HGUC 114 1/144 ボール

2024年12月完成

ボールは昔、旧キットを作りましたが、HGUC版キットが入手できたので、ジムのお供として並行して製作しました。

例によって後付け設定のアレンジがほどこされていたので、余計なディティールをオミットして、なぜか逆にディティールが減らされている目の周りのまつ毛を掘り直しました。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約60点。ジムに比べるとグッと新しいキットなので、かなりパーツが細かく再現されています。同じパーツを2セット同梱してツインセットとして販売されていますが、どうせならジムとセット販売にすればいいのに・・・。😓😓😓

仮組み

プロポーション的にいいとか悪いとかというものではありませんが、よく見ると色分けを変えたり細かいディティールを変えたり相変わらず勝手なバンダイアレンジがされています。

まつ毛

本体にゴテゴテとモールドを追加しているのに、コクピット周りのまつ毛(?)はなぜか4本しか入っていません。

主砲

デザイン改変が一番きついのはこの主砲。後部にゴテゴテとディテールが追加されています。

ディスプレイスタンド

リング状のパーツにスラスター部をスポッと収めます。シンプルで安定するので悪くありませんが、アクションポーズが取れず、スラスター部が隠れてしまうのが気に入りません。

組み立て

モールド修正①

本体主要パーツを接着。設定画にはない余計なモールドは黒い接着剤で埋めてしまいます。

モールド修正②

まつ毛はなぜか4本しか入っていないので、16本に掘りなおし。つくづくバンダイさんはアニメ本編にリスペクトがないなあ〜と思います。

主砲組み立て

余計なディテールパーツをオミットして設定画に近いシンプルな形で組み立てます。ディティールパーツの取り付けダボはプラ板やパテで穴埋めしました。

塗装

全体

基本色はホワイトにミディアムブルーとグレーを少量混ぜたもので塗装。基本色にクリアブルーを混ぜて薄めた塗料で軽くシャドーを入れました。

赤部分

センサーやスラスター部など赤部分を塗装。クレオスのシャインレッド+ブラウンで調色しました。

主砲

主砲はミッドナイトブルー+ホワイト(少量)で塗装。キットの色分けは間違いで、チョンマゲ部分は本体と同色で塗装するのが正解です。

ディスプレイスタンド

ジムとセットで飾るためのスタンドを自作しましたが、オリジナルのスタンドも一応製作。最初は黒一色で塗りましたが、黒帯を巻いているように見えたので、結局本体と同色に塗り直しました。

マーキング

地球連邦軍MS用ガンダムデカールを使用。ジムと並べる予定なので同じ部隊の機体に見えるようにしました。

完成

軽くスミ入れをして完成!先に完成したジムと並べてみました。ア・バオア・クー攻略戦の雰囲気が出ているでしょうか?

HGUC 020 1/144 ジム

2024年12月完成

依頼品のソフビガンダム改造に触発され、HGUC1/144ジムを製作することに。ジムの見せ場というと、①ジャブローでシャアのズゴックに腹を貫かれる。②ソロモン戦でビグザムに焼かれる。③ザクに蹴られたボールが衝突。と破壊されるシーンが印象的ですので、哀愁と諦観に満ちたやられメカの鑑のような仕上がりを目指しました。

色々考えましたが、結局ア・バオア・クー攻略戦のイメージで製作することにしたので、セットでボールも製作しました。

 

HGUCジムはけっこういいキットですが、プロポーションはバンダイクオリティーの子供体型なので、モモを2mm、上腕を1mm延長、スリッパを削って一回り小さくして、スラッとしたプロポーションに見えるようにしました。変なアレンジは廃してできるだけ劇中のイメージに近づけました。

製作記録

かえる工房はかつて旧キットのジムⅡをベースにしてジムⅢを作ったり、ジムキャノンを作ったりしましたが、実はノーマルジムをきちんと作るのは初めてだったりします。

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は70点程度。HGUC初期のキットでパーツ数は少なめですが、いたずらに複雑でパズルのようなキットよりこのくらいの方がイジりやすくて、かえる工房の好みです。

仮組み

パチパチと組み立てて30分ほどで完成。オモチャ的には楽しくてなかなかカッチョいいですが、よく見るといつものバンダイの悪いクセで、上腕と太ももが短く足がデカいことが気になります。

