024x683.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_5391-1024x683.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/00-2-2-1024x768.jpg)
颯大丸に続いてトラック作製の依頼品が入りました。いすゞフォワードです。
10輪トラックの颯大丸に比べると一回り以上小型ですが、パーツ数はそれほど変わりません。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/01-3-1024x1024.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/02-1024x1024.jpg)
アオシマも昔に比べるとぐっとレベルアップしていますが、やはり、あちこちに緩いところが目立ちます。今回はキャブの塗装指示が抜けていたり間違っていたりしてかなり悩みました。
荷台には木目モールドがきれいに入っていたので、これを生かすため下地にタンを塗ってウェザリングカラーのステインブラウンでスミ入れをしました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/04-1024x1024.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/04e-1024x1024.jpg)
こんな感じになりました!木製の床の実感がよく出ました。
荷台内側の四角も説明書の指示ではフラットブラックですが、箱絵では白のまま。実車ではブラウンのものもありましたが、今回は説明書通りにフラットブラックを塗装。チマチマとマスキングテープを貼りこんでから白を塗装しました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/09-1024x1024.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/10-2-1024x768.jpg)
基本塗装終了!
キャブ内部。この後、少しツヤを落としスミ入れをして完成。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/08-1024x1024.jpg)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/11-1024x1024.jpg)
キャブの塗装。窓枠の形状が特殊で、しかも説明書の塗装指示が抜けていたので、どうやって塗装するかかなり悩みました。
完成!
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2021/03/13a-1024x1024.jpg)