クレオス Mr.エアブラシカスタム018 ダブルアクション

ノズル:0.18mm カップ容量:10cc  価格:33,000円(税込)

口径0.18mmでかえる工房の知る限り世界でもっとも細吹きができるエアブラシです。ずっと欲しかったのですが、かなり高価なのでずっとエアテックスの0.2mmで代用していました。

塗料カップのフタ

プロコンBOYと同じサイズですが、なぜかこちらは鏡面仕上げの美しいフタが付属。コストの問題かと思いましたが、アフターパーツの価格は梨地のものと同額でした。(´・ω・)

クレオス プロコンBOY WA プラチナ0.3 Ver.2

ノズル:0.3mm カップ容量:10cc  価格:14,630円(税込)

現在のところこれをメインに使用しています。選んだ理由は単純に「一番人気のあるモデルだから」というもの。「エアアジャストシステム」「エアアップ機構」「セミイージーソフトボタン」と豪華スペックで、ボタン操作が滑らかで気に入っていますが、個人的には4つほど不満点があります。

不満点①エアアジャストシステム

全開にしても全閉にしても風量にほとんど変化がなく、「回しすぎると破損する」という代物です。かえる工房は別売の「ドレン&ダストキャッチャーⅡ」を使っているためそもそも無用の長物でハンガーに引っかかって取り回しが悪いだけです。

不満点②塗料カップのフタ

塗料カップのフタが梨地の安っぽいもの(左)で、ピッタリとおさまらずすぐに外れてしまいます。結局、クレオスのオンラインショップで鏡面のフタ(右)を購入。見た目もキレイだし梨地のものよりキチンと収まります。

不満点③ニードルアジャスター

お尻についたアジャスターでニードルの後退量を調整できますが、これが緩くてすぐに狂ってしまいます。

不満点④エアバルブの角度

「手に馴染みやすく」ということでエアバルブに角度がつけてあります。欠点というわけではありませんが、普通のエアブラシと並行して使っていると少し違和感を感じます。

WAVE スーパーエアブラシ アドバンス

ノズル:0.3mm カップ容量:10cc  価格:15,180(税込)

0.3mm口径はもっとも使用頻度が高いので、サブにWAVEのスーパーエアブラシ アドバンスを購入。今の所非常に調子が良くプロコンBOYのような欠点がないので、いずれこちらがメインになるかも・・・。

ニードルキャップ

ニードルキャップはクラウンタイプとフラットタイプの2種が付属していて、ユーザーが好みによって選べるようになっています。

エアマチックシステム

プロコンBOY の「エアアジャストシステム」と似たようなものですが、こちらはダイヤルが回しやすく効果もはっきりと分かります。

タミヤ 1/12 ヤマハYZR500(OW70)

2024年4月製作開始

オートバイモデル第9弾はタミヤ 1/12 ヤマハYZR500(OW70)。レースマシンはあまり興味がないのですが、いつかは偉大なる「キングケニー」のマシンを作ろうとかなり前に購入したキットを引っ張り出してきました。

かえる工房はバイク大好き人間なので、かなり前に購入していましたが、倉庫のスミに積みっぱなしになっていたものをレーシングライダーの依頼品のために仮組みをしてその流れで完成させることにしました。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数はライダーを入れても100点弱。ハセガワやアオシマのバイクキットはパーツ数を増やす方向に進化していますが、タミヤは最近のキットでもできるだけパーツ数を抑えるようにしています。ただ、20年ものキットのためデカールはヘロヘロになっていて使い物になりません。

仮組み

古いキットのためかモールドが甘いところやパーツの合いが悪いところが目立ちます。エンジン部は完成後にはほとんど見えなくなるので、今回はカウルのディティールと塗装に集中する予定です。

エンジン・フレーム

フレーム接着

古いキットなのでピタリとは合いませんでしたが、骨格となるパーツなので、接着剤をたっぷりとつけて輪ゴムやクリップで固定します。

足回り

外装

No.70 タミヤ 1/24 トヨタ・セリカ GT-R(T180型)

2024年4月製作開始

次の依頼品はタミヤのセリカGT-R。

かえる工房にとって「セリカ」といえば初代の「ダルマセリカ」こと1600GTなのですが、1989年にデビューした5代目セリカT180型は直4ターボエンジンを搭載しラリーマシンのベースにもなった名車です。