太もも・股関節

問題点

発売前に試作をして問題点をきちんとチェックしていないのか、つま先をハの字に開いてヒザを伸ばすと、モモ関節が後部装甲に干渉してこのようにお辞儀をしてしまいます。

股関節軸移動

キットの関節軸をカットして、位置を下に2mm、前に2mm変更して股関節を新造。モモを延長する手もあったのですが、股関節ロールの問題も解決できて一石二鳥です。

改修後

左が改造前で右が改修後。つま先を開いてヒザを目一杯伸ばしてもお辞儀をせずにキレイなS字立ちができるようになりました。

腰関節

問題点

腹にポリキャップが入っていて、腰を左右にスイングできます・・・が、それで喜ぶ人が何人いるのでしょうか?どうせなら前後スイングできるようにすればいいのに・・・( ´△`)

ポリキャップの位置変更

プラ板で軸受けを新造してポリパーツを90°回転。内部パーツも合わなくなったので、0.5mmプラ板で形状を変更しました。

改修後

このように背筋をそらすポーズがとれるようになりました。

足首

形状

HGUCパワードジムほどではありませんが、やはり足がデカい。さらに劇中の作画や設定画を無視して、ガンキャノンのようにつま先が反り上がっていて、スリッパ部分に段差があります。アンクルガードも厚ぼったく足首が太く見えます。

足首関節

可動範囲を広げるために関節部分をカットしてボールジョイントに交換。

関節部のディティールアップ

関節部に適当にジャンクパーツを接着。スリッパと足首に2mmスプリングを通します。

初期HGUC共通の弱点ですが、手首の造形がショボい。ジョイントを塞いでシールドを手に握らせたいのですが、接着しないときちんと保持するのは難しそうだし、ううむ、どうしたものか・・・。

ビルドハンズ丸型

手首はバンダイのオプションパーツ、ビルドビルドハンズ丸型を使用。L、M、Sの3サイズがありますが、Mサイズが良さそうです。

上腕部延長

太ももほどではありませんが、上腕も若干短いので、プラ板をはさんで1mmほど延長しました。

関節部加工

キットのままでは手首の関節軸が丸見えになるので、ソデの部分をくり抜き角バーニアを加工して関節カバーを作製しました。

改修後

写真上がノーマルで下が改造後。手首がグッとリアルになりました。関節カバーは関節軸に通してあるだけなので手首の動きに合わせて可動させることができます。

銃の持ち手

ビルドハンズのパーツではしっかり持てないので、銃の持ち手のみキットのものを使用。角指は気に入らないのでナイフで削り込んで丸指に近づけます。

頭部

カメラアイ

カメラアイの裏側からハセガワのミラーフィニッシュを接着。

首関節新造

キットのボールジョイントはゆるゆるで可動範囲も狭いので、引き出し式関節を新造。バーニアパーツをカットして首関節カバーを作りました。

改修後

ジムは首がないほうが好みなので、通常では埋もれた感じにして、可動させる時に内部関節を引き出します。

ランドセル

ランドセル

上面だけC面を入れ忘れているため、変に角ばってオモチャっぽく見えます。余計なアレンジは熱心にするのに、こういう基本的な部分には平気で手抜きをしています。

武装

ジョイント部

手でグリップを握る方式はキチンと保持させるのが難しいので、腕のジョイントに接続する方式にしました。グリップは邪魔になるので、カットしました。

ビームサーベル

キットはビーム刃部分が通常のプラで整形されているのでカットして、HGUCジムストライカーのパーツを流用しました。

塗装

改修完了

左がノーマル、右が改修後。足を延長すると設定身長が変わってしまうので、好きではないのですが、手足が長くなって全体にスラリとした感じになりました。

塗装①

最近はホワイトで塗装するのが流行っているようですが、アニメ本編の色合いを参考に、ホワイトにインディブルー+デイトナグリーン(少量)で調色して緑がかったホワイトで塗装しました。

塗装②

赤部分はシャインレッド+オレンジ(少量)で、黄色部分はイエロー+オレンジ(少量)で調色しました。

塗装③

マスキングのはみ出しなどを修正して基本塗装完了。

マーキング

地球連邦軍MS用ガンダムデカールを使用。あまりうるさくならないように控えめにしました。

完成

各パーツをはめこんで完成!

