No.98 ウェーブ 1/24 スコープドッグ

2025年製作予定

久しぶりにロボットものの製作依頼。1/24スコープドッグはタカラの旧キットが超名作で、発売先をウェーブに移してからも長年愛されてきましたが、2023年になってついに完全新規のスコープドッグが発売されました。

タカラ旧キットのゴツいプロポーションもたまらないのですが、WAVEの新キットはそれよりスマートでありながらやりすぎない絶妙のポイントをおさえています。一年ほど前にWAVEの1/35キットを作りましたが、1/24キットは1/35をスケールアップするだけでなくアームパンチ可動、メンテハッチ開閉、ターンピック可動とプラモデルとして最上級を狙ったキットです。

写真は自由にDLしていただいて結構ですが、二次使用目的の場合は必ず事前に連絡をお願いします。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

本体

パイロットフィギュア

No.96 んどぱら屋 1/1200 ラーディッシュ

2025年製作予定

次の依頼品は『機動戦士Zガンダム』に登場するラーディッシュです。ラーディッシュはアイリッシュ級宇宙戦艦・2番艦(3番艦?)で、アーガマの特殊な機能を廃してコストを下げながらも攻撃力を高めたものです。艦長はヘンケン・ベッケナーで、エマ・シーンのガンダムMk-IIを救うために艦を盾にしてヤザン・ゲーブルのハンブラビに撃沈されました。

写真は自由にDLしていただいて結構ですが、二次使用目的の場合は必ず事前に連絡をお願いします。

 

 

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約70点。

組み立て

塗装

ディスプレイベース

細部塗装、スミ入れをしてから、仕上げにフラットクリアーを吹いて完成!

No.95 TRAJECTOIRE 1/43 フェラーリ512F

2025年製作予定

次のご依頼品は1/43のレジンキット、フェラーリ製プロトタイプレーシングカーの512Fです。1970年にフェラーリ512 Sは70年のル・マンやデイトナに出場しましたが、ライバルのポルシェ917にはかなわず、翌年には改良型の512Mを発表しました。この512Mがスイスのプライベートチーム、スクーデリア・フィリピネッティの手で独自にモディファイされたのがこの512Fだということです。512Sは知っていましたが、512Fの存在は今回のご依頼を受けるまで全く知りませんでした。

TRAJECTOIREはフランスのガレージキットメーカーのようです。フランス製キットはマニアックな車種を発売していて魅力的なのですが、タメオのキットなどと比べると10倍くらい大変なものが多くて悪い予感がします・・・😅😅😅

写真は自由にDLしていただいて結構ですが、二次使用目的の場合は必ず事前に連絡をお願いします。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

仮組み

塗装

最終組み立て

No.94 アオシマ 1/24 ジャンクション・15マジェスタ

2025年製作予定

次のご依頼品はアオシマの「1/24 スーパービップカー シリーズ」のマジェスタです。ノーマルのマジェスタにローダウンパーツ、ホイール、エアロパーツなどを追加したものです。

アオシマは箱変えやパーツ追加をして繰り返し再販するため、キットの素性が調べにくいのですが、おそらく2代目クラウンマジェスタ(S150)がデビューした90年代の製品のようで、以前依頼品として作ったセドリックより若干現代的な構成になっています。

写真は自由にDLしていただいて結構ですが、二次使用目的の場合は必ず事前に連絡をお願いします。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約100点とエンジンレスのカーモデルとしては標準的なものです。古いキットなので、成形の荒れや歪みがけっこう目立ちます。

ボディパーツ

追加パーツとして前後フェンダーとサイドパネルが付属します。

ローダウンパーツ

シャコタンにするための専用足回りが付属。上段がノーマルのブレーキディスクで、このキットでは中段のBremboの大型ディスクを使用します。

ディスプレイケース

ケースに固定のご依頼ですので、今回はタミヤのディスプレイケースCを使用します。

組み立て

リアフェンダー

パーツが歪んでいるのか、右のリアフェンダーがキチンと合わなかったので、テープで固定して強引に接着しました。

サイドパネル

設計がテキトーでボディにピッタリフィッティングしないので、前後のフェンダー部をカット。左が加工済み、右が加工前です。

塗装

最終組み立て

PLAMAX Artistic arrange アニス・ファーム

2025年4月完成

メーカー:マックスファクトリー  原型制作:田中冬志・松宮誠一

かえる工房のフィギュア作品はレジン製のガレージキットばかりで、組み立て式プラモデルフィギュアは今回が初挑戦となります。最近は組み立て式プラモデルフィギュアが主流となってきたので、試しに一つくらい作ってみようと思っていましたが、オリジナルキャラには興味がないし、バンダイ製品はイマイチ信頼できないので、どうしたものかと思っていたところに、発売情報を見て速攻でポチってしまいました。