組み立て説明書によるとキットの発売は実車がデビューしたのと同じ1989年。タミヤのカーモデルはその時代の最先端のものをキット化する傾向がありますが、個人的にはもっとヒストリックカーにも力を入れてもらいたいと思っています。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約50点。以前製作したシティターボがシリーズNo.30で、このキットがNo.56。さすがにモーターライズではなくなりましたが、パーツは少なめで、おもちゃ的プラモからディスプレイキットに移行する過程が見えて興味深いです。

仮組み①

パーツ数は少なめですがタミヤらしくカチッと組み上がり、4WDの足回りの雰囲気をよく再現しています。

仮組み②

エキパイの左にドライブシャフトが通ります。えらく細いように感じますが、実物でもこんなに細いのでしょうか?

訂正:コメントでもご指摘がありましたが、このキットのセリカはFFなので、エキパイの隣のパイプはドライブシャフトではないそうです。フロアトンネルがあるのでFRか4WDだと思い込んでいましたが、おハズカシイ・・・(⌒-⌒; )

仮組み③

接地性は良好。2代目、3代目の角張ったデザインとは全く違うヌルッとした曲面主体のデザインです。リトラクタブルライトは固定式になっています。

表面処理

捨てサフ吹き

サフ代わりにフィニッシャーズのファンデーショングレーを吹いて、180〜600番のヤスリでパーティングラインやヒケの目立つ部分を整えました。

ボディ製作

下地塗装

ボディはレッドで塗装するので、下地はガイアノーツのピンクサフで塗装しました。

本塗装

ボディ色はフィニッシャーズのリッチレッドを使用。複数の塗装見本から依頼者様に選んでもらいました。

デカールはり

フロントグリルは透明の別パーツになっていますが、デカールはりの段階でボディに接着して、クリアーコートをかけることにしました。

シャーシ製作

塗装①

シャーシはボディと同色で塗装。マスキングをしてからエンジン部やタイヤハウスをブラックで塗装します。

塗装②

シャーシ関連パーツの塗装完了。あとはエナメル塗料筆塗りで細部塗装をしたら組み立てに入ります。

シャーシ完成

各パーツを接着してから軽くスミ入れをしてシャーシ側は完成です。

コクピット製作

コクピット完成

塗装指示がエナメル塗料だったので、近似色としてクレオスのラッカー系塗料C317グレー FS36231とC-331ダークシーグレーで塗り分けました。

No.67 タミヤ 1/35 日本陸軍歩兵セット

2023年4月完成

次の依頼品はタミヤのMMシリーズ1/35日本陸軍歩兵セットです。

ミリタリーモデルはあまり経験がないのですが、小スケールフィギュアは「ボトムズ」のATパイロットやカーモデルのドライバーをいくつも作っているのでその応用でやってみます。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

歩兵が4体セットでパーツ数は全57点。1/35スケールですが、アニメキットと違って装備品など細かいパーツがたくさんあってなかなか作りがいがありそうです。

組み立て

組み立て①

とりあえず主要パーツを組み立て。足に0.8mm真鍮線を埋め込んでベースに固定できるようにしました。

組み立て②

主要パーツの接着線やパーティングラインを処理して、サフ代わりにファンデーショングレイで下地塗装。

塗装

塗装①

肌部分をガイアカラーのノーツフレッシュで塗装。この後は筆塗りに切り替え、エナメル塗料でチマチマと塗装をしていきます。

塗装②

エナメル塗料のカーキ、バフ、グリーンなどで少しずつ筆塗り。スミ入れやドライブラシをかけてだんだん立体感を出していきます。

塗装③

フラットクリアで肌や軍服のツヤを調整してから、銃や日本刀などの装備を塗装。

完成!

エアブラシ関連ツール

クレオス ドレン&ダストキャッチャーⅡ

エアブラシを3本同時に使えるようになったのはいいですが、使用するエアブラシを変えるたびにエア圧を調整し直すのが面倒なので購入してみました。

タミヤ エアブラシ用三連ジョイント

エアブラシの使い分けをするたびにホースの差し替えをして、そのたびにカップに入った塗料をこぼしたり・・・ということを繰り返していたので、三本のエアブラシを同時に使えるように三連ジョイントで接続しました。おかげで非常に作業効率が上がりました。