ディスプレイベース

材料

ジャンク箱にあった適当なベースと2mm径のステンレスバネ線、waveのボールジョイント、プラ棒などを組み合わせます。

接続部

プラ棒に2mm径と3mm径の穴を開けてバネ線とボールジョイントに接着します。

仮組み

高い方にジムを、低い方にボールを載せてみて高さを調整。股間部に3mm径の穴を明けてボールジョイントのダボを差し込んでいます。

塗装

全体をセミグロスブラックで、ベースの上面のみをライトガンメタルで塗装しました。

No.69 ガンダムビッグソフビ一番くじ(頭部改造)

2024年5月完成

ガンダムのソフビフィギュアの頭部をジムに改造するというご依頼です。

頭部はサフ吹きまででボディはガンダムのままですが、この後、お客様が自分でボディ改造と塗装をされるので、依頼製作はこれで完了です。

ジムもガンダムもそれほど違いはないと思っていましたが、こうしてみるとかなり奇妙に見えます。

製作記録

レビュー

HGUC1/144ジムとの比較

「ビッグソフビ」の名に違わず、全高約35cmでスケールにするとPGより大きい1/50ほどになります。現代的なアレンジはなく劇中のガンダムを忠実に再現しています。

MG1/100ジムとの比較

MGジムver.2の形状を参考にします。全体のフォルムは似たようなものですが、細部が大胆に省略されたジムは「簡易量産型」と一目で分かる秀逸なデザインです。初めて見た時はその分かりやすさにひっくり返ってしまいました。

製作

頭部分解

首はねじ込み式。ドライヤーで温めてアンテナと顔を分解しました。この頭部を芯にしてパテやプラ板で造形していきます。

ねじ込み部の加工

改造後には熱するとパテや接着部がはがれれてしまうので、赤線部分をカットして温めなくてもスムーズに脱着できるように加工しました。

パテ埋め

とりあえず、アンテナと顔を取り外した部分をパテ埋め。耳と後頭部のふくらみをどうするか悩み中。

後頭部切り取り

中空のソフビでは削っても穴が開くだけなので、思い切って耳と後頭部を全てカットしました。

後頭部パーツ製作①

カットしたパーツの裏にメンソレータムを塗ってからエポキシパテを詰め込みます。

後頭部パーツ製作②

パテが硬化したらソフビのパーツをはがします。これでガンダムの後頭部より一回り小さいパーツができました。

後頭部パーツ製作③

ガンダムヘッドに接着して耳と後頭部の膨らみのないジムヘッドの芯ができました。単純にパテを詰め込んでも良かったのですが、少しでも軽量に仕上がるように中空にしました。

頭部造形①

パテを盛っては削ってを繰り返して、だいぶジムの顔に近づいてきましたが、ガンダムヘッドのままでは頭部の丸みが足りないし、補助カメラが上下に潰れています。

頭部造形②

さらにパテを盛ってチョンマゲを高くして、頭部に丸みをつけました。耳と口はプラ板を切り抜いた仮パーツで、バランスを確認するためにつけています。

頭部造形③

GM ver.2を参考にチョンマゲの角度を修正し、エリ足を削り込んで後頭部に丸みをつけました。

目と口

目の輪郭ををキレイに整形してエポキシパテで口を造形。プラ板箱組み+パテでチョンマゲ前後の補助カメラを造形。

ジムヘッドでいちばんの複雑な耳のスリットはプラ板の積層で再現しました。

表面処理

耳を接着して頭部に馴染ませ、細かいキズや歪みを修正します。

HGUC 1/144 ザクⅡ(ボルジャーノン)

HGUCザクⅡをベースに「ターンAガンダム」のボルジャーノンを作製。設定画ではザクより一回り太めに描かれていますが、これはアニメ表現の演出と解釈してプロポーションの変更はなし。バックパックにバーニアを追加、塗装を暗めにした以外はノーマルのザクとほぼ同じです。

HGUC 197 1/144 ギャン

2021年2月完成

ゲルググが完成したので、ライバル機のギャンを作製。ゲルググよりずっと新しいキットで非常に出来がよく、あっという間に完成しました。ガンプラ的にはギャンのほうを正式採用したいですね。