ボックスアートは劇中のアニスにも完成品にもぜんぜん似ていないしなんでこんな絵を・・・と思いましたが、イラスト担当はなんと!キャラデザインを担当した菊池通隆(麻宮騎亜)氏。30年も昔の作品で描き方を忘れたか?それとも単なる手抜き仕事か?ネームバリューだけでこんな絵を使うくらいなら完成写真だけでよかったんじゃないかと思います。

写真は自由にDLしていただいて結構ですが、二次使用目的の場合は必ず事前に連絡をお願いします。

ヘルメット装着モード

2体分のパーツを使用して2丁装備にしてみました。

製作記録

初心者や時間のないユーザーを意識して、ガンプラと同じように接着剤や塗装は不要ですが、ABSが多用されていて塗装派にはいささかキビシイ仕様になっています。全体によくできているので、細かい点を改修し、塗装は最低限に抑えてキットの成形色を生かした製作をしました。

製作上のポイント

①顔パーツの交換がやりにくい

②透明パーツの下地が透けて色が濁る

③太ももの可動部にカタイ部分とユルイ部分があって調整が必要。

 塗装に失敗してパーツ購入をしましたが、こちらでは③の問題は解消していました。

 すぐに改修を行ったのか、たまたまハズレのキットに当たったのかもしれません。

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約270点。箱から溢れるほどパーツが詰まっていてガンプラのMGシリーズのような感じです。

組み立て説明書

組み立て説明書はオールカラーの冊子形式。初心者でも組み立てられるように初歩的なことから非常に丁寧に指示されています。このへんはスケールキットメーカーも見習ってもらいたいものです。

主要パーツ

白パーツ52点、青パーツ52点、ピンクパーツ84点。手足は左右同じ形状で、ランナーが2セット付属しています。ヘルメットのシールド、関節の丸モールド、肩の装甲やオッパイカバー(笑)などはクリアーパーツで再現できます。

髪パーツ

髪パーツは18点。ヌキの問題かガレージキットやPVCフィギュアに比べるとかなり細かく分割されています。

顔パーツ

顔パーツは完成済みのものが3点。自分でデカールを貼るものが3点付属。笑い顔の口内は別パーツになっています。

手首パーツ

手首パーツは8点。ポージングによって握り手、銃の持ち手、開き手2種が交換可能です。

武器パーツ

武器パーツは12点。通常のソニックガンにオプションをつけることでライフルモードにすることができます。

ディスプレイベース

パーツ数は8点。クリアーパーツで成形されキットの付属品としてはかなりかっちりした作りです。短いアームと長いアームが2セット付属していて好みによって交換できます。

シール類

黒ラインや白ラインまで完全に色分けをするのは難しかったようで、ここはホイルシールをはって再現。瞳デカールは正面、左目線、右目線の3種類が付属します。

仮組み完成

とりあえずゲート部分を処理しただけのパチ組みで仮組み完了。1日1時間程度の作業で1週間ほどかかりました。この手のキットに何を求めるかの問題ではありますが、無塗装のままではやはりオモチャっぽく見えます。

頭部(素顔ver.)

