No.95 TRAJECTOIRE 1/43 フェラーリ512F

2025年7月製作開始

次のご依頼品は1/43のレジンキット、フェラーリ製プロトタイプレーシングカーの512Fです。1970年にフェラーリ512 Sは70年のル・マンやデイトナに出場しましたが、ライバルのポルシェ917にはかなわず、翌年には改良型の512Mを発表しました。この512Mがスイスのプライベートチーム、スクーデリア・フィリピネッティの手で独自にモディファイされたのがこの512Fだということです。512Sは知っていましたが、512Fの存在は今回のご依頼を受けるまで全く知りませんでした。

TRAJECTOIREはフランスのガレージキットメーカーのようです。フランス製キットはマニアックな車種を発売していて魅力的なのですが、クセが強くてタメオのキットなどと比べると10倍くらい大変なものが多くて悪い予感がします・・・😅😅😅

写真は自由にDLしていただいて結構ですが、二次使用目的の場合は必ず事前に連絡をお願いします。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ構成は1/43ガレージキットとしては一般的なものですが、嫌な予感がするのは着色済みのボディとデカール。ライトユーザーに向けた仕様ですが、以前ランドクルーザーで酷い目にあった記憶が・・・。

仮組み

塗装

最終組み立て

No.94 アオシマ 1/24 ジャンクション・15マジェスタ

2025年6月製作開始

次のご依頼品はアオシマの「1/24 スーパービップカー シリーズ」のマジェスタです。2代目 S150型のマジェスタにローダウンパーツ、ホイール、エアロパーツなどを追加したものです。

アオシマは箱変えやパーツ追加をして繰り返し再販するため、キットの素性が調べにくいのですが、おそらく2代目クラウンマジェスタ(S150)がデビューした90年代の製品のようで、以前依頼品として作ったセドリックより若干現代的な構成になっています。

写真は自由にDLしていただいて結構ですが、二次使用目的の場合は必ず事前に連絡をお願いします。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約100点とエンジンレスのカーモデルとしては標準的なものです。古いキットなので、成形の荒れや歪みがけっこう目立ちます。

ボディパーツ

追加パーツとして前後フェンダーやサイドパネルが付属します。

ローダウンパーツ

シャコタンにするための専用足回りが付属。上段がノーマルのブレーキディスクで、このキットでは中段の大型ディスクを使用します。

ディスプレイケース

ケースに固定のご依頼ですので、今回はタミヤのディスプレイケースCを使用します。

シャーシ製作

いつもはボディから作業を始めるのですが、パーツの精度や強度に難があるので、まずシャーシを完成させてから、ボディの組み立てをすることにしました。

ベース固定

ディスプレイケースに3mm穴をあけ、シャーシ側の排気管中央にナットを埋め込み。さらに回転防止のためオイルパンに2mm真鍮線を差し込むようにしました。

基本塗装

全体をニュートラルグレイで、エンジンや足回りをフラットブラックで、排気管をシルバーで塗り分け。

マフラー

マフラーはノーマルパーツの後部をカットしてメッキパーツのデュアルタイプに交換します。

足回り組み立て

「鬼キャン仕様」というのでしょうか?後輪はかなり深いキャンバーがつきます。パーツ精度が低く取り付け位置も曖昧なので、四輪がキチンと接地するか確認しながら慎重に接着しました。

コクピット製作

基本塗装

クレオスのサンディイエローで全体を塗装し、マスキングをしてから軍艦色、ジャーマングレーで塗装して基本塗装完了。

細部塗装

ハンドル、ダッシュボードなどの細部を塗装して組み立て。

ボディ製作

リアフェンダー

パーツが歪んでいるのか、右のリアフェンダーがキチンと合わなかったので、テープで固定して強引に接着しました。

サイドパネル

設計がテキトーでボディにピッタリフィッティングしないので、前後のフェンダー部をカット。左が加工済み、右が加工前です。

ボディの歪み

よく見るとボディが微妙に歪んでいて左フェンダーが浮いています。どうしたものかと思っていましたが、シャーシを組み込みとねじれが修正されて気にならない程度になりました。

フェンダーの加工

ローダウンするとタイヤがフェンダーに干渉するので矢印部分を薄く削ります。この辺はちゃんと説明書に指示があるので、ハセガワのキットよりは親切です。

仮組み完了

完成したシャーシとコクピットを組み込んでバランスを確認。シャーシをはめることでボディのネジれは矯正されますが、逆にタイヤの接地が少しガタつきます。

表面処理

捨てサフがわりにファンデーショングレーを吹いて400〜600番のヤスリで表面処理。バリやヒケはそれほどありませんが、全体にモールドが甘いので、一通り掘り直しをしました。

リアスポイラー

エアロパーツは全て接着しましたが、リアスポイラーだけは塗装後に接着することにしました。位置がきちんと決まるようにプラ棒でダボを新造しました。

本塗装①

ボディの腰上をクレオスのGX2ウイノーブラックで塗装。通常のブラックより深みがありツヤも良く出ます。

マスキング

塗料がしっかり乾燥したのを確認して、ボディ腰上をマスキング。

塗装②

腰下はタミヤのLP-19 ガンメタルで塗り分け。マスキングもうまく行きました。

最終組み立て

No.93 AUTOBARN 1/43 マクラーレン F1-GTR

2025年5月製作開始

次のご依頼品は1/43のレジンキット、マクラーレンF1-GTR(WEST BPR 1996 SPA仕様)です。ブラバムやマクラーレンで数多くのF1マシンを生み出した鬼才ゴードン・マレーが、マクラーレンのロードカー部門に移籍して最初にデザインしたのがこのマクラーレンF1です。さすが俺たちのゴードン・マレー様だけあって中央にドライバーシートが、左右後方に助手席が配置された3人乗りという変態的(褒め言葉)レイアウトです。

