塗装テスト(シルバー系)

ミニカーリペイントでシルバー系希望のお客様が続いたので、各社から発売されているシルバー系塗料をテストしました。特にタミヤはバイクやF1モデルを意識しているのか、シルバー系の塗料が非常に豊富です。

1.タミヤ

LP-38 フラットアルミ

その名の通りつや消しのアルミ色ですが・・・なんというかシルバー系ではなくコンクリートブロックのようなグレーに見えます。エナメル塗料のフラットアルミはちゃんと金属感があるのですが・・・(−_−;)

LP-48 スパークリングシルバー

一般的なシルバーに比べて発色がよくキラキラしています。カーモデルのシルバーボディに似合いそうです。

LP-63 チタンシルバー

LP-70 アルミシルバー

LP-72 マイカシルバー

2.クレオス

159 スーパーシルバー

SM208 スーパージュラルミン

メッキ塗料ではありませんが、金属感のあるシルバーになります。Mr.カラーのスーパーメタリック2シリーズは発色に高級感があってなかなかいい感じです。

3.フィニッシャーズ

ライトガンメタル

タミヤ 1/12 ヤマハYZR500(OW70)

2024年4月製作開始

オートバイモデル第9弾はタミヤ 1/12 ヤマハYZR500(OW70)。レースマシンはあまり興味がないのですが、いつかは偉大なる「キングケニー」のマシンを作ろうとかなり前に購入したキットを引っ張り出してきました。

かえる工房はバイク大好き人間なので、かなり前に購入していましたが、倉庫のスミに積みっぱなしになっていたものをレーシングライダーの依頼品のために仮組みをしてその流れで完成させることにしました。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数はライダーを入れても100点弱。ハセガワやアオシマのバイクキットはパーツ数を増やす方向に進化していますが、タミヤは最近のキットでもできるだけパーツ数を抑えるようにしています。ただ、20年ものキットのためデカールはヘロヘロになっていて使い物になりません。

仮組み

古いキットのためかパーツの合いが悪いところが目立ちます。完成後はエンジン部はほとんど見えなくなるので、今回はカウルのディティールと塗装に集中する予定です。

エンジン・フレーム

フレーム接着

古いキットなのでピタリとは合いませんでしたが、骨格となるパーツなので、接着剤をたっぷりとつけて輪ゴムやクリップで固定します。

足回り

外装

塗装テスト(レッド系)

カーモデルのボディ色はやっぱり赤!(個人の感想)。しかし、一口に赤と言ってもさまざまな色合いがあります。ポルシェ911の赤とフェラーリの赤はやはり差別化したい!・・・ということで各社から発売されている赤塗料の比較テストを行いました。ソリッドカラーのレッドは全てガイアノーツのピンクサフで下地塗装をしています。

1.フィニッシャーズ カラー

  価格:420円(税込) 容量:20ml

カーモデル専門のメーカーとあって、車やバイクのボディ色に対応した各種カラーが発売されています。容量はクレオスやタミヤの2倍で価格は2倍弱、さらに濃いめに調整されているので、かなりお買い得かもしれません。欠点は容器で、フタとラベルの色が全て同じで見分けにくいことと、中ブタが別体になっていて扱いが面倒なことでしょうか。

ブライトレッド

フィニッシャーズカラーでは一番明るい赤で、クレオスのシャインレッドに近い色です。

ピュアレッド

ブライトレッドよりやや濃い赤です。

リッチレッド

ピュアレッドよりやや明るめで、スタンダードな赤です。クレオスのレッドに近い色です。

シルクレッド

リッチレッドよりやや濃い赤です。

ディープレッド

フィニッシャーズの塗料では一番濃い赤。アルファロメオなどに使えそうです。

  

2.クレオス Mr.カラー

  価格:220円(税込) 容量:10ml

この中では一番歴史の長い塗料で、かえる工房はアメリカのレベル社と提携した「レベルカラー」の時代から愛用しています。一番の長所は最もポピュラーでタミヤ以外の国産キットはたいていMr.カラーで指定されており、どこの模型店でも手に入ることです。