仮組み

細かいパーツを接着した状態。顔パーツを交換するためにはここまで分解が必要です。figmaなどと比べて脱着部が多くて面倒だし破損の心配もあります。

顔パーツのダボ

ダボがひっかかって顔の交換がやりにくいので、2mmほど残してカット。ここは完全に設計ミスで、髪やヘルメットで顔をしっかり保持するので、こんなに長いダボは全く必要ありません。

アホ毛の取り付け位置

アホ毛の部分も少し問題。アホ毛は前髪の一部なのになぜか頭頂部に接着するようになっていて、前髪を外す前に頭頂部を外す必要があります。

アホ毛の取り付け位置変更

アホ毛の取り付けダボをカットして前髪のほうに接着。これだけで前髪の脱着がスムーズになり、頭頂部を外す必要もなくなります。

改修完了

以上の改修で髪パーツを2ヶ所外すだけで顔の交換ができるようになりました。耳が鬢にひっかかるため取り付けには少しコツがいります。

顔パーツ完成

素体パーツ(上段)にデカールを貼って、口とピアスを塗装。塗装済みパーツ(下段)はそのまま使用します。六つもありますが、目線が変わるだけでほとんど変わり映えしません。

頭部完成

ブラウン系の塗料で髪に軽くシャドーとハイライトを入れて、セミグロスクリアーで仕上げました。

頭部(ヘルメットver.)

顔の脱着

ヘルメットver.も顔のダボをカットすることで交換可能になりましたが、耳の部分を左右に広げる必要があるので、◯のパーツは接着せずにパチ組みにします。

耳のクリアーパーツ

そのままクリアーパーツをはめると下地の色が透けて濁って見える(左)ので、市販のメッキシールを7mm径にカットして貼り込みました(右)。

額センサー

額の左右センサーも下地のピンクが透けてしまうので、裏のダボの部分を削ります。

アンテナ

左右の耳パーツから伸びるアンテナ。付け根がボールジョイントになっていますが、ユルユルだし可動してもあまり嬉しくないので、適当な角度で接着しました。

内部塗装

メットオフ状態でも飾れるように内部をセミグロスブラックで塗り潰しました。

ヘルメット完成

黒のラインは塗装で再現。クリアーコートをしてバイザーと顔を組み立てて完成。ううむ・・・いろいろと手を入れましたが、素組みと大して変わりないような・・・😅😅😅

ボディ

仮組み

首、胸、腹、腰と4か所にボールジョイントが仕込まれ、女性らしい柔らかいポージングが再現できます。胸の下の小さな装甲は外れやすいし可動してもあまり意味がなさそうなので、固定したほうがいいかもしれません。

白ライン塗装

最初はエナメル塗料を筆塗りしたのでが、塗膜が弱くて可動部がすぐにはげたので新品パーツ購入をしてやり直し。マスキングをしてラッカー塗料で塗り直しました。この辺は可動部が多いので、取り扱いは要注意です。

背中のセンサー

キットのパーツにはデカいダボがあり目玉の親父みたいになるので、市販のレンズパーツに交換。メッキシールで裏打ちをして接着しました。

ボディ完成

紫のインナースーツ部はセミグロスクリアーで、赤のハードパーツ部は光沢クリアーでコーティング。光沢部はコンパウンドで軽く磨きました。

脚部

仮組み

太ももの外側に追加装甲が付くようにデザインがアレンジされています。太もものロール軸が抜けやすいので、少し加工した方がよさそうです。

可動範囲

ヒザはかなり深く曲げられ、ボールジョイントでつま先も可動しますが、ヒザアーマーとスネの差し込みが抜けやすいので接着した方がいいかもしれません。スネの裏のカバーは開閉可能でメカ部分が露出します。

太もも関節

太ももの可動範囲を広げるために関節軸を引き出すことができますが、かなり動きがシブいので、すり合わせをしてスムーズに動くように調整しました。

太ももロール軸①

ここも明らかに設計ミス。けっこうスペースがあるのにロール軸(紫のパーツ)は受け側(白のパーツ)よりも短いです、おそらく太ももにはさむピンクの装甲パーツの厚みを忘れていたのでしょう。