AUTOBARNというメーカーは初めてですが、海外製レジンキットとしては平均的な水準で成形も割とキレイです。主要パーツ数は少なめですが、細かいエッチングパーツが付属していて窓枠も別パーツで再現されます。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は30点程度。レジン、ホワイトメタル、エッチングパーツで構成される典型的なガレージキットです。後期タメオ製品のように偏執狂的な部分はありませんが、ウィンドウの組み立ては一工夫が必要です。

組み立て説明書

組み立て

離型剤落とし①

レジンパーツを中性洗剤を混ぜた熱湯につけて20分ほど弱火でゆでます。

離型剤落とし②

一般的なレジンキットなら煮沸だけでも十分なのですが、細かいモールドが多いので念のため奥まった部分を歯ブラシで磨いておきます。

ディスプレイベース固定

3mmビスで固定できるように、ベースとシャーシとコクピットに2mmと3mmの穴あけ、コクピットの3mm穴は6mmまで拡大してナットを埋め込み。ベースに2mm真鍮線を埋め込み、回転防止のダボとします。

車高調整

キットのままでも特に問題ありませんが、依頼者様のご希望で0.5mmほど車高を落としました。

ウィンドウパーツ

このキット1番の難所。ウィンドウパーツは切り取り線もなく「自分で勝手に切り抜いてね」という仕様でサイズもギリギリの透明プラ板が1枚付属するだけ。ううむ・・・どう処理したものか・・・😖😖😖

ウィンドウのテンプレート

いろいろ考えた結果、エッチングの窓枠パーツをコピーしてテンプレートを作りました。

捨てサフ吹き

組み立て説明書がいい加減で間違いや漏れがあってかなり時間がかかりましたが、仮組みができたので主要パーツにサフ吹き。

ボディ

塗装①

ガイアカラーのアルティメットホワイトでボディ、ウィング、ミラーを塗装。

マスキング

赤部分を塗装するためにマスキング。塗り分け部にしっかりモールドが入っていますが、ボディサイドにはルーバーが入っていて少し面倒でした。

基本塗装完了

赤部分はフィニッシャーズのシルクレッドで塗装。

塗装ミス修正

デカール貼りの準備中にフロント部の赤ラインの塗装ミスを発見。泣きながら塗装を落として修正しました。

デカール貼り

デカールの質は標準的で特に苦労しませんでしたが、細かいデカールの位置の指示が全くないので、完成写真と照らし合わせて確認するのにかなり時間がかかりました。

シャーシ・コクピット・足回り

基本塗装

シャーシや内装をセミグロスブラックで塗装。

コクピット完成

コクピットにシート、ロールバーなどを接着。シートベルトはキット付属のシールを使用しました。

タイヤ・ホイール

ホイール全体をセミグロスブラックで塗装し、ナット部分をレッド、ブルーで塗装。この時点でブレーキディスクを接着しておきます。

最終組み立て

タミヤ 1/24 ホンダ・シティターボ+モトコンポ

2022年10月完成

次の依頼品は80年代の名車、懐かしのホンダ・シティターボです。

かえる工房の好みはほとんどが60〜70年代車ですが、初代シティも結構好きで、背の高い独特のボディデザイン当時のシビックと比べてすごくオシャレでアカ抜けたデザインでした。、折りたたみ式の小型バイクが搭載でき、1.2Lターボエンジンは100馬力を叩き出すと夢がある車でした。(^∇^)

タミヤのカーモデルやバイクモデルは一般にメジャー志向で、リアルタイムで人気のあるモデルをキット化する傾向があります。このキットも1981年に初代シティが発売されヒットしたことを受けてすぐにモデル化されたものです。

タミヤの1/24スポーツカーシリーズ初期の製品はプラモデルと玩具の中間的なコンセプトで、パーツ数はできるだけおさえ、ヘッドライト点灯、モーターで走行可となっています。個人的にハコ車はボディのフォルムが全てだと思っているので、こういうキットは結構好きだったりします。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約45点。インテリアや足回りも最低限のパーツ構成になっていて、フロントグリルやウィンカーも一体成形されています。逆に最近では全く見かけなくなったドライバーフィギュアが付属しています。

タイヤ、デカールなど

年代物のキットなので、デカールの劣化が心配なので、黄ばみ取りをしてからクリアーコートをした方がよさそうです。今回はモーターライズ用のパーツは使用しません。

モトコンポ

シティのウリの一つ、モトコンポが付属。ハンドルを折りたたむとシティのトランクにすっぽり収まる超小型バイクです。パーツ数7点のシンプルなキットですがけっこう精密にできています。

仮組み

中性洗剤でパーツ洗浄をおこなってからとりあえず仮組み。う〜む、なかなかカワイイ❤️❤️❤️。目的地に着いたらトランクから下ろした折り畳みバイクで周囲を散策・・・なかなかグッとくるコンセプトです。

ボディの製作

パテ盛り①

全体のプロポーションはいいのですが、パーティングラインの段差が目立つのでパテ盛りをしました。

パテ盛り②

シートのヘッドレストやフェンダーミラーなど、厚みのあるパーツには派手なヒケがあるので、ここもパテ盛りをします。

表面処理

パテ盛りをした部分を中心に240番→400番→600番とヤスリがけ。ヤスリがけでモールドが消えないようにウィンカーとフォグランプにマスキングをしておきます。

下地塗装

モールドがツブレるのを避けるため、サーフェイサーのかわりにフィニッシャーズのファンデーショングレイを吹き付け。800番のヤスリで細かいキズを消したら、次はいよいよ塗装です!😁😁😁😁