製作記録

シャアゲルググが完成したので、次は当然ギャンを製作。

ゲルググにはだいぶ泣かされましたが、このキットは評判通り非常に出来が良く、ほとんどストレスなく楽しく作成できました。

関節部には現行フォーマットのやわらかプラが使われています。ABSのほうが好きだという意見も散見されますが、「塗料で割れる」という点で私はNGです。

ただ、私がこのキットを評価するのはABSを使っているかどうかではなく、設計の巧みさにあります。後ハメ加工は頭部、ヒジ、ヒザの5か所のみ!しかも加工も非常にかんたん。塗装派のユーザーのこともじゅうぶん考慮した設計をしているのでしょう。

ネットの製作記事を見ていると「後ハメ加工が多くて泣くのはシロウトだけ」などと発言をしている人を見かけましたが、しなくてもいい苦労をわざわざして何が楽しいのでしょうか?

モノアイにHアイズを埋め込み

ヒザがまっすぐ伸びないので、関節部の切り欠きを広げてS字立ちができるように加工。写真の右が加工後。

フロントアーマーは左右が一体成型されているので中央でカットして独立可動するように加工。

頭部アンテナを少し延長し、モノアイにHアイズを埋め込みました。後頭部の支柱に0.5㎜プラ板を貼って上下に広げ、縦のモノアイレールはヤスリで少しずつ広げました。

基本加工が終了してサフ吹き。ここまでの作業にかかった時間は約一週間。

今回初めてガイアノーツのメカサフを使ってみました。なかなかいい色で自分で調色するより手軽できれいにできました。

塗装はガンダムカラーをそのまま使用。大昔に買ったもので溶剤が揮発していたので薄め液を混ぜて一週間ほど放置。

ベタ塗りをしてから、基本色の明度を落とした塗料でシャドーを入れました。あくまでもアクセントなのでわざとらしくならないように・・・。

マーキングをして全体につや消しクリヤ―を吹いて完成!

HGUC 91 1/144 ギラドーガ

2020年10月完成

しばらくダグラムシリーズばかり作っていましたが、久しぶりにガンプラ復帰作。エアブラシも久しぶりで「黒立ち上げ塗装」というのをやってみましたが、エアブラシの調子が悪くイマイチの出来になってしまいました。

製作記録

積みプラ整理のため、仮組みのまま放置されていたギラドーガの製作開始。

設定画とはあまり似ていませんが、これはこれでカッコいいので、ディティールアップと塗装に集中することにしました。

関節部にはABSが使用されていて、首はポリキャップを使っていないためだんだん緩くなってきました。そこで、瞬着を塗って少し太らせたのですが・・・。

今度はきつくなりすぎて可動させるとポッキリと折れてしまいました(´;ω;`)。

ジャンクパーツにちょうどいいサイズのボールジョイントがあったのでなんとか補修できました。この時期のガンプラはABS関節が多用されていますが、現在はなくなってきたところを見るとこの手のトラブルが多発したのでしょう(´・ω・`)。

捨てサフを吹いて改めてみるとどうも肩幅が広すぎる・・・(´・ω・`)。

肩アーマーの取り付け位置を変更していかり肩になるように変更。

実は可動が犠牲になって腕を開く範囲が狭くなったのですが、今回はこれでヨシとします。

虫ピン、真鍮線などを使って、アンテナ、センサーっぽいディティールを追加。この状態が一番カッコいいかな?

下地の黒を塗装。

今回、初めて黒立ち上げ塗装というのをやってみました。初めてにしてはまあまあかな?

完成!こうしてみるともう少しツヤを消したほうがよかったかも?

1/144 ドダイYS

2020年11月完成

大昔にグフを作った時にセットで作ろうとして途中で飽きて放置されていたものを改めて作製。キャノピーを作ろうか迷いましたが、結局塗装で処理しました。

ミサイル発射口にはハイキューパーツのマスキングシールを使用。お金はかかりますが(笑)、塗装の幅が広がりました。

今回、一番お金と手間暇をかけた部分。小さいノズルはアフターパーツに交換。シルバー⇒焼鉄色⇒クリアオレンジを塗り重ねて質感を出しました。

グフはすでに手放してしまっていたので、マゼラアタック、ドムと記念撮影。

HGUCグフ(リバイブ版)を手に入れたので、いつかセットで作り直したいと思います。

HGUC 70 1/144 シャア専用ゲルググ

2021年1月完成

10年以上前に購入したこのキット、仮組みをした状態で放置されていましたが積みプラ整理のため製作開始。

製作記録

頭が若干小さいかな?と思いましたが、なかなかカッコいい!ところが、製作を進めるにつれて次々と問題が・・・(´;ω;`)