クレオス Mr.エアブラシスタンド

クレオスのスタンドと組み合わせてセットすると、ちょっとした要塞のようなルックになりました(^_^)。

ヤマゼン YDA-500W 食器乾燥機

塗装スペースが屋外にあるためドライブース導入を検討しましたが、クレオスのものはすでに絶版になっていました。ネットで調べると食器乾燥機が流用できることを知って購入しました。中の食器を支えるための突起を切り取り「Mr.ネコの手ステーション」を敷き詰めました。おかげで雨の日でもカブることがなくなり、ホコリ除けとしても重宝しています。

No.65 タミヤ 1/12 ストレートランライダー(平忠彦)

2024年2月製作開始

オートバイモデル第8弾はレーシングライダーの依頼品。このキットはもともとケニー・ロバーツ用でヘルメットの形状がか平忠彦のものとはかなり違うので、ここを中心に改造します。

かえる工房はバイク大好き人間なのでヤマハYZR500(OW70)もかなり前に購入しましたが、ストリートマシンばかり作っていて、押入れのスミに積みっぱなしになっていました。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は13点。20年ほど前の古いキットなので、デカールがちゃんと使えるかどうかがいちばんのキモです。

ヤマハYZR500(OW70)

今回のご依頼はライダーのみの製作ですが、フィッティングの必要があるので手持ちのキットを仮組みして治具にします。

仮組み

ライダーを仮組みしてとりあえずYZR500に乗せてみましたが、専用設計とあってピッタリと合いましたが、ピッタリすぎて組み立ててからライダーを乗せるのは難しそうです。

ボディ組み立て

各部の接着

頭部、ボディ、手足を接着。キットが古いせいか接着部に隙間ができるので、黒い接着剤を流し込んで整形。

ネオジム磁石埋め込み①

ライダーをバイクにスムーズに乗せられるようにネオジム磁石を埋め込んで両足、腰、肩が自由に脱着できるように加工しました。

ネオジム磁石埋め込み②

このように接着剤なしで無理なくバイクに乗せることができます。

ヘルメット組み立て

ヘルメット改造①

キットのヘルメットはアゴの部分がかなり飛び出していてまるでガンダムのMSザクのようです。ケニーロバーツagvヘルメットならこんな感じなのですが、平忠彦のアライヘルメットとはかなり形状が違います。白人の頭蓋骨は日本人に比べて前後に長いと聞いたことがありますが、そのためかもしれません。

ヘルメット改造②

左右パーツを接着してからアゴの部分をカット。前後長を2mmほどツメて、さらに額にポリパテを盛って丸みを出します。顔の出る部分も違うので角張った形状に修正しました。

ヘルメット改造③

顔の出る部分のフチに黒い接着剤を盛ってモールドを掘り直しました。

ヘルメット改造④

帽体の形状改造が完了したので、今度はヘルメットを前後にカットして首にポリパーツの受けを接着。これで完成後も左右に首を振ることができます。

ヘルメット改造⑤

顔をはめてみましたが、内装の部分にスキマができるのでパテで埋めました。造形は白人顔でどう見ても平忠彦には見えませんが、今回はこのままでいきます。(⌒-⌒; )