本塗装

クレオスのブラックで塗装。砂吹き→セミウェット→ウェットと塗料を徐々に薄くしていってツヤを出します。

デカール

さほど変色は見られませんが、年代ものですので、念のためワレ防止のクリアコーティングをしました。経年のせいかデカールが浮いてくるのに半日ほどかかりましたが、なんとか使えました。

デカールはりとエンブレム塗装

エンブレムのモールドは筆の腹をこすりつけるという伝統的な方法で塗装。デカールが古いせいか「turbo」の文字は発色がイマイチ。

赤モールの塗装

前後左右のモール部分にエナメル塗料を流し込むようにして塗装。下地にホワイトを塗ったので発色もバッチリです。

マスキング

ボディに光沢クリアーをかけて十分乾燥させてからマスキング。

コクピット・シャーシの製作

インテリアの塗装

まず下地にホワイトを吹いてからシャンレッドで塗装。赤部分をマスキングして黒部分を塗装。カラフルでなかなかオシャレです。

シートの塗装修正

塗装後に中央のクッションは上から2段目だけ黒だったことに気がついて修正。デカールをはる前に気がついてよかったです。

コクピット完成

シートとフロアにつや消しクリアをかけてコクピット完成。

シャーシ完成

セミグロスブラックとシルバーで塗り分けてシャーシーが完成。パーツ数が少ないので、この辺はあっという間に完成しました。

ウィンドウのフチ塗装

リアウィンドウは黒いふちどりが入っていますが、ここは説明書の通りにエナメル塗料を裏から筆塗りをしました。

小物の塗装

ルームミラーはフラットホワイトでその他はセミグロスブラックで塗装。ミラーの鏡面にはミラーフィニッシュをはりこみ。

モトコンポの製作

ボディの接着

ボディ左右を接着してパテ盛り。Fタイヤが後ハメできるように、フォークのピンを短くカットしました。

ボディの塗装

ホワイトで下地塗りをしてから本塗装。発色を良くするために通常のイエローに蛍光イエローを混ぜています。

デカールはり

「HONDA」と「MOTOCOMPO」のデカールをはってクリアーコート。

黒部分の塗装

セミグロスブラックで黒部分を塗装。だいぶ精密感が出てきました。

ホイールの塗装

ホイールを塗装して接着。ようやく地上に立ちました。

最終仕上げ

基本塗装完了

ボディ、シャーシの基本塗装完了!主要パーツを組み立てて灯火類や小物を取り付ければ完成です。

タミヤ1/24 NISSAN フェアレディ240Z(ストリートカスタム)

2024年12月完成

スカイラインと並んでニッサンのスポーツカーを代表する「フェアレディZ」。その初代S30です。日本のスポーツカーを北米に認知させた名車としてNHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX」にも取り上げられました。日本では70年代の走り屋(暴走族?)御用達の車で90年代になっても漫画の「シャコタンブギ」「湾岸ミッドナイト」などにも登場しました。ボディカラーからしてもこのキットが「悪魔のZ」をイメージしていることは間違いないのですが、版権上の問題か違法改造車のイメージを嫌ったのか「ストリートカスタム」の名前で発売されました。

プラモデルは昔フジミの「湾岸ミッドナイト・悪魔のZ」を購入しましたが、あまりのデキの悪さにイヤになって途中で放り出してしまいました。後年ハセガワからS30シリーズがライナップされて購入を検討していたところタミヤから「240ZG」が発売されました。なぜかタミヤはGノーズのZが好きなのですが、GT=Rも「ストリートカスタム」が出ていたので、様子を伺っていましたが、思ったとおり「ストリートカスタム」の発売が発表されたので速攻でポチってしまいました。d(^_^o)

L24型 2,393cc SOHC直列6気筒 最高出力150HP                   全長4305mm 全幅1690mm 全高1285mm 1971年発売

ちなみに「悪魔のZ」はS30ZをベースにL28を3.1 Lにボアアップしたエンジンに換装しTD06ツインターボを装備して、最高出力600馬力、最大トルク80kg·mを絞り出すというモンスターマシンです。

①TD06ツインターボとインタークーラー、タワーバーを追加

②タイヤを太いものに交換して、車高を下げる

③オーバーフェンダーのリベットを埋める

④ヘッドライトカバー(ついていないようにも見えますが・・・)

⑤コクピットにロールバーを設置

⑥6点式シートベルトのスポーツシートに交換

⑦四輪ディスク(おそらくロッキードかブレンボ)に交換

⑧砲弾型のドアミラーに変更(中期以降)

⑨アンダーパネルを追加(中期以降)

・・・というわけでかなりの改造が必要なので、今回は「なんちゃって仕様」として基本ストレートに製作する予定です。

 

 

 

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数はおよそ180点。日本仕様と北米仕様のコンパチキットで不要パーツが結構あるので、実際に使用するのは150点程度でしょうか?タミヤらしくパーツ数は抑えられています。

組み立て説明書

塗装ガイドと組み立て説明書の2部が付属。組み立て説明書は20ページの冊子形式になっていて非常に見やすいです。

ウィンドウと窓枠

旧車で悩みどころの窓枠はメッキモールが別パーツ化。アオシマのトヨタ2000GTも同様の形式をとっていますが、今後この形式が定番化してもらいたいものです。

ボディパーツ

ノーズやオーバーフェンダー、開閉式のボンネットはもちろんですが、固定式のリアハッチもなぜか別パーツになっています。カウルトップも2種類付属していて日本仕様と北米仕様を選ぶことができます。

