タミヤ 1/20 タイレルP34(1977年モナコGP)R・ピーターソン仕様

2023年4月製作開始

F1シリーズ第6弾は依頼品のタイレルP34です。

P34は実戦に投入された唯一の六輪車であり一目で分かる特徴のせいか現在でも人気が高く、タミヤのキットも70年代に発売されて以来何度も再販されたりリニューアルされたりしています。かえる工房でも製作依頼の問い合わせがダントツに多いキットです。

しかし、興味も知識もなくただ、P34の人気に便乗したいだけのヤカラも多く、YouTubeのF1解説の中には「前輪を小さくすることで空気抵抗が少なくなり、より多くのダウンフォースを得られた」などとトンデモ解説をしているチャンネルもあって目を疑ってしましました。!(◎_◎;)

それは極端な例としても、P34をやたらすごいすごいと「名車」扱いをする人が多いのにはいささか違和感を感じます。76年は好成績を残したものの、優勝は1回のみで、あくまでも六輪車の将来性を感じさせる程度のものです。冗談だとしか思えなかった六輪車がスェーデンGPで1−2フィニッシュを決めたのが印象に残って名車であったかのような幻想を生んだのかもしれません。

今回は77年モナコGPのロニー・ピーターソン車の製作ですが、去年製作したものとほとんど絵面が変わらないので、いつか作ろうとストックしていたキットにも登場してもらいました。

タミヤの76年日本GP仕様(正確にはF1インジャパン仕様)

P34はレースごとに仕様変更が多く、このキットも下に延長されたリアウイング翼端版やピラミッド型のエアファンネルカバーが特徴ですが、なんといってもひらがなでマーキングされた「たいれる」「しえくたあ」「どぱいゆ」が1番のチャームポイントです。

フジミの77年日本GP仕様(正確にはF1インジャパン仕様)

77年には専用の小径タイヤの開発がすすまず、アンダーステアに悩まされて迷走したあげく、「空気抵抗を減らす」という本来のコンセプトを捨ててトレッドを広げた前輪がスポーツカーノーズからはみ出してしまいました。

しかしながらロータスなら79より80、ウィリアムズならFW 07より、FW 08Bといろいろやりすぎた「迷車」が好きなかえる工房としては、当時、だれもが考えもしなかった六輪車を実戦に投入し、あーでもない、こーでもないと迷走しまくった結果、訳のわからないマシンになった77年後期型が一番好きだったりします。問題はこのキット、フジミ製なんですよね・・・(⌒-⌒; )

製作記録

キットレビュー

お手つきパーツ

キットレビューはP・デパイユ仕様の時にやったので省略。今回はお手つきキットの製作でカウルやエンジンなど一部パーツが接着済みですが、特に問題はなさそうです。

シャーシ・カウルの製作

エンジン・ミッション・足回りの製作

塗装

R・ピーターソンの製作

ハセガワ 1/200 ANA B787-8

旅客機シリーズ第2弾。今回の依頼品は機体番号を「JA808A」に変更するだけで、新品のキットを普通に製作します。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

ハセガワの飛行機キットとしては一般的なパーツ構成で、全面に繊細なモールドが入っています。ネットの評判では作りやすい良キットらしいです。

組み立て説明書・デカール

青のストライプはデカールで再現。MD11のリペイントではデカールの劣化に泣かされましたが、今回は新品なので大丈夫でしょう。駐機状態で製作するので、スタンドは使用しません。

組み立て

仮組み①

とりあえず仮組み。ハセガワらしく精度が高くパーツがピッタリと合いますが、胴体と主翼ははめ込みがキツいので少しクリアランスを取る必要があります。

仮組み②

B787は機首が短めで主翼の先端がイルカのヒレのような独特の形状をしていて、この角度からがいちばん美しく見えます。

胴体の組み立て

駐機状態でバランスをとるため機首にオモリを入れる必要がありますが、このキットにはオモリ用のネジが付属していました。昔は自分で粘土や鉛を詰め込んだのですが、ずいぶん親切になったものです。

主要パーツの接着

胴体、主翼、水平尾翼を接着。長いパーツは接着剤が乾燥する前にハガレて来ることがあるので、輪ゴムやクリップで固定して一晩放置。

パテ埋め

精度が高いと言っても多少の段差はできるためパテ埋めをします。瞬間接着剤のほうが作業時間が短縮できるのですが、繊細なモールドをツブさないようにあえて溶きパテを使用しました。

ランディングギア仮組み

ランディングギアを仮組み。きちんと地面に接地するようにすり合わせをします。

パーツ洗浄

組み立てが完了したので、次はいよいよ塗装作業ですが、その前にパーツ洗浄を行います。ぬるま湯に中性洗剤をまぜて歯ブラシで磨きます。

本体塗装

サフ吹き

モールドが埋まらないように、ファンデーショングレーをサーフェイサー代わりに使用。表面の細かいキズをチェックして600〜1000番のヤスリで磨きました。

ホワイト塗装

胴体と主翼を接着してファンデーションホワイトで塗装。水平尾翼とエンジンはまだ仮組みです。

翼端のシルバー塗装

主翼、水平尾翼、垂直尾翼のそれぞれ翼端をマスキング。

翼端のシルバー塗装

翼端をシルバーで塗装。大きなはみ出しもなく割とキレイに塗り分けられました。

デカールはり

通常なら塗装を済ませてからデカールをはるのですが、デカールのラインと下面色をピッタリと合わせる必要があるので、先にブルーのラインのみ貼りつけ。デカールが乾燥したら保護のためクリアーコート。

