50〜60年代のカーモデルやバイクを作っていると、バンパー、窓枠、トリムなどメッキパーツの表現に悩まされます。最近は各社から様々なメッキ塗料が発売されているようなので、塗装テストをやってみました。
使い方はほぼ同じで、下地には光沢ブラックを塗って、1時間以上しっかり乾燥させます。この段階でのツヤの出かたが仕上げを左右します。塗料はシャブシャブの状態でビンに入っており希釈する必要はありません。エア圧を弱目にして「吹きつける」というより「ミストになった塗料をフワリとかぶせる」感じで3〜5回に分けて塗装します。
BORN PAINT メッキ調お試しセット
メッキ塗料は非常に美しいのですが、塗面が弱くて色がハゲやすいのが難点です。かといってクリアーコートをするとせっかくの輝きが曇ってしまいます。そんな時にクリアーコートが可能なメッキ塗料があると聞いてさっそく試してみました。
SHOW UP リアルクロームライト

クレオス、ガイアのものと比べてはるかにメッキ感があります。SHOW UPは模型専門メーカーでないため店頭に置いている店は少ないので、ネット販売で購入しました。アルコール系なのか消毒薬のような匂いがします。テストピースはやや暗く見えますが、吹き付け方が足りなかったのかもしれません。

メーカーの説明によると薄めにで5〜8回重ね吹きし24時間乾燥させると書いてあります。非常に質の高い塗料なのですが、弱点は値段が高いこと。15mlで1,500円ほど、50mlで3,500円ほどします。写真は50mlビンでかなり大きく見えますが、希釈済みなので少し広い面積を塗るとあっという間に無くなってしまいます。

タミヤ 1/12 CB750F
マフラー、フロントフォーク、リアサスに使用。塗装のシルバーとは明らかに違うメッキ調に仕上がりました。キャブやクラッチカバーはメッキパーツのままですがほとんど違和感がありません。
ガイアノーツ プレミアムミラークローム
セーラーサターンのサイレンスグレイブの刃部分に使用。鋭い刃先の金属感がうまく出せました。