オーバーフェンダー

バリエーション展開のためオーバーフェンダー、スポイラー、ミラーなどの取り付け穴を自分で開ける必要があります。少し手間ですが、取り付け位置がきちんと決まるのでこのような構成は大歓迎です👍👍👍

足回りパーツ

足回りはノーマルパーツ(上)と別に車高を下げるための別パーツ(下)が付属。どうせならリアのディスクブレーキも追加してもらいたかったですが・・・。サードパーティーからディティールアップパーツが出るのを待ちましょう。

仮組み

主要パーツの仮組み完了。やはりタミヤさんのキットは精度が高く組み立てやすさも配慮されていて、ストレスなく組み上がります。

ボディ製作

表面処理

成形が非常にキレイでパーティングラインもほとんど目立たないので、表面処理をしなくてもいいくらいですが、一応、600番のヤスリでパーティングラインのあたりを中心に磨きました。

下地塗装

暗いメタリックブルーにしたいので、下地塗装はブラック。接着はできるだけ塗装前に済ませる派ですが、カウルトップを接着してしまうと、ウィンドウがはめられなくなるので注意が必要です。

本塗装


少し暗い色にしたかったのでクレオスのGX216メタルダークブルーにGX108クリアバイオレットを少量混ぜました。

研ぎ出し


フィニッシャーズのウレタンクリアーGP1でコーティング。完全乾燥を確認したら研ぎ出しに入ります。

ウィンドウ接着

研ぎ出しが完了したので、窓枠とウィンドウを接着。ハイグレード模型用セメダインは塗装面を侵さないので安心ですが、硬化に時間がかかるのでテープで固定します。

シャーシ製作

シャーシ塗装

シャーシはボディと同色で塗装。エンジンルーム前後のバルクヘッドは組み立て時に接着します。

足回り組み立て

ブラックで足回りを塗装し、細部はエナメル塗料で筆塗りしました。

エンジン組み立て

フラットアルミ、スーパージュラルミン、ブルーなどで塗装。ベタ塗りでは安っぽいので、少し汚し塗装を入れる予定です。

マフラー改造

キットのマフラーは縦のデュアルタイプになっていますが、これをカットして3.8mm径の真鍮パイプに置き換えました。

シャーシ完成

マフラーはメタリックグレイとスーパージュラルミンで塗装。エンジンは右に20°ほど傾けて搭載するのですが、実車についてそれほど詳しくないため、かなり悩んでしまいました。

ホイール塗装

スポーク部はガンメタルで、リム部分はスーパージェラルミンで塗装。リム部分が別パーツになっているのでマスキングは不要。タミヤさんは本当にユーザーファーストで素晴らしいです。

コクピット製作

リベット追加

シート背もたれには4本のボタン?のモールドがありますが、削り取って虫ピンの頭に置き換えました。シャーシ側にもボルトがたくさんあるので、そちらも同じように加工した方がよかったかも・・・。

リベット追加②

こういう感じになります。下手に塗装をするより簡単でキレイに仕上がります。

ダッシュボード完成

メーター部はデカールを貼ってからエネメルクリアでガラス風に光沢を入れました。

コクピット完成

旧車らしくほぼ黒一緒のスパルタンなカラーリングです。写真ではよく分かりませんが、内装のモールがインレットシールで再現されています。ダッシュボードの接着位置が曖昧なので注意が必要です。

最終組み立て

主要パーツ完成

ボディ、コクピット、シャーシがそれぞれ完成。あとはこれを組み立てて仕上げに入ります。

ボンネットヒンジ

ボンネットヒンジは完成後に差し込めるようになっていて非常に扱いやすいです。塗料の厚みで動きが硬いので少しすり合わせをしました。

ナンバープレート①

アオシマのナンバープレートメーカーで作成した画像を「A-one手作りステッカー」に印刷。小サイズのものは使用せず、大サイズの画像を1/24に縮小したほうが鮮明に印刷できます。

フロントバンパー

ここまで進めて初めて気が付きましたが、ナンバープレートはリアのみなので、フロントバンパー下のナンバープレートのステーをカットしました。

ナンバープレート②

アニメ版、実写版で微妙に異なるようですが、今回は原作版の「横浜 33 て 53-68」を作成しました。

ハセガワ 1/24 BMW 2002 ターボ

2024年11月完成

02シリーズの末弟であるBMW2002ターボは量産車で初めてターボエンジンを積んだマシンとして有名ですが、ドッカンターボで燃費も悪くオイルショックの影響もあってわずか1,672台で生産終了となりました。西風氏の漫画で年代物ターボエンジンのため、停車後すぐにエンジンを切らないでしばらくアイドリングをしておく必要があるというエピソードが印象的でした。

水冷直列4気筒SOHC  最高出力:170hp 最高速度:211km/h
全長:1,410mm 重量:1,060Kg    1973年発表

ハセガワの02シリーズは「ターボ」以外にも「2002ti」「2002tii」「ラリー仕様」「パトカー仕様」など数多くのバリエーションが売されており、このキットもベースキットにエアロパーツを追加する構成になっています。ハセガワの「ヒストリックカーシリーズ」はかえる工房好みのラインナップがそろっていますが、いろいろと細かいツメが甘いのが悩みの種です。(⌒-⌒; )

 

製作記録

キットの問題点

①ボディとシャーシの組み立てが異常にタイトではめ込みが難しい。

②足回りがノーマルのままでトレッドが狭くタイヤも細い。

②シートや内張りの造形が実にテキトー。

④ゲートが異常に多くて処理が大変だし、メッキパーツのあちこちがハゲる。

⑤デカールのストライプの赤が薄いように思える。

 

キットレビュー

パーツ一覧

バリエーション展開のための不要パーツを差し引くとパーツ数は100点程度。モールなどのメッキパーツが細かく分割されているので、エンジンレスキットにしてはパーツ数は多めです。

デカール

赤・紺・青のラインの赤の部分が薄くてオレンジに見えます。こういう仕様のものもあったのでしょうか?