機体下面塗装

1週間以上かけてデカールとクリアコートを乾燥。マスキングをしてグレーFS16440で機体下面を塗装。

マスキングはがし

デカールがはがれないように注意してマスキングはがし。下面色のラインはキレイに出ましたが、やはりデカールの一部が持っていかれました・・・。

デカールの修復

マスキングで持っていかれたデカールをタッチアップ。

機体番号の変更

今回のご依頼は機体番号「JA808A」で製作ですが、このキットには「JA804A〜JA807A」のデカールしか付属しないので切り貼りをして「JA808A」を再現。

エンジン塗装

下地塗装

エンジン周りは主にシルバーなので、とりあえずブラックで下地塗装。

エンジン中心の渦巻きマーク

キットには黄色の渦巻きデカールが付属するのですが、依頼者様のご希望でホワイトで筆塗りしました。

エンジン前縁部

エンジン前縁部はシルバーに塗装しましたが、組み立て説明書をよく見ると、機体色と塗り分けがあることが判明・・・(´・_・`)。改めて塗り直しましたが、もう少し分かりやすく塗装指示をしてもらいたいものです。

エンジン噴射口

エンジンの噴射口は黒鉄色、シルバー、焼鉄色で塗り分け。

エンジン完成

エンジン吸気ファンの塗装は説明書では黒鉄色と指示されていますが、依頼者様のご希望でシルバーで塗装、ブラックでスミ入れをしました。これはこれで模型映えしてなかなかいい感じです。

1/20 タミヤ レーシングチームセット

2023年1月製作開始

1/20フィギュアの製作依頼が入ったので、それと並行して前々から作ろうと思っていたレーシングチームセットに手をつけました。

ヤフオクでジャンクキットを入手。デカールは完全に死んでいますが、どのマシンにも合わせられるような汎用フィギュアとして製作するので特に問題はありません。

製作記録

組み立て・表面処理

仮組み

フィギュアは8体ありますが、とりあえずC・チャップマン風のチームマネージャーを仮組み。最新のフィギュアに比べるとデキはイマイチですが、まあ、マシンを引き立てるためのオマケなので・・・(⌒-⌒; )

磁石埋め込み

ディスプレイベースに穴を開けずに固定できるように左足の裏にネオジム磁石を埋め込みました。

ヘッドホン

ヘッドホンは別パーツになっていますが、つけてみると耳が干渉して浮いてしまいます(左)。そこで、ヘッドホンの内側と耳を削り込んで密着するように調整しました(右)。

塗装

シタデルカラー

今回は肌塗装にシタデルカラーを使用してみました。

肌塗装

下地にホワイトを吹いてシタデルカラーで染め付け塗装。思ったより色が暗くて美少女フィギュアには合いそうにありません。

ディスプレイベース

ハセガワ 1/20 F-15J 女性パイロット

2023年1月製作開始

1/72のF15-Jに1/20のレジン製フィギュアが付属したキットですが、今回はフィギュアのみの製作依頼です。模型雑誌がガンプラ専門誌になって久しく、ハセガワさんもマクロスなどのキャラものに手を出し、飛行機やカーモデルにも美少女フィギュアを組み合わせたキットが発売されるようになりました。一昔前は「飛行機のハセガワ」と言われたものですが、時代の変化を感じさせます。「FSS」の作者の永野護氏がタミヤMMシリーズのファンであるが故に、自身がデザインしたモーターヘッドを「タミヤだけには商品化して欲しくない」と言っておられた気持ちがなんとなくわかります。

・・・とかなんとか言いながら、かえる工房もいつかハセガワの1/24MAT女性隊員付きマットビハイクルを手に入れようと思ってたりします・・・(^_^*)

製作記録

レビュー

パーツ一覧

ハセガワのHPによると原型製作は辻村聡志氏。1/20のごく小さいフィギュアですが、左足と左腕が分割されていて恐ろしく緻密なモールドが再現されています。

組み立て・表面処理

パーツ洗浄

中性洗剤を混ぜた熱湯でゆでて離型剤落とし。この後、念のため奥まった部分を歯ブラシで磨きました。

仮組み

大雑把にバリを取った状態でとりあえず仮組み。ううむ・・・、こんなに美人でスタイルのいい女性自衛官が現実に存在するのだろうか・・・なんて言ったら叱られるかな?