3 レッド

大昔から愛用しているレッド。かえる工房にとってレッドといえばこの色が基準になります。

79 シャインレッド

上のレッドに比べてかなり明るい赤。フィニッシャーズほど細分化されていないので選択に迷うことはありません。

171 蛍光レッド

レッドといってもオレンジに近い色です。F1などのマルボロレッドに使えそうなので、いつか試してみます。

171 クリアーレッド

シルバーの下地にクリアーレッドを重ね吹き。通常のメタリックカラーより深みがあるので気に入っています。CB750Fの外装やフィギュアのコスチュームなどで使用しています。

171 クリアーレッド+クリアーブラック

暗い赤を表現するため、シルバーの下地にクリアーレッド+クリアーブラックを重ね吹きしました。ブラックの割合が少なかったのか上とそれほど変わりませんでした。

171 クリアーレッド

下地を黒鉄色に変えてクリアーレッドを重ね吹き。かなり感じが変わりました。セーラーサターンのリボンはこの方法で塗装しました。

3.タミヤ ラッカー塗料

  価格:220円(税込) 容量:10ml

タミヤの塗料はアメリカのパクトラ社と提携したエナメル塗料の「パクトラタミヤカラー」を販売し続け、一昔前はラッカー系なら「レベルカラー」、エナメル系なら「パクトラタミヤカラー」の二択でした。そのためかタミヤのラッカー系塗料は缶スプレーのみで、ビン塗料は2017年になってやっとが発売されました。

TS-85 ブライトマイカレッド

1/20フェラーリF1用に開発された塗料です。クレオスのレッドよりやや濃い赤で、フィニッシャーズのシルクレッドに近い感じです。タミヤのHPには「メタリックレッド」と説明されていますが、メタリック感はほとんどありません。

TS-31 ブライトオレンジ

4.ガイアノーツ

  価格:275円(製込) 容量:15ml

No.70 タミヤ 1/24 トヨタ・セリカ GT-R

2024年4月製作開始

次の依頼品はタミヤの5代目セリカGT-R(T180)。かえる工房にとって「セリカ」といえば初代の「1600GT」か「リフトバック2000GT」なのですが、今回は5代目のT180型です。かえる工房にとって「GT-R」といえば「スカイライン」か「ベレット」なのですが、今回は「セリカ」です。(シツコイ・・・)

以前製作したシティターボがタミヤの同じスポーツカーシリーズNo.30で、このキットがNo.56。さすがにモーターライズではなくなりましたが、パーツは少なめでステアリング可動をオミットするなど、おもちゃプラモからディスプレイモデルに移行する間の試行錯誤が見えて興味深いです。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約50点。

仮組み

塗装

No.67 タミヤ 1/35 日本陸軍歩兵セット

2023年3月製作開始

次の依頼品はタミヤのMMシリーズ1/35日本陸軍歩兵セットです。

ミリタリーモデルはあまり経験がないのですが、小スケールフィギュアは「ボトムズ」のATパイロットやカーモデルのドライバーをいくつも作っているのでその応用でやってみます。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

歩兵が4体セットでパーツ数は全57点。1/35スケールですが、アニメキットと違って装備品など細かいパーツがたくさんあってなかなか作りがいがありそうです。

組み立て

組み立て①

とりあえず主要パーツを組み立て。足に0.8mm真鍮線を埋め込んでベースに固定できるようにしました。

組み立て②

主要パーツの接着線やパーティングラインを処理して、サフ代わりにファンデーショングレイで下地塗装。

塗装

塗装①

肌部分をガイアカラーのノーツフレッシュで塗装。この後は筆塗りに切り替え、エナメル塗料でチマチマと塗装をしていきます。

塗装②

エナメル塗料のカーキ、バフ、グリーンなどで少しずつ筆塗り。スミ入れやドライブラシをかけてだんだん立体感を出していきます。

塗装③

フラットクリアで肌や軍服のツヤを調整してから、銃や日本刀などの装備を塗装。

完成!