太ももロール軸②

ロール軸が簡単に抜けないように2mmほど延長。上の写真と比べるとロール軸がポリパーツから飛び出していますが、スペースに余裕があるので問題ありません。

足首クリアーパーツ

足首のセンサー部も色が透けて濁ってしまう(左)ので、ここもメッキシールを張り込んでからクリアーパーツを組み立てました。

塗装①

スネカバーが開いて中のメカ部分が見えますが、成形色の白のままでは寂しいので、シルバーで塗装してスミ入れをしました。

脚部完成

ボディ同様、光沢クリアーでコーティング。エナメル塗料のパープルでスミ入れをしてから、コンパウンドで軽く磨きました。

腕部

仮組み

ボディや脚部は関節部でほとんど脱着できますが、腕部で分解できるのは肩、腕、手首のみで、ヒジ関節ははさみ込み式になっています。

腕の可動

ヒジは二重関節になっていて、腕が細いため180度近く曲げることができます。

腕部完成

ボディや脚部と同じようにクリアーコートをしてスミ入れ。ヒジ関節は分解できないので、あまり溶剤がかからないように注意しました。

武器・ディスプレイベース

ソニックガン

オプションパーツをつけるとライフルモードになりますが、差し込みがカタイので、塗装をする場合はどちらかを選択して接着した方がよさそうです。赤丸のパーツをセンサーパーツと交換すると腰部に固定することができます。

クリアーパーツ

ライフルモードの銃身左右はクリアパーツになっていますが、やはり色が濁るので裏からシルバーで塗装しました。

クリアーパーツ

レーザーサイト?の部分はただの凹みになっているだけなので、市販のクリアーパーツをはめ込みました。

完成

グレー+パープル(少量)で塗装し、エナメル塗料のパープルでスミ入れ。2セットのパーツを使用して、ソニックガンとライフルモードの2丁を製作しました。

ディスプレイベース

普通の立ちポーズならスタンド無しでも自立しますが、ジャンプしたポーズなどで役に立ちます。アームは長短2種が付属しますが、写真は短いものです。

タミヤ 1/20 フェラーリ312T3(1978年カナダGP)

2025年製作(予定)

ヴィルヌーブシリーズ第2弾はフェラーリ312T3。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

ドライバーフィギュア付きでパーツ数は約120点。最近のキットと比べると実にシンプルです。デカール欠品のジャンク品ですが、デカールはサードパーティーのものを使用するので、特に問題ありません。

デカール

デカールはミュージアムコレクションのカナダGP用を使用します。

ボディ・カウル製作

エンジン製作

シャーシ・足回り製作

コクピット製作

フィギュア製作

No.93 AUTOBARN 1/43 マクラーレン F1-GTR

2025年5月製作開始

次のご依頼品は1/43のレジンキット、マクラーレンF1-GTR(WEST BPR 1996 SPA仕様)です。ブラバムやマクラーレンで数多くのF1マシンを生み出した鬼才ゴードン・マレーが、マクラーレンのロードカー部門に移籍して最初にデザインしたのがこのマクラーレンF1です。さすが「俺たちのゴードン・マレー様」だけあって中央にドライバーシートが、左右後方に助手席が配置された3人乗りという変態的(褒め言葉)レイアウトです。

AUTOBARNというメーカーは初めてですが、海外製レジンキットとしては平均的な水準で成形も割とキレイです。パーツ数は少なめですが、窓枠をエッチングパーツで再現するなど凝った作りになっています。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は30点程度。レジン、ホワイトメタル、エッチングパーツで構成される典型的なガレージキットです。後期タメオ製品のように偏執狂的な部分はありませんが、ウィンドウの組み立ては一工夫が必要です。

組み立て

離型剤落とし①

レジンパーツを中性洗剤を混ぜた熱湯につけて20分ほど弱火でゆでます。

離型剤落とし②

一般的なレジンキットなら煮沸だけでも十分なのですが、細かいモールドが多いので念のため奥まった部分を歯ブラシで磨いておきます。

ディスプレイベース固定

3mmビスで固定できるように、ベースとシャーシとコクピットに2mmと3mmの穴あけ、コクピットの3mm穴は6mmまで拡大してナットを埋め込み。ベースに2mm真鍮線を埋め込み、回転防止のダボとします。

車高調整

キットのままでも特に問題ありませんが、依頼者様のご希望で0.5mmほど車高を落としました。

ウィンドウパーツ

このキット1番の難所。ウィンドウパーツは切り取り線もなく「自分で勝手に切り抜いてね」という仕様でサイズもギリギリの透明プラ板が1枚付属するだけ。ううむ・・・どう処理したものか・・・😖😖😖