表面処理①

捨てサフを吹いてパーティングラインやバリを修正。首の周りの荒れた部分はWAVEの「ダイヤモンドヤスリナイフ型」でコリコリ削ってみがきました。

表面処理②

頭頂部にあったレジンの湯口をカットして、消えてしまった髪のモールドを雲母堂本舗の「ライナーソー」で掘り直しました。

塗装

塗装①

下地にマルチプライマーを吹いて、肌の下地塗装としてガイアノーツフレッシュホワイトを吹き付け。

塗装②

エナメル塗料で髪、衣装などを筆塗り。下地塗装なのでまだムラムラですが、ここから少しずつシャドーやハイライトを入れていきます。

塗装③

塗料を一段暗くして髪や衣装をウォッシング。同時に塗り分けの細かい部分を修正。

塗装④

一段明るくした塗料で髪や衣装にドライブラシ。ツナギの色がまだ暗いのでもう少し明るくします。

塗装⑤

さらに明るい色でドライブラシをかけてツナギの色を調整。階級章などのデカールをはって胴体部はほぼ完成。

塗装⑥

瞳はデカールを使いましたが、そのままでは少しブキミなので、クリアオレンジとクリアレッドで目のフチにシャドーを入れ、ホワイトでハイライトを入れました。

ディスプレイベース

ディスプレイベース①

キットにはディスプレイベースが付属しないので、適当なものをジャンクパーツからチョイス。

ディスプレイベース②

何に使われていたものか不明ですが、タタミのようなモールドが入っていて流石に不自然なので、グレーで塗りつぶしてコンクリート風にしました。

EBBRO 1/43 ホンダS660

2023年3月完成

1/43ホンダS660のミニカーをオリジナルのブラックからブリティッシュグリーンバールにリペイントするという依頼が入りました。今回のポイントはパーツをできるだけ細かく分解することとエンブレムやナンバープレートのデカールを自作することです。

かえる工房は少年時代にはホンダS600を、大人になってからはビートをいつかは手に入れたいと思っていましたが、2輪にばかりかまけているうちにビートは1996年に販売終了。S660はそのビートの生産終了後19年目に登場したミッドシップ2座席オープンスポーツカーです。

ギャラリー

ホロは脱着可能

製作記録

ベースとなるのはエブロ製の1/43ミニカー。エブロらしく手堅い作りですが、ブラック塗装はイマイチ地味でパッとしません。模型映えしないだけで実車はカッチョいいのかもしれませんが・・・。

ボディの分解

パーツ一覧

シャーシ裏の2本のビスを外して、ボディ、内装、シャーシ、タイヤに分解。ここまでは実に簡単ですが・・・。

内装の分解

内装は全てプラスチック(ABS?)製。接着部をエナメル溶剤で少しずつ溶かしながらシート、ドア内張を分解しました。

ボディの分解①

フロントウィンドウとリアバルクヘッドはカシメでそれぞれ二カ所が固定されています。この部分が外れれば分解できるはずですが・・・。

ボディの分解②

2mmのドリルでカシメを削って、フロントガラスとリアバルクヘッドを分解。残るはナンバープレートとヘッドライトです。

塗装の剥離①

ナンバープレートは分解できませんでしたが、これ以上イジると壊してしまいそうなので諦めて塗装の剥離作業を開始。剥離が必要ない部分をマスキングして、アサヒペンの「強力塗料はがし液」を塗布。

塗装の剥離②

1時間ほど放置して柔らかくなった塗装膜が浮いてきたら、スクレーパー代わりのマイナスドライバーでコリコリ削って塗装をはがします。

塗装の剥離③

塗装剥離完了。フロントグリルやピラーなどは元の塗装を生かすのでそのまま残しました。

ボディのリペイント

塗装テスト

ボディ色は「ブリティッシュグリーンバール」ですが、そんな塗料は発売されていないので、いろいろ考えた結果、下地にゴールドを塗って、その上からクリアグリーン+クリアレッドを重ね塗り。明るさの違うテストピースをいくつか試作して、依頼人様のイメージに合うものを選んでもらいました。

塗装準備

塗装しない部分をマスキングして、マルチプライマーで下地塗装。前後グリルは細かい凸凹や曲面だらけなので、マスキングゾルを使用しました。

下地塗装

今回はクリアー塗料を重ね塗りするキャンディ塗装にしましたので、まず下地にゴールドで塗装します。

本塗装

ゴールドの上からクリアグリーン+クリアレッド(少量)を吹き付け。重ね塗りの回数によって濃さが変わるのでテスト時と同じように12回に分けて吹きつけました。

デカール製作

オリジネルのインレットシールは塗装剥離に伴って消えてしまったので、「自分で作る!デカールシール」で「H」と「S660」のエンブレムを製作。

組み立て

クリアーコートが乾燥したので、エポキシ接着剤で透明パーツやリヤバルクヘッドを接着。接着剤が硬化するまでマスキングテープで固定。

内装のリペイント

オリジナルでは黒一色だった内装をダークグレーとベージュで塗り分け。幌はレッドブラウンで塗装。

塗装済みのパーツを再接着してセミグロスクリアーを吹いてツヤを調整。オリジナルの黒一色と違ってツートンカラーは模型映えします。

最終組み立て

ボディ、内装の塗装完了。それぞれのパーツを組み立てればいよいよ完成です!😁😁😁

タミヤ 1/20 ロータス25

2023年1月製作開始

F1シリーズ第5弾。

コスワースDFVマシンに少し飽きたので、グッと趣向を変えて1.5リッター時代のマシンを選択。実は葉巻型F1は生まれて初めての製作だったりします。

ロータス25はモノコックシャーシを採用してF1界に革命を起こし、1963年シーズンにはジム・クラークのドライビングで10戦中7勝という圧倒的な成績をあげた伝説のマシンです。