エアブラシ関連ツール

クレオス ドレン&ダストキャッチャーⅡ

エアブラシを3本同時に使えるようになったのはいいですが、使用するエアブラシを変えるたびにエア圧を調整し直すのが面倒なので購入してみました。

タミヤ エアブラシ用三連ジョイント

エアブラシの使い分けをするたびにホースの差し替えをして、そのたびにカップに入った塗料をこぼしたり・・・ということを繰り返していたので、三本のエアブラシを同時に使えるように三連ジョイントで接続しました。おかげで非常に作業効率が上がりました。

クレオス Mr.エアブラシスタンド

クレオスのスタンドと組み合わせてセットすると、ちょっとした要塞のようなルックになりました(^_^)。

ヤマゼン YDA-500W 食器乾燥機

塗装スペースが屋外にあるためドライブース導入を検討しましたが、クレオスのものはすでに絶版になっていました。ネットで調べると食器乾燥機が流用できることを知って購入しました。中の食器を支えるための突起を切り取り「Mr.ネコの手ステーション」を敷き詰めました。おかげで雨の日でもカブることがなくなり、ホコリ除けとしても重宝しています。

No.65 タミヤ 1/12 ストレートランライダー(平忠彦)

2024年2月製作開始

オートバイモデル第8弾はレーシングライダーの依頼品。このキットはもともとケニー・ロバーツ用でヘルメットの形状がか平忠彦のものとはかなり違うので、ここを中心に改造します。

かえる工房はバイク大好き人間なのでヤマハYZR500(OW70)もかなり前に購入しましたが、ストリートマシンばかり作っていて、押入れのスミに積みっぱなしになっていました。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は13点。20年ほど前の古いキットなので、デカールがちゃんと使えるかどうかがいちばんのキモです。

ヤマハYZR500(OW70)

今回のご依頼はライダーのみの製作ですが、フィッティングの必要があるので手持ちのキットを仮組みして治具にします。

仮組み

ライダーを仮組みしてとりあえずYZR500に乗せてみましたが、専用設計とあってピッタリと合いましたが、ピッタリすぎて組み立ててからライダーを乗せるのは難しそうです。

ボディ組み立て

各部の接着

頭部、ボディ、手足を接着。キットが古いせいか接着部に隙間ができるので、黒い接着剤を流し込んで整形。

ネオジム磁石埋め込み①

ライダーをバイクにスムーズに乗せられるようにネオジム磁石を埋め込んで両足、腰、肩が自由に脱着できるように加工しました。

ネオジム磁石埋め込み②

このように接着剤なしで無理なくバイクに乗せることができます。

ヘルメット組み立て

ヘルメット改造①

キットのヘルメットはアゴの部分がかなり飛び出していてまるでガンダムのMSザクのようです。ケニーロバーツagvヘルメットならこんな感じなのですが、平忠彦のアライヘルメットとはかなり形状が違います。白人の頭蓋骨は日本人に比べて前後に長いと聞いたことがありますが、そのためかもしれません。

ヘルメット改造②

左右パーツを接着してからアゴの部分をカット。前後長を2mmほどツメて、さらに額にポリパテを盛って丸みを出します。顔の出る部分も違うので角張った形状に修正しました。

ヘルメット改造③

顔の出る部分のフチに黒い接着剤を盛ってモールドを掘り直しました。

ヘルメット改造④

帽体の形状改造が完了したので、今度はヘルメットを前後にカットして首にポリパーツの受けを接着。これで完成後も左右に首を振ることができます。

ヘルメット改造⑤

顔をはめてみましたが、内装の部分にスキマができるのでパテで埋めました。造形は白人顔でどう見ても平忠彦には見えませんが、今回はこのままでいきます。(⌒-⌒; )