ウィンドウのテンプレート

いろいろ考えた結果、エッチングの窓枠パーツをコピーしてテンプレートを作りました。

捨てサフ吹き

組み立て説明書がいい加減で間違いや漏れがあってかなり時間がかかりましたが、仮組みができたので主要パーツにサフ吹き。

ボディ

塗装①

ガイアカラーのアルティメットホワイトでボディ、ウィング、ミラーを塗装。

マスキング

赤部分を塗装するためにマスキング。塗り分け部にしっかりモールドが入っていますが、ボディサイドにはルーバーが入っていて少し面倒でした。

基本塗装完了

赤部分はフィニッシャーズのシルクレッドで塗装。

塗装ミス修正

デカール貼りの準備中にフロント部の赤ラインの塗装ミスを発見。泣きながら塗装を落として修正しました。

デカール貼り

デカールの質は標準的で特に苦労しませんでしたが、細かいデカールの位置の指示が全くないので、完成写真と照らし合わせて確認するのにかなり時間がかかりました。

シャーシ・コクピット・足回り

基本塗装

シャーシや内装をセミグロスブラックで塗装。

コクピット完成

コクピットにシート、ロールバーなどを接着。シートベルトはキット付属のシールを使用しました。

最終組み立て

No.91 PLAMAX バイファム&ネオファム&トゥランファム

2025年6月完成

次の依頼品はPLAMAXの「銀河漂流バイファム」のラウンドバーニアンシリーズ。ウグ、 ディゾ 、ジェイナスと単品では売れそうもないアイテムがセットになっていますが、今回は主役ラウンドバーニアン3機のみを製作します。

製作記録

バイファム

パーツ一覧

パーツ数は20点。固定モデルなのでパーツ構成はバンダイのキットなどとは全く構成が異なり、接着剤が必要ですし、バーニアとスネは一体成形になっています。

組み立て

ガンプラのように関節部で脱着はできないので、塗装に不都合のないギリギリの段階まで組み立て。

仮組み

軽くサフを吹いて仮組み。かなり大きなヒケやパーティングラインが目立つのでパテ埋めが必要です。

塗装①

ホワイト+フィールドグレー(少量)で白部分をエアブラシ塗装。

塗装②

紺部分はミディアムブルー+ネイビーブルーで、赤部分:シャインレッドで塗装。どちらもラッカー系塗料で筆塗りをしました。

ネオファム

パーツ一覧

パーツ数は26点。バイファムよりパーツ数が増え、バーニアなどが別パーツになり少し精密度が上がっています。

組み立て

バイファム同様、塗装の段取りを考えて可能なかぎりパーツを接着。

仮組み

サフを吹いて仮組み。バイファムに比べてヒケも少なくパーティングラインも目立たなくなっています。

下地塗装

赤塗装をきれいに発色させるためガイアカラーのサーフェイサーエヴォ パステルピンクで下地塗装。

塗装①

レッド+あずき色+明灰白色で赤部分をエアブラシ塗装しました。

塗装②

白部分を明灰白色で筆塗り。ネオファムは機体番号もなく塗り分けもシンプルなのでサクサク進みました。

トゥランファム

パーツ一覧

パーツ数は27点。構成はネオファムとほぼ同じです。シリーズものでは主役機が最初に発売されるため、いちばんデキが悪くなる現象がここにも・・・。😅

組み立て

構成はネオファムと同じような感じでバーニアは別パーツになっています。

仮組み

ガンプラなどの可動キットでは絶対無理なポーズが自然にとれるのが魅力。左右の足の接着位置が曖昧なので仮組み段階で接着しておきました。

塗装①

どういう順に塗装しようか迷いましたが、けっきょくセオリー通りに薄い青部分をホワイト+ミディアムブルーでエアブラシ塗装。

塗装②

紺部分はパープル+インディブルー+レッドで、暗い紺部分はミッドナイトブルー+ブルー+紫で筆塗り塗装。塗り分けが多く形状も複雑なので、3機中で一番手間がかかりました。

仕上げ

クリアーコート

各機の基本塗装が完了したので、セミグロスクリアーでツヤを整えました。

完成

スタンドをセミグロスブラックで塗装、カメラアイをシルバー→クリアーグリーンで塗装して完成です。

フジミ 1/20 フェラーリ126CK(1981年カナダGP)