胸と腹を接続するABS製ボールジョイントがすごく硬くてパーツを外そうとしたら、ポッキリと折れてしまいました。(´;ω;`)またか!仕方ないので手持ちのボールジョイントに交換しました。

幸いサイズがぴったり合うボールジョイントが見つかりました。

わきが閉まらないので肩関節部を加工。定番工作のようですが、関節部のスリットを広げ、ジョイントを短く切り詰めました。

肩と胴体のスキマが広すぎるので、肩関節のフシを一段切り飛ばして2㎜ほど短縮。1㎜真鍮線で補強して再接着しました。

肩関節はポリキャップを差し込むだけになっているのでふたをつけました。

左が加工後、右がノーマル状態。ノーマルのままだと、これ以上ワキを閉めると肩アーマーもいっしょに下がってしまいます。

肩関節の取り付け部の変な仕切り板をくりぬきました。あきれたことにここまで加工しても肩関節は後ハメできない設計になっています。さらにはさみ込み構造であるにもかかわらずポリキャップの受けは胴体前方にしかありません。

キットのままでは首関節が胴体側にしかなく動きが不自然で可動範囲も制限されるため、ダブルジョイント化。

好みの問題ですが私には頭部が小さすぎるように感じました。左がノーマル、右が加工後。

ヒジ関節は妙に複雑な構造になっていますが、可動範囲も狭いうえ後ハメもできないので、ポリランナーで関節を新造。

ヒザ関節のモモ側は簡単に後ハメ加工できました。取り付けダボの片方を切り取って・・・。

ヒザ関節が差し込めるようモモ側の受けの部分を広げました。

背中のジョイントはいかにもオモチャっぽくパーツの合いもよくないので、モールドをつぶして磁石接続に変更。

上腕が妙に細く、関節部がスカスカなので1㎜プラ板で囲んでボリュームアップ。

可動時に干渉するため関節部がスカスカになっているのかと思いましたが、全然関係ありませんでした。

太ももも若干ボリューム不足だったので、上下左右に1㎜ボリュームアップ。

肩関節の受けパーツが片持ちで強度的に不安でしたが、案の定、ヒビが入っていました!胴体接着前だったので瞬着で補修できましたが・・・(T_T)。

サフ吹き状態。ここまで来るのに2週間近くかかり、何度もくじけそうになりました。

旧ザクと記念撮影。こうしてみるとザク=4号戦車、ゲルググ=キングタイガーというのがよく分かります。

スネは後ハメ加工せずにマスキングで対処。

一旦塗装したパーツを接着し、接着線を消してからタッチアップ。

例によって基本塗装後にシャドー入れ。

ビームライフル、シールドを塗装。

バーニア部は下地にシルバーを塗ってからクリアオレンジを重ね塗り。

モノアイはHアイズの裏にメッキフィルムを貼って使用。ポンチを使うときれいに切り抜けます。

モノアイはHアイズの裏にメッキフィルムを貼って使用。ポンチを使うときれいに切り抜けます。

そろそろ完成!という時に股関節パーツが破損!( ノД`)シクシク…一番力のかかるパーツなのに妙に小さくて心配していたのですが・・・。パーツ請求しましたが品切れ中とのこと・・・。こんなに壊れやすいキットを販売しておいてアフターフォローもできないのか?仕方ないので手持ちの量産型ゲルググからパーツ取り。念のため塗装はしないでそのまま使用しました。

色々ありましたが、何とか完成!