バイザーの製作①

ヘルメットの形状が変わってキット付属のバイザーが使えなくなったので、プラ板で自作します。まず、ヘルメットにマスキングシートを貼って大まかにアタリをつけます。

バイザーの製作②

マスキングシートをはがして0.2mm透明プラ板に貼り付け。アタリをつけた線を基準に少し大きめに切り抜きます。何度か試作した結果この形に決めました。

バイザーの製作③

ヘルメットにつけてみて形状をチェック。歪んだ部分やはみ出した部分にヤスリをかけて形を整えていきます。

耳カバーの製作①

バイザーの耳の部分にエポキシパテを盛り付け。パテが硬化してから外せるように表面にメンソレータムを塗っておきます。

耳カバーの製作②

パテが半乾きになった時点で大まかな形に削り出します。

ヘルメット完成

バイザー耳部分の形を整形。細かいキズを消してヘルメットの改造は完了です。

塗装

平忠彦

今回の製作で一番の難関は塗装とマーキング。塗り分け部にモールドなどが入っていないので、自分で位置を決めなければなりません。

下地塗装

とりあえず、ヘルメットをブラック、スーツはガイアカラーのサーフェイサーEVOブラックとピンクサーフェーサーで塗装。

デカールのコピー

ラインの幅や位置を確認するために、デカールをコピーします。

基本塗装①

コピーした紙を切り抜いて、腕や足に糊付けしてラインの位置や幅を調整します。

基本塗装②

お客様から「腕の赤部分をもっと太く」というご希望がありましたので、少し修正。

基本塗装③

さらに「腰の白部分をもっと太く」というご希望にそってさらに修正。

デカールはり①

スーツ部分にデカールを貼り付け。だいぶ完成状態に近づいてきました。

デカールはり②

表面にクリアを吹いて補強しておきましたが、やはり20年もののデカールとあって部分的にちぎれたりヒビが入ったりしました。

デカールはり③

デカールが乾燥したらクリアをかけてエナメル塗装で割れの部分をタッチアップしました。

細ライン

筆塗りで赤、白、黒の細いラインを追加。キットの塗装図は青ラインになっていましたが、実物写真に従って黒ラインにしました。

完成

No.59 タミヤ1/10 RC BBX ドライバーフィギュア

2023年11月完成

今回のご依頼は1/10電動ラジコンカーのフィギュア製作です。

ガンガン走行させる目的でのご依頼ですので、凝った塗装やディティールアップは無しで走行中に見栄えがする程度の基本的な塗装と組み立てのみを行いました。

電動ラジコンカーは昔、タミヤのタイレルP34を持っていました。この頃のタミヤはRCカーでもスケールキット並みのリアリティを追求していたようで、プラスチックボディを採用していたため、あちこちにぶつけてあっという間にボディがボロボロになってしまいました。(T ^ T)

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は全5点。ラジコン用フィギュアなので、胴体部は上げ底でハンドルは上部のみを接着と、極めてシンプルな構成です。

仮組み

1/20のF1ドライバーのように顔はヘルメットと一体。ネジ止めとスナップフィットで接着剤なしでも組み立て可能です。

組み立て・下地処理

組み立て

ヘルメット前後はビス留めになっていますが、接着線を消すためにきちんと接着します。

頭部の塗装

肌塗装

頭部は顔部分から塗装開始。ガイアカラーのノーツフレッシュをエアブラシで塗装。

顔の細部塗装

目と肌のシャドー部をエナメル塗料で筆塗りしました。

下地塗装

顔の部分をマスキングして、シルバーの下地にブラックを塗装します。

本塗装

ヘルメットをシルバーで塗装。乾燥してからオートクリアーでコーティング。

身体の塗装

基本塗装

まず、ベースの黒部分を塗装。マスキングをしてから赤部分をサフピンク→シャインレッドで塗装しました。

細部塗装①

細部はエナメル塗料で筆塗り。シートベルトはブルーで塗装しますが、その前にホワイトで下地塗装。

細部塗装②

下地のホワイトの上にブルーを塗装。純色に近いカラーは透けやすいので、下地塗装をしておくと発色がキレイになります。仕上げに金具をシルバーで塗装。

エアテックス ビューティ4+シリーズ

エアテックス ビューティ4+(0.2mm)

ノズル:0.2mm カップ容量:2cc  価格:11,550円

フィギュアのシャドー入れなど細吹き専用として購入。細吹き用のエアブラシとしてはクレオスのMr.エアブラシ カスタム 0.18mmが最高峰ですが、あまりにも高価なので、とりあえずのつなぎとしてこちらを購入。ボディがアルミ製で非常に軽く、最初は少し戸惑いましたが慣れると実に使いやすい。ボタン操作もクレオスと違ってカチッとした感触です。

ビューティ4+シリーズには0.2mm、0.3mm、0.5mmの3種類があり、アフターパーツを交換することで口径を変えることも可能です。ボディのカラーは赤・黒・青・白・紫の5種類があり、用途によって色を変えて購入すると便利です。

エアテックス ビューティ4 ナイト(0.5mm)

ノズル:0.5mm カップ容量:15cc  価格:11,550円

0.3mmのエアブラシでメタリック塗装やサフ吹きをすると詰まることがあるため口径の大きいものを購入。カップと口径以外、ビューティ4+と全く同じものに見えますが、こちらはなぜか新品購入時から不調が目立ち、ちゃんとクリーニングをしているのにニードルが下がったままになり塗料を噴き出したりしました。おそらく製品管理上の問題だと思うのでメーカーに問い合わせてみるつもりです。0.2mm仕様が気に入っていただけに残念です。