モノコック構造を採用したロータス25はそれ以前のチューブラーフレームのマシンより軽量で剛性が高く安定したコーナリング性能を実現しました。このモノコックシャーシ以外にも60〜70年代のロータスはDFVエンジン、前後ウイング、ウェッジシェイプボディ、ウィングカーと変遷してゆき、改めてコーリン・チャップマンの影響力の大きさがつくづくわかります。

ギャラリー

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

マシンは60年代のものですが、キットは1997年発売と新しめで、最近の傾向としてドライバーフィギュアは付属しません。みなさんドライバーにはあまり興味がないのでしょうか・・・(´・_・`)。本当はジム・クラークを乗せたかったのですが・・・。

タイヤ

溝付きの細いタイヤには「DUNLOP」のロゴが印刷済み。これはうれしいサービスです。

Cパーツ

成形不良でリアサスのアームに歪みがあり、スタビライザーが折れていましたが、メーカーに問い合わせたところ無償で代替パーツを送ってもらえました。

主要パーツ仮組み

ボディ、シャーシ、エンジン、前後サスなど主要パーツを仮組み。70年代のマシンとはパーツ構成がかなり違うので、この時点で製作計画をしっかり検討しておきます。

主要パーツ仮組み②

製作中のウルフWR1と比較。60年代は葉巻型のボディが普通でしたが、70年代になるとフロントのラジエーターが左右に配置され、サイドポンツーンが大きく張り出すようになりました。10年少しでマシンデザインがガラッと変わったことがわかります。

ボディの製作

ディスプレイベースに固定

タミヤのディスプレイケースに穴をあけて3mm×15mmのビスとナットで固定できるようにしました。

主要パーツの接着

4分割されたシャーシ部を接着。人によって好みがありますが、かえる工房の場合、塗装後の接着が好きではないので、できるだけパーツを接着してから塗装に入ります。

メッキ落とし

60年台マシンなのでメッキパーツがたくさん使われています。フジミのBT46のメッキはやたらガンコでしたが、水で薄めたサンポールに30分ほど漬けておくとキレイにはがれました。

エンジンの製作

ドライバーフィギュアの製作

最終組み立て

WAVE スコープドッグRSC(PS版)+旧キット

2022年11月製作開始

フィギュアや車に少し飽きたので、久しぶりにロボットを製作。大河原リアルロボットの究極、「装甲騎兵ボトムズ」に登場するATスコープドッグです。タカラの旧キットは何体か作りましたが、WAVEのキットは初めてで、1/35シリーズは「ST版」と「PS版」が発売されていますが、降着機構はともかくコクピットが空っぽというのはいかがなものかと思って「PS版」をチョイスしました。

WAVEの1/35キットは決定版と言えるものですが、現在のところRSC仕様しか発売されていないので、タカラの旧キットを流用してラウンドムーバー、ソリッドシューター、パラシュートザックに交換できるようにしました。

ギャラリー

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

深い箱にギチッとつまったパーツは約200点。RSC用パーツのせいかと思いましたが、チェックしてみるとほとんどが本体用パーツでした。

仮組み

タカラの1/35キットと比べると細く絞られながらもATらしいガッチリした体格が再現されています。関節などもアニメ設定に準拠していて、つまらない現代的アレンジがないところも個人的に好みです。

腕部の可動

ポリキャップ内蔵で肩やヒジが後ハメできますが、ヒジは約90度、肩は45度ほどと可動範囲は旧キットとそれほど変わりません。

脚部の可動

「PS版」最大のウリ、スネに仕込まれた二重関節のフレームで降着機構を見事に再現(下)。しかし、そのために関節軸の位置が限定されて、通常の可動では少し不自然な曲がりかたになります。(右上)

コクピット

ハッチを開くとパイロットフィギュアが。胸部の幅を絞っているせいかフィギュアがやや小さいような気がします。

本体の組み立て

胸部の組み立て

キットでは内装を取り付けてから胸部を組み立てるようになっていますが、塗装の都合を考えて取り付けダボをカットして胸部を組み立ててから後ハメできるように加工。

アンテナ

破損防止のためアンテナを0.5mm真鍮線+1.0mmスプリングに置き換え。

手首

手首の丸モールドはボンヤリしているので、いったん削り取ってWAVEのHアイズを接着。

アームパンチスペアカートリッジ

RSCはヘビイマシンガンの予備カートリッジしかついていないので、ブルーティッシュドッグからパーツを流用。

ヒジのコード追加

ヒジのコードはまるで魚のヒレのように見えるので、モールドを削り取ってコードを追加。

武装パーツの組み立て

ロケット弾ポッド

ロケット弾ポッドを差し込んで何気なくねじったら、軸パーツがポッキリいってしまいました・・・( ´△`)。成形上の都合で軸パーツ基部の強度が不足していたようです。仕方なくランナーを削ったものを接着して補修しました。