シート

単体ではよくわかりませんが、妙にデカい・・・。形状も変に角張っていて、まるで段ボール箱で作った子供の工作のようです。(−_−;)

コクピット

一体成形のバスタブ型。それはいいのですが、よく見ると内張りは申し訳程度に横線モールドが入っているだけでドアノブもハンドルもありません。うっかり乗り込んだが最期、中からはドアが開けられないというステキ仕様です。(−_−;)

仮組み①

とりあえず仮組みをしてみましたが、なんかおかしい・・・。

仮組み②

ターボ専用の足回りを追加しなかったようで、ノーマルならバッチリなのですが、ターボ仕様としてはトレッドが狭くタイヤも細く見えます。

シャーシ製作

シャーシ仮組み

シャーシのはめ込みが異常にタイトなのでタイヤハウス部を中心に一回り小さく削りました。以前作ったランチアストラトスもそうですが、ハセガワさんでは試作→修正というのをしないのでしょうか?

塗装

シャーシはボディと同色のクレオスのホワイトFS17875を使用。足回りやエンジン部などの細部をブラックとシルバーで塗装。仕上げにセミグロスクリアでツヤを整えてウェザリングマスターのマルチブラックで軽くウォッシングしました。

車軸延長

トレッドを広げるためにホイールの車軸をフロント2mm、リア1mmほど延長しました。

ホイール完成

ホイールをシルバー+グレーで塗装しデカールを貼って完成。タイヤはフジミのスカイライン2000GT-Aから流用。少しバリが目立ちますが、オリジナルよえり若干幅が広いです。

コクピット製作

ダッシュボード

全体をセミグロスブラックで塗装。メーターはデカールを貼ってからエナメルクリアでガラスの感じを表現。ステアリング中央のエンブレムはMSMクリエイションのメタルロゴエンブレムステッカーを使用。

コクピット完成

見えない(目立たない)部分は気にしない主義なので、キットのままストレートに製作。コクピット全体をセミグロスブラックで塗装。この時代の車の塗装はシンプルで実に楽です。

ナンバープレート製作

ナンバープレートメーカー

以前はWAVEやフジミのデカールを使っていましたが、最近はアオシマの「ナンバープレートメーカー」を使っています。

印刷

ハイキューパーツの水転写デカールも試しましたが、インクジェットプリンタ用は滲んでキレイに印刷できないので、最近はA-oneの光沢ラベルを使っています。

貼り付け

完成したシールをキットのパーツに貼り付け。

ボディ製作

パーツ不良①

フロントのモールが成形不良でちぎれていました!タミヤのロータス25にも同じ不良がありましたが、細いメッキ部品は成形不良が起きやすいのでしょうか?

パーツ不良②

とりあえずハセガワさんに連絡したところ、無償ですぐに代替パーツを送ってくれました。d(^_^o)

サイドモール

やたらとゲートが多くてゲート処理をするとかなりメッキが剥がれてしまうので、結局、メッキを落として、塗装かメッキシールで再現することにしました。

オーバーフェンダーのリベット

リベットの部分に0.3mmの虫ピンを埋め込み。少し手間はかかりますが、この方がモールドを塗装するよりキレイにできます。

内部塗装

説明書では内部はイエローで塗装するよう指示されていましたが、そのような資料は見当たらないしメンドくさいので、結局、セミグラスブラックで塗装。

表面処理完了

窓枠などモールドが甘い部分を掘り直して、ファンデーショングレーで下地塗装。

本塗装

説明書の指定通りクレオスの316ホワイトFS17875で塗装。クリーム色に近い白で、旧車の塗装にピッタリです。

ボディのストライプ

MSMクリエイションから色合いを調整したデカールが発売されているのですが、ずっと売り切れ状態なので、諦めてキット付属のデカールを使用。ハセガワのデカールは薄くて段差は出にくいのですが、破れやすいので注意が必要です。

クリアコート

今回はフィニッシャーズのウレタンクリアーGP1を使用。説明書には希釈は10〜30%とありますが、どう考えても濃すぎるので40〜50%程度に薄めました。

研ぎ出し

1500番〜3000番のスポンジヤスリで表面の凸凹を慣らしてから、タミヤコンパウンドの粗目→細目→仕上げ目で磨いてツヤ出しをします。

窓枠塗装

ボディをマスキングして前後ウィンドウの窓枠とサイドモールをセミグロスブラックで塗装。ウレタン塗装の上から塗料がのるか心配でしたが、なんとかうまく行きました。

サイドモール

サイドモールと窓枠にハセガワのミラーフィニッシュを貼り込み。この年代の車はメッキパーツが多くて処理が大変です。窓枠はデカールも用意されていますが、メッキ感に欠けるので使用しませんでした。

フェンダーの黒フチ

フロントスポイラーとオーバーフェンダーの取り付け部分には細い黒ラインが入りますが、塗装で再現するのは難しいので、ハセガワのマスキングテープ 0.5mmを貼り込みました。

エブロ 1/24 シトロエンDS19

2025年製作予定

気分転換にガンプラやフィギュアに手をつけましたが、どうにも調子が出ないので久しぶりにロードカー製作に切り替え。最近の依頼品は80年代以降の(かえる工房的に)新しい車ばかりだったので、思い切って50年代車を選びました。

