2023年9月完成
F1シリーズ第7弾は依頼品のウィリアムズ FW16です。実は90年代以降のF1マシンを製作するのは初体験だったりします。(^_^;)
当時のF1はアクティブサスペンション、ABS、トラクションコントロールといったハイテク全盛時代でしたが、突然のレギュレーション変更でハイテク装備を失ったFW16は苦戦し、サンマリノGPでアイルトン・セナが事故死するという悲劇に遭いながらもコンストラクターズタイトルを獲得したマシンです。

今回の依頼を受けて真っ先に心配したのがフジミ製であること。以前、BT46Bを製作した時に痛感しましたが、フジミのキットは意味不明の問題点が多くてなかなかの難物です。「技術力が低い」というより時間がなくて仕事が雑という印象です。ガレージキットだと思えばこんなものかと納得するのですが、フジミは一応伝統のある模型メーカーなんですよね・・・?
このキットの問題点は①リヤウィングが前傾してしまう②コクピットパーツがはさみこみ方式で塗装が面倒③接着面がせまくて強度的に不安なパーツが目立つ④パーツのすり合わせがキツキツで調整が必要⑤意味なくパーツがアンダーゲート化されている。⑥説明書が分かりにくくミスも多い。などです。
BT46Bに比べて評価できる点は①無意味なメッキパーツがない(ただし、初版キットではやはりメッキされていたようです)②パーツの色分けが常識的、など、余計な工夫をやめたことです。
考証面では①リアのブーメラン形ロワウィングの枚数が違う。②ブラジルGPのヒル車のゼッケンは角ばったヒシ型の「0」だが、そのデカールがない。③サイドミラーがブルーなのはサンマリノGPだけなのに全てブルーの指定になっている。この他にボーテックスジェネレーターの表裏が逆に指定されていましたが、これも再販時に修正されたようです。
ほとんどが技術的に難しいというものではなく、ユーザーのことを考えてキチンとチェックすれば改善できると思うのですが・・・。こういうツメの甘さにメーカーの体質が現れるのでしょうか・・・(´・ω・`)










製作記録
キットレビュー

デカール①
通常デカール、タイヤデカールと塗り分け用のマスキングシートが付属。見たところ印刷はキレイでなかなか良さそうです。ブラバムBT46Bではカチカチで曲面にまったく馴染まないデカールに泣かされましたが、さて今回はどうでしょうか・・・?
ボディ・カウルの製作

給油口の選択
ブラジルGPでは給油口は左ですが、パシフィックGP以降から右になっているため左右のパーツを入れ替えて使用します。実車では給油口のない側はツライチになっているようなので、パテ埋めをして接着線を消しました。

オンボードカメラ①
ブラジルGPでは右側で、それ以降は左側。普通はパーツ裏側に凹モールドを入れて、それをユーザーが自分で穴あけをするものですが、このキットではモールドも接着ダボも無し。実に手抜き仕様です。

リアロワウイング①
リアのロワウイングはサンマリノGPではIA2部品を、ブラジルGPではIB2部品を使うよう指示されています。しかしいくら探してもIB2部品が見つからないので、欠品かと思ってメーカーに問い合わせたら、なんのことはないただの表記ミスでした( ´△`)

リアロワウイング②
ブーメラン型ロワウイングは2枚重ねになっていますが、手持ちの資料では1枚が正解のようです。しかし、依頼者様のご希望で2枚重ねにしました。こっちの方がカッチョいいし強度も出るので考証にこだわらないならそういう選択もアリでしょう。

カウル後部パーツ
カウル後部のパーツは接着式。今時のプラモデルなら一体成形が当たり前だと思うのですが・・・。結局、組み立て中に2回、塗装中に1回折ってしまってその度に作業のやり直しです。「お前がヘタクソなだけだ!」と言われればその通りですが・・・(´・_・`)
シャーシ・足回りの製作

エンジン組み立て
FW16の特徴、ドライブシャフトを内蔵したアッパーアームの形状がよくわかります。今回はプロポーションモデルとして製作するので、セミグロスブラックで全体を塗装して見える部分だけ細部塗装をします。
最終組み立て
完成!
ミラーやアンテナなどを接着して完成!今回はタミヤの「ディスプレイケースC」に固定しましたが、ビス止めですので、自由に脱着できます。