左腹ガトリングガン

RSC用装備は脱着可能ですが、装備を外すと腹部に取り付けダボの大穴が開くので、2mmネオジム磁石を埋め込んで脱着可能としました。

右腹ミサイルランチャー

左腹と同様に、2mmネオジム磁石を埋め込み。

左腕ソリッドシューター

ここにも2mmネオジム磁石を埋め込んで脱着可能に。

旧キットからパーツ流用

タカラの旧キットからラウンドムーバー、ソリッドシューター、パラシュートザック等を流用します。

WAVEのキットに取り付け

当然加工が必要だろうと覚悟していましたが、なんと!無加工でWAVEのキットにピタリと装着することができました。

ネオジム磁石埋め込み

塗装がはげないように接続ラックのクリアランスを大きめに取って、磁石接続で安定するようにしました。

パラシュートザック

ザックのサイドには細かいモールドが入っていますが、接着線を消すために一旦削りとって、後からプラ板で作ったモールドをはりつけました。

ラウンドムーバー①

左右のパイプ部分は本体と一体成形になっていていささか安っぽいので、アルミ線を曲げたものに交換。

ラウンドムーバー②

バーニアはキットのままでは肉厚がありすぎて実感にかけるのでコトブキヤのバーニアパーツ(4mm)に変更。

ソリッドシューター

グリップの幅が広すぎてWAVEのキットには合わないので幅を2.5mmほどに削り込み。トリガーガードも若干前に延長しました。

キリコのフィギュア

WAVEのキットは搭乗ポーズのみなので旧キットの立ちポーズフィギュアを流用。デキはイマイチですがやはりフィギュアを並べるとサイズ感が出て、グッと引き立ちます。

塗装

下地塗装

本体の下地塗装完了。今回はガイアのメカサフ(スーパーヘヴィ)を使用しました。

濃い緑

説明書に調色のしかたが書いてありましたが、やたら複雑でメンドくさいので、ガイアノーツ ボトムズカラー AT-01 グリーンを使用することにしました。

薄い緑

同様にボトムズカラー AT-02 ライトグリーンを使用。ベタ塗りのままでは色合いが明るめなので、軽くシャドーを入れる予定です。

肩アーマーとスネの塗装

最近のガンプラと違ってほとんどのパーツが塗装後に組み立てられるようになっていますが、肩アーマーとスネの裏だけはパーツを接着してから塗装しなければなりません。

塗装チェック

基本塗装完了。色合いはなかなかいいのですが、無塗装の時とほとんど印象が変わらない・・・(*´ω`*)

スミ入れ

ベタ塗りのままではあまりにも単調なので、ウェザリングカラーのマルチブラックでスミ入れ。

ヘヴィマシンガン&ソリッドシューター

完成!ブルーティッシュドックの不要パーツを流用して握り手はそれぞれ専用のものを製作。

パラシュートザック

ほとんどがブルー・グリーン系の地味な塗装ですが、意外と塗り分けが多くて結構手間がかかりました。

ラウンドムーバー

カラーの資料がなかなか見つからず、結局本体色はパラシュートザックと同じ色にしました。

キリコ・キュービィーフィギュア

エアブラシで基本色のオレンジを塗装をしてから、エナメル塗料で細部をチマチマ筆塗り。最近のレジンキットに比べると顔のモールドがノッペリしていてイマイチのデキですが、雰囲気は出たでしょうか?

タミヤ 1/24 ホンダ・シティターボ(+モトコンポ)

2022年10月完成

次の依頼品は80年代の名車、懐かしのホンダ・シティターボです。

かえる工房の好みはほとんどが60〜70年代車ですが、初代シティも結構好きで、背の高い独特のボディデザイン当時のシビックと比べてすごくオシャレでアカ抜けたデザインでした。、折りたたみ式の小型バイクが搭載でき、1.2Lターボエンジンは100馬力を叩き出すと夢がある車でした。(^∇^)

タミヤのカーモデルやバイクモデルは一般にメジャー志向で、リアルタイムで人気のあるモデルをキット化する傾向があります。このキットも1981年に初代シティが発売されヒットしたことを受けてすぐにモデル化されたものです。

タミヤの1/24スポーツカーシリーズ初期の製品はプラモデルと玩具の中間的なコンセプトで、パーツ数はできるだけおさえ、ヘッドライト点灯、モーターで走行可となっています。個人的にハコ車はボディのフォルムが全てだと思っているので、こういうキットは結構好きだったりします。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約45点。インテリアや足回りも最低限のパーツ構成になっていて、フロントグリルやウィンカーも一体成形されています。逆に最近では全く見かけなくなったドライバーフィギュアが付属しています。

タイヤ、デカールなど

年代物のキットなので、デカールの劣化が心配なので、黄ばみ取りをしてからクリアーコートをした方がよさそうです。今回はモーターライズ用のパーツは使用しません。

モトコンポ

シティのウリの一つ、モトコンポが付属。ハンドルを折りたたむとシティのトランクにすっぽり収まる超小型バイクです。パーツ数7点のシンプルなキットですがけっこう精密にできています。

仮組み

中性洗剤でパーツ洗浄をおこなってからとりあえず仮組み。う〜む、なかなかカワイイ❤️❤️❤️。目的地に着いたらトランクから下ろした折り畳みバイクで周囲を散策・・・なかなかグッとくるコンセプトです。

ボディの製作

パテ盛り①

全体のプロポーションはいいのですが、パーティングラインの段差が目立つのでパテ盛りをしました。

パテ盛り②

シートのヘッドレストやフェンダーミラーなど、厚みのあるパーツには派手なヒケがあるので、ここもパテ盛りをします。

表面処理

パテ盛りをした部分を中心に240番→400番→600番とヤスリがけ。ヤスリがけでモールドが消えないようにウィンカーとフォグランプにマスキングをしておきます。

下地塗装

モールドがツブレるのを避けるため、サーフェイサーのかわりにフィニッシャーズのファンデーショングレイを吹き付け。800番のヤスリで細かいキズを消したら、次はいよいよ塗装です!😁😁😁😁