バイザーの製作①

ヘルメットの形状が変わってキット付属のバイザーが使えなくなったので、プラ板で自作します。まず、ヘルメットにマスキングシートを貼って大まかにアタリをつけます。

バイザーの製作②

マスキングシートをはがして0.2mm透明プラ板に貼り付け。アタリをつけた線を基準に少し大きめに切り抜きます。何度か試作した結果この形に決めました。

バイザーの製作③

ヘルメットにつけてみて形状をチェック。歪んだ部分やはみ出した部分にヤスリをかけて形を整えていきます。

耳カバーの製作①

バイザーの耳の部分にエポキシパテを盛り付け。パテが硬化してから外せるように表面にメンソレータムを塗っておきます。

耳カバーの製作②

パテが半乾きになった時点で大まかな形に削り出します。

ヘルメット完成

バイザー耳部分の形を整形。細かいキズを消してヘルメットの改造は完了です。

塗装

平忠彦

今回の製作で一番の難関は塗装とマーキング。塗り分け部にモールドなどが入っていないので、自分で位置を決めなければなりません。

下地塗装

とりあえず、ヘルメットをブラック、スーツはガイアカラーのサーフェイサーEVOブラックとピンクサーフェーサーで塗装。

デカールのコピー

ラインの幅や位置を確認するために、デカールをコピーします。

基本塗装①

コピーした紙を切り抜いて、腕や足に糊付けしてラインの位置や幅を調整します。

基本塗装②

お客様から「腕の赤部分をもっと太く」というご希望がありましたので、少し修正。

基本塗装③

さらに「腰の白部分をもっと太く」というご希望にそってさらに修正。

デカールはり①

スーツ部分にデカールを貼り付け。だいぶ完成状態に近づいてきました。

デカールはり②

表面にクリアを吹いて補強しておきましたが、やはり20年もののデカールとあって部分的にちぎれたりヒビが入ったりしました。

デカールはり③

デカールが乾燥したらクリアをかけてエナメル塗装で割れの部分をタッチアップしました。

細ライン

筆塗りで赤、白、黒の細いラインを追加。キットの塗装図は青ラインになっていましたが、実物写真に従って黒ラインにしました。

完成

No.59 タミヤ1/10 RC BBX ドライバーフィギュア

2023年11月完成

今回のご依頼は1/10電動ラジコンカーのフィギュア製作です。

ガンガン走行させる目的でのご依頼ですので、凝った塗装やディティールアップは無しで走行中に見栄えがする程度の基本的な塗装と組み立てのみを行いました。

電動ラジコンカーは昔、タミヤのタイレルP34を持っていました。この頃のタミヤはRCカーでもスケールキット並みのリアリティを追求していたようで、プラスチックボディを採用していたため、あちこちにぶつけてあっという間にボディがボロボロになってしまいました。(T ^ T)

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は全5点。ラジコン用フィギュアなので、胴体部は上げ底でハンドルは上部のみを接着と、極めてシンプルな構成です。

仮組み

1/20のF1ドライバーのように顔はヘルメットと一体。ネジ止めとスナップフィットで接着剤なしでも組み立て可能です。

組み立て・下地処理

組み立て

ヘルメット前後はビス留めになっていますが、接着線を消すためにきちんと接着します。

頭部の塗装

肌塗装

頭部は顔部分から塗装開始。ガイアカラーのノーツフレッシュをエアブラシで塗装。

顔の細部塗装

目と肌のシャドー部をエナメル塗料で筆塗りしました。

下地塗装

顔の部分をマスキングして、シルバーの下地にブラックを塗装します。

本塗装

ヘルメットをシルバーで塗装。乾燥してからオートクリアーでコーティング。

身体の塗装

基本塗装

まず、ベースの黒部分を塗装。マスキングをしてから赤部分をサフピンク→シャインレッドで塗装しました。

細部塗装①

細部はエナメル塗料で筆塗り。シートベルトはブルーで塗装しますが、その前にホワイトで下地塗装。

細部塗装②

下地のホワイトの上にブルーを塗装。純色に近いカラーは透けやすいので、下地塗装をしておくと発色がキレイになります。仕上げに金具をシルバーで塗装。

No.44 タミヤ 1/12 スズキ GSX1300R 隼

2023年9月完成

久々のオートバイモデルの依頼製作は20世紀末に登場したアルティメットスポーツ、「GSX1300R 隼」です。当時、二輪の最高速競争は300 km/h時代に入っており、ライバルのホンダの「CBR1100XX」やカワサキの「ZZR1100」などを抑えて世界最高速を達成したマシンです。最近のバイクについては詳しくないのですが、この後、最高速競争に歯止めをかけようという機運が高まったこともありおそらくこのマシンが今でも世界最高速なのではないかと思います。