旧ザク、ゲルググと続けて製作してこの時期のHGUCシリーズはポリキャップからABS関節移行のため試行錯誤をしていたのだろうと感じました。さらに発売スケジュールがきつく詰めの時間がなかったのかビックリするほど設計の甘い点が目立ちます。もちろん、ユーザー側はそんな社内事情を忖度する必要はないので、出来の悪いものは「悪い」と言うべきだと思います。

設計思想は完全にパチ組みだけのライトユーザー向けで塗装派にとってはつらい仕様になっています。その選択のおかげで今もガンプラ人気が続いていることを考えるとB社の選択は正しかったのでしょうが、塗装のできないABSはやめてもらいたかったです。現在ABSパーツがやわらかプラに移行しているところをみるとやはりABS関節には問題が多かったのだろうと思います。

プロポーションについては実物のないアニメキャラだし好みの問題もあるので、一概に「悪い」とは言いませんが、ガンプラがアニメ作品から離れて独自進化しているのを実感しました。このキットも一見するとカッコいいと思いましたが、あらためて設定画や劇中の作画と比べるとプロポーションがまったく違います。今回力尽きて手が回りませんでしたが、もし次に作るチャンスがあれば、肩アーマーの小型化、スネのライン変更、足首の甲部分の可動にチャレンジしたいと思います。

HGUC 64 1/144 旧ザク

2020年11月完成

ドムと同じく発売直後にすぐ購入して仮組みのまま放置されていたものを作製。HGUCシリーズが開始され、特にザクの出来の良さに感動していただけにこのキットには失望させられ、それがきっかけでしばらくガンプラから離れることになりました。ガデムのザクを作る人はたくさんいるので、劇場版Ⅲ「めぐり合い宇宙」にチラッと登場するア・バオア・クー守備隊のザク仕様にしました。

製作に当たってビデオを見直してビックリ!なんとこのザク、120㎜マシンガンを左手に構えています。左利きMSはジムだけではなかったんですね。HGUCのRザクに120㎜マシンガンと左の持ち手があったのでこれを流用。左手に武器をもつMSというのもなかなか新鮮です。

通常のマシンガンと右手の持ち手も作製。こちらのほうが旧ザクらしいかな?

製作記録

HGUCシリーズ初期にザクⅡが発売されたときはそのの出来が良さに感動してマインレイヤー仕様、Rザク仕様、ボルジャーノン、ギャバン専用ボルジャーノンと一気に4体も作りました。そんな時、旧ザクが発売されると聞いてさらに進化したザクが作れると狂喜乱舞したものですが、設計のひどさにがっかりして、しばらくガンプラから離れるきっかけになってしまいました。

足首の関節はザクⅡより複雑になっていますが、特にメリットはなし。ほとんど同じデザインなのになんでわざわざ設計を変えたのか?そのせいで足首の甲の切り離しに手間がかかりました。

甲の部分をスプリング接続して、足首の動きに追従して可動するように加工。

右がノーマル、左が加工後。

足を曲げた状態が自然になるようにヒザアーマーを関節部に接続しました。左が加工後、右がノーマル。

腕の展開状態。ヒジ関節のリング部分を切り欠いて後ハメできるように加工。ヒジのABS関節は180度近く曲がり唯一進化したといえる部分。板を重ねたようなデザインは私の好みではありませんが・・・。目を疑うのは上腕のロール部分!80年代のガンプラまで一気に退行しています!

下腕部を削り込んで丸みをつけ、手首カバーを新造。この辺はザクⅡと同じ構造です。

頭部の分割線は好きではないので接着し、内部パーツを下から差し込む方式に変更。

腰が角ばっていてザクらしくない。ザクのデザインで腰を可動させるにはデザインを変える必要があるとは思いますが、この辺はもう少し気を使ってもらいたかったです。そして、目を疑うのが腰アーマーがきちんと合わないこと!

プラ板でフンドシ部にリブをつけてFアーマーが中に入り込みすぎないよう調整。こんな簡単なことすらできていないところを見ると、開発期間がよほど短くバタバタで設計したとしか思えません。

120㎜マシンガンを左手に持たせるためHGMSVのRザクからパーツを流用。

ストックエンドの幅が広すぎてきちんと構えられないので左右に削り込みました。

後ハメ加工はできるだけしたくないので、上腕部と太もも部の塗装はマスキングで対処しました。

基本色から一段明度を落とした塗料でシャドー入れ。ドムの時はやりすぎたと反省してわざとらしくならないよう注意。

色々文句を言いましたが、完成してみるとなかなかカッコいい!しかし、このキットを買うことは二度とないと思います。旧ザクが欲しいなら通常のザクから改造したほうが楽しくてカッコいいものができると思います。