本塗装

クレオスのブラックで塗装。砂吹き→セミウェット→ウェットと塗料を徐々に薄くしていってツヤを出します。

デカール

さほど変色は見られませんが、年代ものですので、念のためワレ防止のクリアコーティングをしました。経年のせいかデカールが浮いてくるのに半日ほどかかりましたが、なんとか使えました。

デカールはりとエンブレム塗装

エンブレムのモールドは筆の腹をこすりつけるという伝統的な方法で塗装。デカールが古いせいか「turbo」の文字は発色がイマイチ。

赤モールの塗装

前後左右のモール部分にエナメル塗料を流し込むようにして塗装。下地にホワイトを塗ったので発色もバッチリです。

マスキング

ボディに光沢クリアーをかけて十分乾燥させてからマスキング。

コクピット・シャーシの製作

インテリアの塗装

まず下地にホワイトを吹いてからシャンレッドで塗装。赤部分をマスキングして黒部分を塗装。カラフルでなかなかオシャレです。

シートの塗装修正

塗装後に中央のクッションは上から2段目だけ黒だったことに気がついて修正。デカールをはる前に気がついてよかったです。

コクピット完成

シートとフロアにつや消しクリアをかけてコクピット完成。

シャーシ完成

セミグロスブラックとシルバーで塗り分けてシャーシーが完成。パーツ数が少ないので、この辺はあっという間に完成しました。

ウィンドウのフチ塗装

リアウィンドウは黒いふちどりが入っていますが、ここは説明書の通りにエナメル塗料を裏から筆塗りをしました。

小物の塗装

ルームミラーはフラットホワイトでその他はセミグロスブラックで塗装。ミラーの鏡面にはミラーフィニッシュをはりこみ。

モトコンポの製作

ボディの接着

ボディ左右を接着してパテ盛り。Fタイヤが後ハメできるように、フォークのピンを短くカットしました。

ボディの塗装

ホワイトで下地塗りをしてから本塗装。発色を良くするために通常のイエローに蛍光イエローを混ぜています。

デカールはり

「HONDA」と「MOTOCOMPO」のデカールをはってクリアーコート。

黒部分の塗装

セミグロスブラックで黒部分を塗装。だいぶ精密感が出てきました。

ホイールの塗装

ホイールを塗装して接着。ようやく地上に立ちました。

最終仕上げ

基本塗装完了

ボディ、シャーシの基本塗装完了!主要パーツを組み立てて灯火類や小物を取り付ければ完成です。

タミヤ 1/20 ウルフWR1

2023年1月完成

F1シリーズ第4弾はウルフWR1。

ウルフWR1はカナダの石油王ウォルター・ウルフが「フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ」を買収し、1977年に「ウォルター・ウルフ・レーシング」として参戦するためにヘスケスから移籍したハーベイ・ポスルスウェイトが設計したマシンです。

WR1はフェラーリのような大馬力エンジンもロータスやタイレルのような技術的な工夫もなくこれといった特徴のないマシンです。ウェッジシェイプボディの左右にラジエーターを配置、コスワースDFVエンジン+ヒューランドFG400 5速ギアボックスを搭載と、ポスルスウェイトがヘスケス時代に設計した「308」と大差ない平凡な設計でした。

ところが、アルゼンチンGPでデビューウィン、その後もモナコGP、カナダGPと通算3勝し、ジョディ・シェクターはドライバーズランキング2位、1台体制でありながらコンストラクターズランキング4位という大戦果を挙げました。前年にP34で苦労したシュクターにはこのようなクセのないマシンのほうが合っていたのかもしれません。

70年代にはまだ少数残っていたメインスポンサー無しで、濃紺に金色のカラーリングがカッチョいいです。子供のころにもこのキットを製作しましたが、デカールはりで挫折してしまいいつかリベンジをしたいと思っていました。今回製作したキットは2010年ごろにカルトグラフデカールとエッチングパーツを追加して再販されたものです。

オイルクーラーのアウトレットの独特のRとリア翼端版がウィングのステーを兼ねるデザインがWR1のアイデンティティ。

カウルは脱着可能

再販時の追加パーツで一番ありがたいのは金属メッシュのエアファンネルカバー。昔のプラ製のものと比べるとグッと精密感があります。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約120点と最近のキットに比べるとシンプルなパーツ構成です。例によってコスワースDFVエンジンはタミヤF1共通パーツを使用。もともと付いていたはずのドライバーフィギュアは再販時に省略されています。

追加パーツ

前輪のタイロッドとホイールナットが金属製になっているのがポイント高いです。カルトグラフのデカールは素晴らしいのですが、例によって「GOODYEAR」マークが入っていません。(´・ω・`)

MSMクリーションのデカール

というわけで社外品デカールを購入。1/12と1/20がセットになっていますが、たったこれだけで1,000円もしました。P34は今でも「GOODYEAR」デカールがついているのにいったいどういう事情なのでしょうか?