フランスを代表するシトロエンの変態車DS19です。当時としては極めて先進的な「ハイドロニューマチック・システム」を搭載し、サスペンションだけでなく、パワーステアリング、ブレーキ倍力機構などを油圧で制御します。しかし、かえる工房が最もシビレるのは宇宙船のようなアバンギャルドなデザインで、21世紀の車なんかよりはるかに未来的です。

エブロといえばミニカーメーカーだと思っていましたが、2000年代になってマニアックなF1や市販車のプラモデルを次々と発売。最近、倒産したというウワサを聞きますが、このようなメーカーには何とか生き残ってもらいたいものです。

OHV水冷直列4気筒 1,911 cc 最高出力75 HP 最高速度145 km/h            全長4.81 m 全幅1.8 m 全高1.47 m 1955年発売

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

製作開始を決めてから気がつきましたが、タイヤがない・・・(@_@)。ヤフオクで購入したのですが、どうもジャンク品をつかまされたようです。メーカーは倒産したそうでHPも無くなっているし・・・(´・∀・`)

表面処理

ボディ製作

シャーシ製作

コクピット製作

No.76 タメオ 1/43 ティレル019(1990年モナコGP)

2024年9月完成

ベネトンB186とセットでご注文いただいたティレル019です。

60年代〜70年代にかけて大活躍したティレルチームは80年代に入ると強力なエンジンやスポンサーの獲得に恵まれずパッとしない時期が続きました。しかし、ハーベイ・ポスルスウェイト設計の018から戦闘力を取り戻し、019は空力設計担当のジャン=クロード・ミジョーのアイディアによるハイノーズデザインと中嶋悟のドライビングで注目を集めました。

ネットでよく「タイレルは間違い、ティレルが正しい」という発言を見ますが、映画『ブレードランナー』やGoggles翻訳では「タイレル」と発音しているところから単にアメリカ英語とイギリス英語の違いのようで、第二次F1ブームの頃から「ティレル」に変わったようです。個人的には001〜008までを「タイレル」、009以降を「ティレル」と呼んでいます。

019を初めて見た時、サイドのホワイトの部分がスカスカなのを不思議に感じました。実はメインスポンサーが「Rothmans」になる予定でデザインを決めたのですが、それが中止になったためこんな中途半端なカラーリングになったそうです。

80年代に入って空力の研究が進み、かつては剥き出しになっていたダンパーなどもボディに内蔵されて足回りがスッキリしています。さらに019はフロントサスがシングルタイプなのでノーズが非常に細くなっています。

019のセールスポイント、「ドルフィンノーズ」と「アンヘドラル(下反角)ウィング」。ミジョーのデザインではベネトンB192のような左右2本のピラーで一枚のウィングを吊り下げる方式でしたが、ポスルスウェイトが「格好悪い」と言ったためこの形式に落ち着いたそうです。

製作記録

今回もタメオのキットですが、ベネトンB186と比べるとかなり初期のものなので、パーツは少なめでパーティングラインのズレや表面の荒れが目立ちます。ウィングがついていないせいかもしれませんが、パーツ単体で見るとノーズが妙に太く見えます。