2025年1月製作開始

F1シリーズ第6弾はフェラーリ126CKです!😆😆😆

4度のコンストラクターズタイトル、3度のドライバーズタイトルを獲得した312Tシリーズも流石に古さが目立ち、1981年には完全新設計の126CKがデビューしました。126CKにはフェラーリ初のターボエンジンTipo021が搭載され、パワーはあったもののスペースフレームにアルミパネルを貼り付けたセミモノコックシャーシは全くの時代遅れで剛性が不足していました。それでも、ヴィルヌーヴのドライブによってモナコGPとスペインGPで2度の優勝をかざり、母国カナダGPではフロントウィングを破損しながらも走行を続け、3位に入賞しました。

懲りもせずにまたもやフジミのキットです。体調がいい時に取り組もうと積んでいたものを押入れから引っ張り出しました。かえる工房はヴィルニューブのファンですが、フジミの126C2はエンジンがデカすぎる、ボディの形状がヘン、などよくないウワサばかり聞くので、126CKを製作することにしました。こちらはエンジンもリニューアルされかなり改善されているということでしたが・・・😅😅😅

製作記録

キットの問題点

カウルとシャーシがキチンと合わない。
②組み立て説明書が分かりにくくいいかげんなところが多い。
ホイールが接着式で脱着ができない。
カウルの分割方法が実車と違う。
ブレーキダクトが透明パーツで成形されている。

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約160点。スペインGP仕様とカナダGP仕様のコンパチキットなので、2種類のノーズのほか、スリックタイヤとレンタイヤの2セットが付属します。

組み立て説明書①

一般的なF1キットではリアのロアアームはエンジン側に接着するのですが、このキットではまずシャーシに接着するよう指示されています。しかし、図のような取り付けダボがないためキチンとした位置に接着することができません。

組み立て説明書②

リアのスタビライザーは微妙に湾曲していますが、説明書には前後の指示がなくイラストも分かりにくいです。何度も仮組みをして中央のへこんだ方が前だと判断しました。

組み立て説明書③

ミラー鏡面はメッキパーツではないのに塗装指示を忘れているし、ノーズ下面のI2パーツはシルバー塗装が正解です。カナダGPでノーズがめくれあがった状態で走り続けた126CKは超有名だと思っていたのですが・・・。どうしてこんなミスをするのでしょうか?

ブレーキダクト

透明パーツで再現されていて、さすが!・・・と言いたいところですが、ブレーキダクトが半透明なのは312Tシリーズで、126CKは一般的な黒パーツ・・・。形状は非常にいいのですが、こういう無意味な努力をするところがいかにもフジミらしいです・・・😅😅😅

アップライト

ブレーキディスクは2枚重ねでクーリングホールが再現され、さらにキャリパーが別パーツになっていてブレークディスクが回転するという凝った作りです。しかし、ホイールをディスクに接着するようになっていて、完成後は脱着できないという不思議な構造です。

タイヤとホイール

ギラギラしたメッキは少し品がないので、ツヤを落としたメッキ塗装をする予定です。レインタイヤが付属しているのは嬉しいのですが、形状的には中央部の膨らみが足りないように感じます。

サイドスカート

さすがのフジミクオリティ、右のサイドスカートが見事に歪んでいます。まあ、この程度ならどうということはないと思っていたのですが・・・。

カウルとシャーシのスキマ

大問題が発生。シャーシとカウルに2mmほどのスキマができてしまいます。最初はこれで正しいのかと組み立て説明書や資料を見返しましたが、やはりそんなデザインではありませんでした。

ボディ・カウル製作

カウルとシャーシの修正①

どこが干渉しているのかと、あーでもないこーでもないと調べましたが、けっきょく成形不良でカウルとシャーシが微妙に反り返っているようです。写真の矢印の部分に細く切れ込みを入れて反り返りを修正して瞬間接着剤を流し込んで強引に固定しました。