カウルのゆがみ修正

年代物キットなので相応のバリやヒケがあるのは仕方ありませんが、いちばんの問題はカウルの左側がゆがんでロールバーとの間にスキマができること。ドライヤーで温めて少しずつ正しい形に修正しました。

主要パーツ仮組み

ウェッジシェイプのコンパクトなボディがカッチョいい!80年代以降のウィングカーと違って、エンジンやミッションがチラリと露出しているのも好みです。

ボディの製作

下地塗装

パーツ表面のヒケや荒れた部分を240〜600番のヤスリで慣らしてから「ガイアノーツサーフェイサーEVOスカイブルー」で下地塗装。隠蔽力が高く表面も滑らかでなかなかいいです!(^∇^)

本塗装

フィニッシャーズのウルフブルーでボディを塗装。ずいぶん長い間、JPSロータスと同じ黒・金塗装だと思い込んでいましたが、実は黒ではなく濃紺でした(⌒-⌒; )。

デカール貼り

WR1を特徴づける独特のカウル形状ですが、三次曲面にデカールをきれいにはりつけけるのが難しく、シワやヤブレが出てしまいました。

デカール購入

どうしてもきれいにシワが取れなかったので、思い切ってやり直し。新品のデカールが入手できたので、改めてはり直しました。発売時期が違うのかこちらには「GOODYEAR」デカールがついています。

デカールはり完了

2回目なのでけっこうキレイにはれました。モナコGP仕様として作りましたが、追加で購入したデカールが日本GP仕様のみなので、マーキングが一部インチキになっています(−_−;)。

エンジン・シャーシの製作

電池ボックスの接着

P34同様、モーターライズ時代のキットなので、シャーシ下面に電池ボックスのフタがあります。スキマをプラ板やパテで埋めてきれいにツライチにします。

エンジンとミッション部

お馴染みのコスワースDFVエンジン+ヒューランドFG400ギヤボックス。主要パーツを切り出し仮組みをします。

エンジンのビス接続

モーターライズ時代のキットはビスでエンジンをガッチリと接続できるようになっていましたが、このキットでは省略されていたので、市販のM2 x 8mmネジを流用しました。

エンジンとミッション部の塗装

エンジンとミッション部の主要パーツを塗装して組み立て。アップライトが金で塗装されているところがなかなかオシャレです。

エンジンとシャーシの接続

完成したエンジンとシャーシを合体。タイヤがきちんと接地するようにエンジンの角度を調整して接着します。

タイヤロゴの塗装①

本体同様「GOODYEAR」のロゴのデカールは付属しないので、フィニッシャーズのテンプレートを使って塗装しました。

タイヤロゴの塗装②

完成。まあまあかな?

固定用ナットの接着

完成間近になって今更ですが、ディスプレイベースに固定できるように加工しました。シャーシに3mmナットを接着してベースにネジ止めします。

ドライバーフィギュアの製作

ドライバーフィギュア

このキットにはフィギュアが付属していないのに、なぜかヘルメットデカールが付属。そこで、タイレルP34から流用してジョディ・シェクターを製作することにしました。

組み立て

頭部は2mm、両肩は1.5mm真鍮線で接続。肩に少しスキマができるのでポリパテで埋めました。

表面処理

捨てサフを吹いて表面処理。シールドはハセガワのミラーフィニッシュの外箱を切り出して自作。

塗装

スーツはスカイブルー、グローブはホワイトで塗装。ヘルメットはホワイトで塗装してデカールはり。

完成!

スーツにドライブラシをかけて立体感を強調しました。ヘルメットやグローブの細部を塗装してシールドを接着すると完成!

最終組み立て

ボディ完成

200〜3000番のヤスリで研ぎ出し、コンパウンドをかけてボディが完成。ようやくシャーシと合体しました。

エンジン部のアップ

ストレート組みですがけっこう雰囲気があります。再販時の追加パーツで一番ありがたいのがエアファンネルカバー。昔のプラ製のものと比べるとリアリティが段違いです。

タミヤ 1/20 ロータス79(1978年イギリスGP)

2022年10月完成

タイレルP34、ブラバムBT46Bと変態マシンばかり作ってきましたが、F1シリーズ第3弾は王道中の王道、コーリン・チャップマン、ピーター・ライト設計の「ブラックビューティー」ロータス79です。

チーム・ロータスの監督コーリン・チャップマンがF1界に与えた影響は大きく、主なものだけでも、①モノコックシャーシの採用(ロータス25)、②コスワースDFVエンジンの採用(ロータス49)③前後ウィングの採用(ロータス49)、④スポンサーカラーの導入(ロータス49)、⑤ウィングカーの発明(ロータス78)と、その後のライバルマシンのスタイルを一変させてしまうほどでした。

その中でも1978年にマリオ・アンドレッティをチャンピオンに、ロニー・ピーターソンをランキング2位に導いたロータス79は、前年マシンの「78」を改良しグラウンドエフェクト効果を完成の域に高めたマシンです。

ロータス79はタミヤとハセガワの2社から発売されていますが、今回はタミヤのキットを製作。タミヤからはマルティーニカラーの79年版も発売されていますが、ロータスはやはりJPSカラーでしょう。