水冷DOHC4バルブ直列4気筒  最高出力 175馬力

乾燥重量 215 kg  1999年発売

隼はかえる工房のかつての愛車「GSX1100S」に比べるとはるかにパワフルで軽量です。残念ながら隼に乗る機会には恵まれませんでしたが、「GSX-R750」に試乗した時は、タンクの幅の広さや無理のないランディングポジションに驚き、実際に走らせてみて素直なエンジンレスポンスやハンドリングの軽さに感心させられました。30年近くの時代差があるので当然ですが、同じスズキの二輪でも「GSX1100S」とは全く違う乗り物でした。最高速アタックにチャレンジする機会はありませんでしたが、素人でも200km/hオーバーくらいならたやすいのではないかと感じました。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約110点。タミヤらしく効果的にパーツを一体化してパーツ数を抑えています。昔のキットと比べると各部に極小の金属ビスが多用されていて、組み立てやすさと強度アップを図っています。

デカール

キットは2002年型がデフォルトですが、デカールは1999、2000、2001年型に対応できるように数種用意されています。今回は99年仕様のメタリックサターンブラック×メタリックライトチャコールでのご依頼です。

マスキングシート

カウルの塗り分け用のマスキングシートが付属。隼は三次曲面の塗り分けがあるのでこれは嬉しいボーナスです。

仮組み

主要パーツの仮組み完了。無塗装だとまるで仮面ライダーの新サイクロン号のように見えます。センタースタンドがないので、ディスプレイ用のクリアーパーツが付属します。

外装パーツの製作

パーツの接着

接着剤をたっぷりつけてフロントフェンダー、リヤカウルを接着。念のため黒い接着剤で裏打ちをして補強。

カウル固定用のネジ

カウル固定用のネジはモールドで再現されていますが、研ぎ出し塗装を行う関係から事前に削り取って塗装後に虫ピンの頭を接着することにしました。

塗装テスト①

カウルはメタリックサターンブラック×メタリックライトチャコールの塗装とのご依頼なので、クレオスの GX201メタルブラックとGX213 ホワイトシルバーで塗装テストをしてみましたが、どうも明るすぎるようです。

塗装テスト②

GX201メタルブラックにブラックを加え、GX213 ホワイトシルバーにメタルブラックを加えて色合いを暗く調整。依頼者様のOKがいただけましたので、これで本塗装を行います。

塗装①

メタリック色の発色を良くするために下地にブラックを塗装。

マスキング

メタリックグレーを塗装してからマスキング。99年〜00年型とそれ以降では微妙にパターンが違うので要注意!曲面が多くキット付属のマスキングシートだけでは完全にカバーできないので、マスキングゾルを併用。

塗装②

メタリックブラックを吹いて塗装完了!曲線が多くて塗り分けが難しかったですが、まあまあうまく行きました。

デカールはり

「SUZUKI」「隼」などのデカールを貼り付け。ここからクリアーコート→研ぎ出しを何度か繰り返してツヤを出していきます。

エンジン・フレームの製作

エンジン完成

エンジン、キャブレター等をシルバー、ブラックで塗装して組み立て。細部塗装が説明書では省略されているので、実車写真を参考にエナメル塗料で筆塗りしました。

エンジン搭載

いかにも剛性の高そうな角形アルミ製のツインスパーフレームにエンジンを搭載。昔のキットと違って極小ビスが使われているので仮組みがしやすくなっています。

足まわりの製作

リア周り完成

ホイール、リアサス、ブレーキ、チェーンなどを塗装してメッキパーツのスイングアームに組み込み。

フロント周り完成

Fフォークやブレーキ周りをアルミシルバー、チタンシルバー、チタンゴールド、ブラックなどで塗り分け。インナーチューブにはメッキシールを貼り込みました。

マフラーの製作

マフラーの完成

エキゾーストパイプはフラットブラック、サイレンサー部はアルミシルバーで塗装。接続部分のメッキパーツはそのまま使用しましたが、設計が絶妙なのか接着線はほとんど気になりません。

フロントカウルの修正

フロントカウルの塗装

ショック!ここまできて塗装ミスが発覚。99年型のフロントカウルは中央部もメタリックブラックでした!・・・( ´△`)

フロントカウルのすり合わせ①

塗装をやり直すついでにカウルのフィッティングを見直し。フロントカウルのステー部を削って、取り付けユルくして接着時に微調整が

フロントカウルのすり合わせ②

カウルがぴったり合いました。サイドカウルはネジ止めですが、締め込み方を調整してフロントカウルとぴったり合う位置を探します。

再塗装

99年型の資料をよく見て、改めて塗装。こんどこそ間違いないので、デカールをはってクリアコートをします。

完成!