カウルとシャーシの修正②

カウルとシャーシの歪みを修正してもイマイチ合いが悪いので、エンジンパーツが干渉している部分を削り込みました。

カウルとシャーシの修正③

あちこちを曲げたり削ったりしましたが、なんとかうまく収まりました。相変わらずフジミのキットは普通はしなくても良い苦労をさせられます。😅😅😅

カウル分割方式の変更

実車ではノーズとサイドパネルはシャーシ側に残るので、上面部をカットしてサイドパネルをシャーシ側に接着しました。

磁石接続

カウルがキチンと収まるように、4カ所に2mmのネオジム磁石を埋め込みました。

サイドパネルのスリット

スリットから内部がチラリと見えるところに怖わりたいので、開口部をカンナやヤスリでキレイに整えました。

サイドミラー

ダボが浅く接着強度に不安があるので、0.5mm真鍮線で軸打ちをしました。

シャーシ塗装

シャーシの内部と裏側をセミフラットブラックで塗装してマスキング。サイドパネルは別パーツですが、塗装後にピタリと接着するのが難しそうなので、塗装前に接着しました。

フロントウィング

メッキを傷つけないようにウィング本体をマスキングして翼端版のメッキを剥がして薄々攻撃。翼端板は赤なのでここはパーツ分割をしてもらいたかったところです。

カウルの塗装

ガイアカラーのサフピンクEVOで下地塗装をしてからクレオスのモンザレッドで本塗装。前後ウイングの翼端版はメッキを剥がしてから塗装しました。

コクピット内部

コクピット内部色はホワイトではキツすぎるような気がしたので、クレオスの灰色9号で塗装。マスキングのはみ出しをタッチアップして塗装完了です。

スカート&キャッチピン

キャッチピンはメタルシールに置き換えたかったのですが、適当なものが見つからなかったので、諦めてシルバーで塗装しました。

リアウィング組み立て

かえる工房は塗装後の接着があまり好きではないので、この時点でウィングと翼端板を組み立ててしまいます。接着ダボが浅くて安定しないので、垂直がきちんと出るように真鍮ブロックで固定します。

デカール貼り①

サイドパネル下の細長いデカールは左右がはみ出します。そこはお客様が自分でカットしてくださいということなのでしょうが、説明書にちゃんと書いておいてほしかったです・・・。ちなみにリアウィングの「MICHELIN」やコクピットサイドのイタリア国旗のストライプも同じ仕様です。

デカール貼り②

デカール貼り完了。やや透けているようにも感じましたが、品質は標準的なもので特に問題ありませんでした。

中研ぎ

デカールが乾燥したら、オートクリアーを砂吹き。目立った凹凸を1500番のヤスリで慣らします。

研ぎ出し

ウレタンクリアーでコーティングしてから本研ぎ。1000番〜10000番のヤスリで根気よく磨きます。

スクリーンの取り付け

スクリーンの裏からクリアーブルーで塗装。フチに虫ピンの頭を埋め込んで実車と同じようにビスで取り付けている雰囲気を再現しました。

翼端版のリベット

翼端版のモールドを削り取ってトップスタジオの金属リベット(1.2㎜)を埋め込み。

エンジン製作

エンジン組みたて

エンジン本体と足回りを組み立て。塗装後の接着をできるだけ避けたいので、アップライト、ドライブシャフト、サスペンション、吸排気部品以外は全て接着しました。

エアファンネルカバー

キットではエアファンネルの部分がただの板なので、メッシュのカバーを新造。プラ板を切り出した雄型と雌型で真鍮メッシュを絞り出しました。形状がはっきり分かる写真がなかったので、わりとテキトーです。

サスペンション製作

サスペンションはバネ部分の造形がショボショボなので改造。上下をカットして、0.5mm真鍮線と3mm径のバネをはさんで接着しました。

基本塗装

今回はいつもとやり方を変えて、基本塗装にSHOW UPリアルクロームライトを使用。ここからエナメル塗料で筆塗りをしていきます。

パーツ調整

F1やバイクなど細かいパーツが組み合わさったキットでは、いざ接着という段階で微妙な歪みが出ることがあります。このキットもターボ関連のパーツが干渉してカウルが閉まらなくなったので、パーツがきちんと収まるようにすり合わせをしました。