「79」は「史上もっとも美しかったF1マシン」と言われダントツに人気がありますが、変態F1好きのかえる工房としては同じロータスでも四輪駆動の「63」、ガスタービンエンジンの「56」、やりすぎウィングカーの「80」など失敗マシンのほうが好みです。ツインシャーシの「88」はエブロからキットが発売されているので、いつか手に入れて作ってみたいものです。

カウルは脱着可能

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約170点ですが、不要パーツが結構あるので実質150点程度でしょうか?組み立て説明書の他に実車解説のパンフレットが付属。最近のカーモデルはフィギュアなしが普通になりましたが、レーシングカーの場合、レーサーも重要なので、ぜひ復活させてもらいたいものです。

デカール

このキットいちばんの問題点はデカール。「JPS」はともかく「good year」がないのは何かの権利問題なのでしょうか?マクラーレンの「Marlboro」といい、メンドくさい時代になったものです。

エッチングパーツ&社外品デカール

運良く純正のエッチングパーツとエッフェのデカールが入手できたので、今回はこれを使うことにしました。

エンジンパーツ

70年代のF1といえばコスワースDFVエンジン!・・・ですが、ランナーの端に「1977 TAMIYA」の文字が・・・。昔のF1シリーズの流用のようですが、じゅうぶんデキがいいので問題はありません。無意味なメッキなどもされていませんし・・・(^O^)

仮組み

無意味な色分けなどはなく成形色は黒一色です。バリエーションを再現するためにボディは細かく分割されており、接着線を処理する部分があります。

サイドポンツーン排気口

イギリスGP仕様とドイツGP仕様でサイドポンツーン排気口の形状が異なります。今回はイギリスGP仕様を製作するので、左側が小型になります。

ロールバーとステアリングホイール

ロールバーとステアリングホイールも選択式。左はがアンドレッティ車で右がピーターソン車です。

エッチングの翼端版

studio 27のものより薄く、翼端版など厚みが必要な部分は2枚をはり合わせる仕様になっています。驚いたことに接着時にズレないように接着面に◯の凹凸が付けてあります。タミヤさん流石!(^_^)☆

シャーシ・ボディの製作

ボディの組み立て

資料がなくてよく分かりませんでしたが、箱絵ではツライチになっていたので、サイドポンツーン上面の接着線は全てパテ埋めしました。

ボディ塗装①

サフ代わりにファンデーショングレーを塗装。目立ったキズを消してから、ガイアカラーのEXブラックで本塗装。

ボディ塗装②

基本塗装完了。黒はキズが目立つので、入念にチェックしてキズやホコリの付着がある部分をヤスリで研ぎ出しをしました。

デカール貼り付け

エッフェのデカールはなかなか質が良く特に問題はありませんでした。イギリスGPの資料がなくてフランスGPのマーキングを参考にしたので、もしかしたらミスがあるかもしれません。

シャーシの塗装

ボディ塗装の乾燥待ちの間にシャーシを塗装。モノコック部分をEXシルバーで、その他をブラック、フラットブラックで塗り分けました。

フロント周り完成

ブレーキペダル、バッテリー、ブレーキフルードタンクなど、基本的なものは全て再現されています。今回はストレート組みですが、パイピングなどを施せばグッとリアルに仕上がりそうです。

エンジン・ミッション・足回りの製作

主要パーツ仮組み

銀色のパーツは古いキットの流用ですが、黒のパーツは新規のもので、案外新しいパーツがたくさん使われています。ロータス78と同じコスワースDFVエンジン+ヒューランドFG400ですが、ギヤボックスやエキゾーストパイプ、足回りなどがかなり違います。

エンジン完成

パーツが多くて少し面倒ですが、パーツの精度が高いので、塗装さえしてしまえばあとはサクサク組んでいけます。

最終組み立て

シャーシとエンジンの合体

シャーシ、エンジン、ミッションを接着。ここでミスをするとリヤタイヤが曲がってしまうので注意して。

前後足回り

グランドエフェクト効果を高めるため、サスペンションをインボード化しエキゾーストパイプを上に回して、空気がスムーズに流れるように工夫してあるのがよく分かります。

タイヤとホイール①

「GOODYEAR」のデカールをはりつけてセミグロスクリアーでコーティング。

タイヤとホイール②

デカールをはっただけではキレイすぎる(左)ので、ウェザリングカラー(グラウンドブラウン)で軽く汚しをかけました(右)。

シートベルト

エッチングパーツセットにはシートベルトも付属。以前ロータスヨーロッパについていたもの同様シール式のものです。

コクピット完成

本当はドライバーを乗せたかったのですが、適当なものが手に入らなかったので、シートベルトをつけました。キット付属のデカールよりはマシですが、次はもっと本格的な布製のものを試してみたいです。

翼端版接着

エポキシ接着剤で翼端版を接着。直角がきちんと出るように真鍮ブロックで固定。

ヒビ割れの修正

シャーシにボディをのせて完成!・・・と思いましたが、サイドポンツーンの接着線にうっすらとひび割れが・・・Σ(‘◉⌓◉’)。接着が甘かったのか・・・しかたなくヒビ割れにクリアーをかけて研ぎ出しのやり直し・・・・。

最終組み立て

ボディをコンパウンドで磨き、モデリングワックスをかけて完成。フルカバーボディのマシンなのでパーツのすり合わせに神経を使いました。

完成!(^O^)