クリア層を研ぎ出してコンパウンドで磨いてツヤ出し。せっかく塗装したカウルや透明パーツを痛めないようにスクリーンや灯火類の接着にはエポキシ接着剤を使用します。

タミヤ 1/20 タイレルP34(1977年モナコGP)R・ピーターソン仕様

2023年6月完成

F1シリーズ第6弾は依頼品のタイレルP34です。

P34は実戦に投入された史上唯一の六輪車であって一目で分かる特徴のせいか、70年代に発売されたタミヤのキットも、40年以上にわたって何度も再販されています。かえる工房でも製作依頼の問い合わせがダントツに多く、現在でもF1のアイコンとして頻繁に使用されています。

   

一方で、知識も興味もないにもかかわらず六輪車の人気に便乗したいだけでヤカラも多く、YouTubeの解説動画の中には「前輪を小さくすることで空気抵抗が少なくなり、より多くのダウンフォースを得られた(◎_◎;)!などとトンデモ解説をしているチャンネルもあって目を疑ってしましました。

それは極端な例としても、P34をやたらと「名車」扱いをするのには少し違和感を感じます。76年には好成績を残したものの、2シーズンを通して優勝は1回のみと、あくまでも六輪車の可能性を感じさせる程度のものです。発表時には冗談だとしか思えなかった六輪車が鮮やかな1−2フィニッシュを決めたことが印象に残って「名車」のイメージを生んだのかもしれません。

かえる工房としては成績云々ではなく、誰一人思いつかなかった六輪車を実際に形にしてGPに出場したというところにロマンを感じます。

今回の製作は77年モナコGP仕様。この年は新設計のフルカウルに変更しましたが、前年ほどの好成績が残せず何戦かは76年のカウルに戻した仕様があり、これもその一つです。

フェアリング内蔵のバックミラーを廃して砲弾型のものを使用。R・ピーターソンはドライビングポジションにうるさいのか、ロータス79でもコクピット周りがアンドレッティ車と少し違ったりします。

リアウィングの「elf」マークが逆だったり、なぜかデパイユ車とは細かいマーキングが違います。

エアファンネルはミュージアムコレクションの金属製パーツを使用。キット付属のプラグコードは太すぎるのでMFHのパーピングコード(0.4mm)に変更しました。

今回はロニー・ピーターソン車ですが、以前製作したデパイユ車とほとんど絵面が変わらないので、いつか作ろうとストックしているキットも紹介します。

タミヤの76年日本GP仕様(正確にはF1インジャパン仕様)

P34はレースごとに仕様変更が多く、このキットも下に延長されたリアウイング翼端版やピラミッド型のエアファンネルカバーが特徴ですが、なんといってもひらがなでマーキングされた「たいれる」「しえくたあ」「どぱいゆ」が1番のチャームポイントです。

フジミの77年日本GP仕様

77年には専用の小径タイヤの開発がすすまず、アンダーステアに悩まされて迷走したあげく、「空気抵抗を減らす」という本来のコンセプトを捨ててトレッドを広げた前輪がスポーツカーノーズからはみ出してしまいました。

ロータスなら79より80、ウィリアムズならFW07よりFW08Bと、いろいろやりすぎた「迷車」好きなかえる工房としては、Fタイヤのグリップ不足で、あーでもない、こーでもないとイジりまくった結果、訳のわからないマシンになった77年後期型が一番好きだったりします。問題はこのキット、フジミ製なんですよね・・・(⌒-⌒; )