パイピング変更

キットパーツのままではとうやってもタービン周りのパイピングができないので、ビニールチューブに交換しました。

エンジン完成

レッドブラウン、シルバー、ブラック、クリアーブルー、クリアーオレンジなどをエナメル塗料筆塗りで段階的に色を重ねていきました、

テールライト

テールライトのパーツを紛失してしまった😖😖😖ので、MSのモノアイなどに使われるパーツを流用しました。

シャーシ・足回り・コクピット製作

ディスプレイベースの接続

3mmビスでディスプレイベースに接続するので、シャーシ内側にナットを接着。回転防止のためビス穴の他に2mm穴を開けて真鍮線を埋め込みました。

リアブレーキダクト

ブレーキダクトはアップライトの上に接着しますが、取り付けダボが非常に浅くて強度に問題があるので真鍮線を埋め込みました。

フロント周り仮組み

モノコックは上下分割式でアッパーアームをはさみ込む形式になっています。

リベット打ち

モノコックサイドのリベットが省略されているので、ハセガワのリベットゲージを両面テープで貼り付けてニードルでリベットを打ちます。

基本塗装

ラジエーター部をセミグロスブラックで塗装し。アルミパネルの部分はSHOW UPリアルクロームライトで塗装。こちらはクリアーコートをかけて仕上がりです。

ブレーキホース追加

手持ちのパーツの0.3mm真鍮ワイヤーをブレーキホースとしてブレーキキャリパーに埋め込み。資料がなかったので接続位置はテキトーです。

フロント足回り完成

フロントサスは完成後には見えなくなるのでキットのパーツをそのまま使用。スムーズにステアリングできるようにシャーシ側のブレーキホースは差し込んであるだけです。実車では黒なのですが、模型的な見栄えを考えて無塗装で行こうと思います。

ホイール完成

タイヤの「MICHELIN」デカールは大小2種類が付属。ホイールはメッキ落としをしてSHOW UPリアルクロームライトを吹いて、スポーク部をエナメル塗料のゴールドで筆塗りをしました。

シートベルト製作①

モデルファクトリーヒロの1/20用セットを使用。シートベルトメーカーのデカールも付属していて非常に作りやすかっったです。

シートベルト製作②

シートをセミグロスブラックで塗装して、シートベルトを接着。ベルトの布部分は鉛板で裏打ちされていて形をつけやすくなっています。

コクピット完成

後期型ではコクピット前方にアルミパネルを貼って補強されているようですが、いいかげん疲れてきたので気が付かなかったことにします。😅😅😅

最終組み立て

前後ウィング取り付け

クリアーをかけて初めて気がつきましたが、前後ウィングは結構ヒケがひどいのでメッキ落としをして塗装仕上げにするべきでした・・・😢😢😢

ホイール取り付け

前後ホイールを接着。キットレビューでも言いましたが、これでせっかく細か再現されたブレーキはほとんど見えなくなりました。一体何がやりたかったのか・・・。

フィギュア製作

ジル・ヴィルヌーブ

肖像権に配慮してか商品名は「ドライバーE」となっていますが、どう見てもヴィルヌーブです。今は無きモデラーズの希少品ですが、思い切って今回開封することにしました。

パーツ一覧

ヘルメットの他に腕パーツが2種類付属し、腕組みポーズとグローブをはめたポーズの2種類が選択できます。デカールは変色が激しく使用は難しそうです。

サフ吹き

ゲート後やパーティングラインを処理してプライマーサフを吹きましたが、ヘルメットはもう少し修正した方が良さそうです。

スーツの基本塗装

ホワイトに黄燈色を少量混ぜた塗料をエアブラシでベタ塗り。

デカールはり①

オリジナルのデカールは劣化がひどいので、ミュージアムコレクションの「1/20F1ドライバーセット」を使用。ニキ・ラウダ(76年)とヴィルヌーブ(81年・82年)の三種が付属しています。

デカールはり②

印刷はキレイですが、硬くて曲面部にはなかなか馴染みません。

デカールはり③

マークソフターを使ってもなかなか馴染まないので、けっきょく伝統技法の蒸しタオルを使用しました。

顔塗装①

スーツ部にシャドーを入れて、肌の下地塗装と白目を描き込みました。

顔塗装②

エナメル塗料のスミ入れ、ドライブラシで塗り重ねて、なんとなくまとまってきました。小サイズのリアルフィギュアは苦手分野なので、もっと精進する必要がありますね。😅😅😅

仕上げ

全体にセクグロスでクリアーコートをしてフィギュア完成。

ヘルメット

前後2パーツ構成ですが、成形不良でかなり段差が目立つので、パテを使って修正する必要があります。

基本塗装

ブルー部分はほとんど黒に見える濃紺なのですが、ミュージアムコレクションのデカールはなぜか明るいブルーなので、塗装で再現することにしました。