キットレビュー

メタルパーツ一覧

メタルパーツは全25点。タメオの初期のキットなのでエンジレスのシンプルな構成で説明書も白黒の簡潔なものです。

エッチングパーツなど

エッチングパーツはウィング用の薄いものと足回り用の厚いものの2種類が付属。

デカール

なぜか1セットしか付属しません。白の部分はデカールをそのまま使うか、マスキング塗装にするか検討中。

組み立て

ホイール

リムの精度が低くてスポーク部がスムーズに収まらないのですり合わせが必要。真鍮削りだしのものもあるようですが、このキットにはホワイトメタル製のものが付属します。

ギヤボックス

内部パーツはギヤボックス後部のみですが、ここが干渉してカウルがきちんと閉まらないので上下を削ってすり合わせをしました。

アンテナ

エッチング製のアンテナ(ピトー管?)は妙に太くてボッテリしているので、真鍮線などに交換したほうが良さそうです。

フロントウィング

エッチングパーツの翼端版は平板な形状なので、後部はタイヤの形に沿うように内側に曲げる必要があります。

仮組み完了

パーツ構成はBBRのマクラーレンと似たようなものですが、エッチングパーツがポキポキ折れるようなこともなく足回りやウィングの水平もきちんと出ました。

分解

アセトンに漬け込んでパーツを分解。仮組みには瞬間接着剤を使用していますが、このように簡単に分解できるのがメタルキットの利点です。

ボディ・ウィング組み立て

改めてパーツをキチンと接着し、フロントウィングの翼端版の曲線出し。ヤスリとポリッシャーで表面をピカピカに磨きます。

シャーシ組み立て

シャーシの方も細かいパーツを接着。ベースにネジ止めするため3mmナットを黒い接着剤で固定。さらに回転防止のため2mm真鍮線を埋め込みました。

シートベルト①

このキットにはシートベルトが付属しないので、別売のエッチングパーツを使用します。後期のキットに標準で付属しているものと基本的に同じものです。

シートベルト②

真鍮製のエッチングパーツを切り出してライターであぶって焼きなまし。シートの形状に合わせて曲線をつけます。

塗装

下地塗装

今回のキットは表面にピンホールなどが目立つので、プライマーサーフェイサーを吹いて細かいキズをチェックします。

本塗装①

フィニッシャーズのファンデーションホワイトで全体を塗装。デカールをコピーしたものを型紙にしてマスキングシートを作成しました。

本塗装②

青部分はフィニッシャーズのピュアブルーで塗装。マスキングもまずまずうまく行きました。

デカール貼り

結局ホワイト部分は塗装で処理したので、塗り分けラインのシルバーのみ使用しました。

シャーシ・足回り塗装

シャーシ、ホイール、サスペンションなどは全てセミグロスブラックで塗装。細かい部分はエナメル塗料で筆塗りをします。

シャーシ完成

コクピット、リアサスを取り付けてシャーシ側は完成。

足回り組み立て

ボディの研ぎ出しと磨きが完了したので、シャーシと合体させてサスアームを組み立て。微調整をしながら組む必要があるのでエポキシ接着剤を使いました。

タイヤ接着

サスアームの組み立てが完了したら、次はホイールを接着。水平、垂直がきちんと出るように真鍮ブロックで固定します。

リアウィング接着

同じようにリアウィングを接着。やはり真鍮ブロックで固定します。

小物接着

ミラー、ヘッドレスト、アンテナなどの小物を接着。ヘッドレストはキットのパーツは四角形ですが、資料を見ると円形が正解のようなので、プラ板を切り抜いて自作しました。

No.75 タメオ 1/43 ベネトンB186(1986年メキシコGP)

2024年8月完成

次のご依頼は1/43のF1メタルキット、ベネトンB186 メキシコGP仕様(ゲルハルト・ベルガー優勝車)です。

F1でスポンサー活動をしていたイタリアのアパレルメーカー「ベネトン」がトールマンチームを買収し、1986年に「ベネトン・フォーミュラ」として参戦を始めた最初のマシンがこのB186です。トールマン時代から引き続きロリー・バーンが設計を手がけ、マシンデザインはTG185の流れをくむものですが、BMW直4ターボエンジンにスイッチしたことで予選1400馬力、決勝900馬力という強烈なパワーを手に入れました。

今回のご依頼品はタメオの比較的新しいキットなので、ヘタなプラモデルよりも安心して製作できました。

アパレルメーカーのチームとあってド派手なグラフィックです。翌年のB187からは一般的な塗り分けに変わりましたが、これは評判が悪かったのでしょうか?

F1では珍しい直列4気筒エンジンを積んでいるためインテークは左側のみ。冷却上の問題があったのかメキシコGP仕様では右サイドポンツーンのパネルが外されていてエンジン部がチラリと見えます。

製作記録

キットレビュー

メタルパーツ一覧

パーツ数は約130点。1/20キット並みの精密さですが、今回はプロポーションモデルとして製作しますので、見えない部分の組み立てや塗装は極力省略します。

エッチングパーツ、その他

新品キットなのでパーツはピカピカです。この前のBBRのキットはタイヤやエッチングパーツの劣化がありましたが、これは大丈夫のようです。

デカール

質の高い(おそらくカルトグラフ製)デカールが2セット付属。海外製ガレージキットでは割と一般的ですが、国産キットでもグラフィックの重要なキットでは見習ってもらいたいところです。

組み立て説明書

タメオの後期のキットはフルカラーの説明書がついています。この辺りもヘタなプラモデルよりよほどしっかりしています。

ネームプレート

エッチング製のネームプレートとデカールが付属。今回はメキシコGPで優勝したG・ベルガー車として製作します。

仮組み

脱脂作業

パーツを30分ほどアセトンに漬け置きをして脱脂作業。キツい溶剤を使っても侵される心配がないのがメタルキットのいい点です。

ディスプレイベース

ロムの1/43アクリルケースホワイトベースを使用。シャーシ側に3mmナットを黒い接着剤で固定。スペーサーはキット付属のものを使用します。

エンジン周り組み立て

カウルを脱着して鑑賞できるようにM12/13エンジンが精密に再現されています。足回りは若干すり合わせが必要です。

仮組み

ボディに前後ウィングと足回りをつけてバランスを確認。接地性は良好で特に調整する必要はありませんでした。

サイドカウル

80年代のマシンなので、当然フルカバーカウルだと思っていましたが、なんと右サイドのカウルが外されています!資料がなくてよくわかりませんがメキシコGPだけの特別仕様のようです。

塗装

下地塗装

マルチプライマーを吹いてから、ファンデーショングレイで下地塗装。細かいキズをチェックしてから本塗装に入ります。

塗装①

フィニッシャーズのピュアホワイトで塗装してからマスキング。

塗装②

緑の部分はフィニッシャーズのピュアグリーンで塗装。

シャーシ塗装

シャーシ、前後ウィングはセミグロスブラックで塗装します。

デカール貼り

ボディと前後ウィングにデカール貼り。デカールは質の良いものでシワもワレもなくキレイに貼れました。アパレルメーカーのチームとあって後部のグラフィックが実にハデです。

コクピット

シート、ステアリングホイール等を塗装。シートベルトはキット付属のエッチングパーツを使用しました。

シャーシ側完成

シャーシにエンジン、コクピットを接着。サイドポンツーンの右側は外から見えるので、細かい内部パーツも組み立てて塗装しました。

ボディ完成

ボディにウレタンクリアを吹いて、1000番〜3000番のヤスリで研ぎ出しをしてコンパウンドで磨いて完成。あとは各パーツを組み立てるだけです。

最終組み立て

フロントサス完成

サスアームの取り付け位置が決まったら、プッシュロッド、タイロッドを取り付けてフロントサスは完成です。

足回り組み立て

エポキシ接着剤で足回りを接着。水平、垂直が正確に出るように接着剤が完全硬化するまで真鍮ブロックで固定します。

ウィング組み立て

エポキシ接着剤でウィングを接着。足回りと同じように真鍮ブロックで固定します。

細部組み立て

コクピット周り細部組み立て。シールドは極薄の透明シートを切り抜いて丸みをつけてから接着するようになっていて、この作業だけで三日もかかってしまいました。

No.71 ハセガワ 1/24 スバル インプレッサ WRX

2024年6月完成

セリカGT-Rとセットで注文された依頼品です。インプレッサWRXは1992年にデビューし世界ラリー選手権(WRC)で活躍してスバルの名を世界に広めた名車です。一見、普通の4ドアセダンに見えますが、ボンネットにエアスクープ、リアにスポイラーを装備とかえる工房の好物「羊の皮をかぶった狼」です。