製作記録

キットレビュー

お手つきパーツ

キットレビューは以前やったので省略。今回はお手つきキットの製作でカウルやエンジンなど一部パーツが接着済みですが、特に問題はなさそうです。

エッチングパーツ

ウィングの翼端版等はSTUDIO27のエッチングパーツを使用。

エアファンネル

エアファンネルはミュージアムコレクションの金属製パーツを使用。

シャーシ・カウルの製作

シャーシの製作

古いキットでかなり合いが悪いので、キチンとすり合わせをしてから組み立て。電池ボックスにはスキマができるので「黒い接着剤」で裏打ち。さらにディスプレイベースに固定するためのナットを埋め込みました。

センターカウルの製作

今回の製作はR・ピータソン仕様なのでミラーフェンダー部を短くカットし、砲弾型ミラーをとりつけるための穴を開けます。ロータス79もそうですが、R・ピータソン車はコクピット周りの変更が多いです。

リアウィング組み立て

リアウィングのステーをエッチングパーツに置き換えるとプラ製パーツより幅が狭くなるので、元々のスリットを埋めて内側にスリットを新造。

フロントノーズ組み立て

フロントノーズのチンスポイラーを切り取ってエッチングパーツに置き換え。左右の翼端版もエッチングパーツを使用。

下地塗装

ボディのブルー部分は発色をよくするためにガイアノーツの「サーフェイサーEVOスカイブルー」で下地塗装。

本塗装

前回同様、ボディ全体はフィニッシャーズのピュアブルーで、センターカウルはファンデーションホワイトを使用しました。

デカールはり

カウルのデカールは斜めにカットしてからはりつけ。クリアーをかけた時に浮いてこないようにマークセッターを使ってしっかりと乾燥させます。

クリア吹き

デカールが乾燥したら、余分なノリをふき取ってクリアー吹き。デカールが浮いてこないように最初は砂吹きをして、少しずつツヤを出していきます。P・デパイユ車とはゼッケン以外に微妙にマーキングが違います。

エンジン・ミッション・足回りの製作

仮組み

主要パーツを仮組み。タミヤのDFVエンジンの組み立ては4基目なのでサクサク進みました。

リアブレーキダクト

リアのブレークダクトは開口されていないので、0.3mmプラ板を箱組みして開口部を再現。キットのままでは開口部が狭くてあまり目立たないので、高さを上下に0.3mmほど広げました。

エンジン完成

ボディのクリア乾燥待ちの間にエンジン、ミッション、リアサス等を製作。シルバー、セミグロスブラック、黒鉄色で塗り分けました。

フロントサス完成

P34のいちばんのウリ、フロント四輪を支えるサスペンション。パーツ数が多く複雑なのでシャーシにきちんと取り付けできるか確認しながら組み立て。残念ながら左右にステアリングすることはできません。

エンジン・足回りの組み立て

ボディの研ぎ出し、ツヤ出しが終わったので、ようやくエンジンと足回りを接着。ここで失敗するときちんと接地しなくなるで、慎重に水平を出します。

コクピット・フロント回りの組み立て

コクピットパーツ、スタビライザーなどを組み込み。77年仕様ではスタビライザーがシャーシの上に移動していますが、これはR・ピーターソンの足が長くて引っかかるための改良で、走行性能的には特に意味がないそうです。(⌒-⌒; )

R・ピーターソンの製作

仮組み

頭部、両腕に真鍮線を埋め込んで仮組み。実際にコクピットに座らせて腕の位置を調整します。

スーツの塗装

スーツ部をガイアノーツの「サーフェイサーEVOスカイブルー」で塗装。本来下地に使う塗料ですが、色合いがいい感じなのでそのままいかします。

細部の塗装

グローブ、シートベルトなどを塗り分け。ヘルメットはボディと同じフィニッシャーズのピュアブルーで塗装しました。

デカールはり

スーツ部分にシャドーを入れてデカールを貼り付け。デカールは車体用、ドライバー用の2種類が付属しますが、なぜかドライバー用のものは劣化がひどくはりつけに苦労しました。

完成!

0.2mmの透明プラ板で自作したシールドを接着して完成。R・ピーターソン以外ではあまり見ないヒサシつきのフルフェイスヘルメットです。