『頭文字D』の主人公の父親の愛車がこの初代インプレッサですが、「プロジェクトD編」に入った頃から飽きて読まなくなったので、すっかり忘れていました。(^◇^;)

ハセガワのカーモデルはパーツ状態で見ると繊細なモールドが美しくすばらしいキットに見えるのですが、繊細すぎて破損しやすかったりプラモデルとしてのアレンジが足りなかったりして、実際に組んでみるとストレスを感じることがよくあります。昔のハセガワはタミヤに次いで「国内第二の模型メーカー」というイメージだったのですが、得意の飛行機模型と違ってカーモデルはどうもすっきりしない点が目立ちます。

キットの問題点

①バリやヒケが結構あり、特に足回りやサイドミラーなど小物の成形がヒドい。

②ドライブシャフトが反っているためアライメントがきちんと出ない。

③取り付けダボが小さく合いがキツいため、すぐに折れてしまう。

④センターピラーのウィンドウの塗り分けラインがおかしい。

⑤ホイールの塗装指示が「黒鉄色」になっているのはおかしい。

 

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約70点。タミヤのセリカGT-R同様エンジレスキットですが、パーツが細かく分割されていてフロアマットを再現するシールやウィンドウのマスキングシートが付属するなど差別化が図られています。

ボディの成形

ボディはモールドが浅くてぼんやりとしていてルーフ裏側にはでっかいゲートが残っています。どうも金型屋さんの技術力がかなり低いようです。

仮組み①

90年代発売のキットですが精度が低いので、仮組みは必須です。特に足回りのパーツにバリがひどく、けっこう時間をかけてすり合わせをしました。

仮組み②

一応仮組みはできましたが、リアの接地が悪くて少しガタつくのでさらに調整が必要です。ボディにも若干ヒケがあり、モールドが浅めなので掘り直したほうが良さそうです。

ウィンドウのライン①

ウィンドウのフチはブラックで塗装しますが、塗装用のケガキ線がずいぶん前に飛び出しています。普通はセンターピラー中心に重なるものだと思うのですが・・・。

ウィンドウのライン②

実車写真をいくら見てもよく分からなかったので、説明書の塗装図通りにセンターピラー中心に合わせた位置で塗装することにしました。

表面処理

捨てサフ吹き

パーティングラインやヒケの目立つ部分にサフ代わりのファンデーショングレーを吹いて240〜600番のヤスリで表面処理。ついでにモールドを深く掘り直しました。

ボディ製作

下地塗装

セリカ同様ボディ色はレッド系なのでやはりピンクサフで下地塗装。

ヒケの修正

下地塗装をしてからフロントフェンダーにヒケがあることを発見!(@_@)。溶きパテを盛って処理をしました。

本塗装

ボディ色はフィニッシャーズのディープレッドを使用。アルファロメオなどに使われる色でセリカのリッチレッドよりかなり暗い赤です。

ボディの研ぎ出し

クリアコートをしてから、クリア面を1500〜3000番のヤスリで研ぎ出し、コンパウンドで磨き込み。だいぶツヤが出てきました。

ウィンドウのマスキング

キットにはマスキング用のシールが付属。最近は飛行機模型でもこのようなオマケがついていて非常に助かります。

基本塗装完了

窓枠、ドアノブ、サイドモールなどをセミグロスブラックで塗装。だいぶ完成状態に近づいてきました。

ボディ完成

ウィンドウ、ミラー、灯火類、ナンバープレートなどを接着してボディ完成!

シャーシ製作

塗装

シャーシ関連パーツの塗装完了。改めて確認すると一体成形になったドライブシャフトが微妙に反っているためリアタイヤのアライメントが狂うことがわかりました。

アライメント調整

足回りパーツを取り付けてから、リアサスとタイヤハウスの接続部に接着剤を流し込み。接着部が固まるまで指で押さえて四輪がきちんと接地するように調整しました。

シャーシ完成

足回りのアライメントが決まったら、シャーシ関連パーツを取り付け。軽くスミ入れをしてシャーシは完成です。

ホイール塗装①

リムはメッキの地肌をそのまま生かし、スポーク部は組み立て説明書の指示通りクレオスの(28)黒鉄色で塗装。・・・しかしなんかおかしい・・・。

ホイール塗装②

依頼者様からご指摘をいただきましたが、実車のホイールはほとんどシルバーに近い色・・・。かえる工房ランキングでハセガワさんの評価がまた一段落ちました・・・(−_−;)

ホイール塗装③

完成した塗装を剥がして、シルバー+黒鉄色(少量)で調色したもので再塗装。

コクピット製作

フロアマット

フロアマットには起毛シールが付属。ノリが強くて微調整がしにくいので、はみ出した部分はナイフでカットしました。

コクピット完成

内装はブラックと36 RLM74 グレーグリーンで塗り分け。シートの模様はデカールで再現します。