PROFIX AIR-SYSTEMS エアブラシ用エアータンク T-25

2025年7月購入

エアテックスのコンプレッサーAPC-001R2を3年にわたって使い続けてきて、概ね満足していましたが、最近、エアブラシから出る空気量の微妙な変化が気になってきました。これは故障というわけではなく、コンプレッサーのもともとの性質のようです。そこで、いろいろ調べた結果、外付けのエアータンクを組み合わせてみることにしました。タンクを介したエアを使用するためコンプレッサーの脈動の影響を受けずに安定した塗装ができるというわけです。

安定したエアーの供給

コンプレッサーの脈動がなくなり、明らかにエアーが安定しました。気にならない人には不要ですが、かえる工房的にはかなりアタリでした。特に細かく繊細な塗装をする時に効果を発揮します。

②コンプレッサーの保護

タンク内にエアを溜めて作業をするのでコンプレッサーの自動ON・OFFスイッチの切り替え回数が少なくなり負担が減るというわけです。この自動スイッチが故障しやすいという声もよく聞きますが、幸いかえる工房はまだ経験がありません。

水抜き効果

かえる工房では半屋外で塗装作業をするので、湿気対策が大問題です。コンプレッサー本体の他にエアブラシのグリップにも水抜きをつけて、必ず作業前に水抜きをしているのですが、その時に溜まっている水の量が明らかに少なくなりました。逆にタンク内に水が溜まってサビる可能性があるので要注意です。

④その他

特殊な使用法として電源のない場所で作業したい場合、コンプレッサーを外してエアータンクのみで作業ができる、ということもあります。

コンプレッサーAPC-001R2より一回り大きいサイズですが、中身は空気だけなのでかなり軽量です。

サイズ:255✕140✕197mm 重量:約1545g           タンク容量:2.5L 最高使用圧力:1.0MPa 動作設定圧力:0.7MPa   価格:¥8,250

下のノズルからコンプレッサーの空気を取り込み、上のノズルからエアブラシに空気を送り込みます。空状態から満タンに充填するまでは1分30秒ほどとコンプレッサー直付けに比べると少し時間がかかります。

コンプレッサーとエアブラシは全開状態にしておき、タンクのレギュレーターで圧力を調整します。下の圧力計は過剰供給になっていないかを確認するためのものですが、最高使用圧力が1.0MPaもあるので一般的な模型用コンプレッサーを使用する分にはあまり気にする必要はないでしょう。

タンクの下にドレンボルトがあります。作業が終了するたびにここからエアを抜かないと水がたまってサビの原因になります。出荷状態では非常に硬くてプライヤーを使いましたが、その後は指で普通に開け閉めができます。

コンプレッサーと接続するとこんな感じになります。欠点としては置き場所を取ることです。最初から2段重ねでセットになっているものもあるので、次に買い替える時にはそっちのタイプを選んだ方がよさそうです。

エアテックス コンプレッサーAPC-001R2

2022年2月購入

クレオスの「リニアコンプレッサー」は1/144のガンプラやフィギュアのシャドー入れなど、繊細な塗装をするにはピッタリなのですが、最高圧力0.12Mpaでは0.5mmのエアブラシで広い面積を塗装したりウレタン塗装をしたりするには明らかにパワー不足です。

そこで、行きつけの模型店のオッちゃんに相談したところ、エアテックスは信頼できるメーカであり、「APC-001R2」ならパワーも十分と勧められ買い替えることにしました。

サイズ:W270×D145×H225㎜   重量 4.2kg

最高圧力 0.38Mpa   作動音:47dB

圧縮方式:ピストン式   価格:¥24,200

サイズは「リニアコンプレッサー」の1.5倍ほど。スペック上は「リニアコンプレッサー」より静かなはずですが、ピストン式を採用しているせいか体感的には少し大きく聞こえます。集合住宅では厳しいかもしれませんが、田舎の一戸建てで、昼間しか作業をしないので特に問題ありません

いちばんの欠点はレギュレーターの針が見にくいこと。黒いダイヤルを回して圧力を調整しますが、レギュレーターをタテに設置してダイヤルを手前にしたほうが使いやすいと思うのですが・・・(´・_・`)

水抜きは一般的な形状で、ドレンカップ下のつまみを回すとエア抜きができます。このつまみは少しクセがあって、閉の位置があいまいで少しズレただけでエア漏れが止まらなくなります。購入前にAmazonでチェックしたら「水抜きがすぐに壊れる」というレビューがありましたが・・・さて?

オートスイッチ

電源スイッチは本体についています。初めて見た時は「手元にスイッチがないのか?作業性が悪いな〜!」と思いましたが、これには理由がありました。

実はコンプレッサー内のエア圧が設定レベルに達すると自動的に電源がOFFになり、エアブラシを吹いて圧力が下がるとまたONになるというシステムになっているのです。!(◎_◎;)

最初は少し戸惑いましたが、慣れるとON・OFF操作が不要というのがなかなか快適で、作業中に無音時間があることを考慮するとクレオスより静かと言えるかもしれません。

圧力設定が低めだとON・OFFが繰り返されて少しイライラするので、コンプレッサー本体は高めに設定しておき、クレオス の「ドレン&ダストキャッチャー」で微調整をするようにしています。

念のためメーカーに問い合わせてみましたが、数時間程度なら電源を入れっぱなしでも問題ないということでした。

2023年3月、故障!( ´△`)

結構気に入っていたのですが、新品購入後、1年余りでエア漏れが起き始めました。説明書やHPではドレンカップの掃除をすれば改善するとありましたが・・・。

ドレンカップを分解して掃除をしたりOリングを交換したりしましたが、症状は回復せず・・・。あきらめて新品のドレンカップを購入しましたが・・・。

ドレンカップを交換しても症状はほとんど改善せず・・・よもやと思い石鹸水を塗ってみると・・・なんと、本体のバルブシートからエア漏れをしていました。!(◎_◎;)

自分では手に追えないと判断し、メーカーに連絡して修理しました。エア漏れの原因は細かい粉を吸い込んでバルブシートが目詰まりを起こしていたそうです。本体の近くに「との粉」を置いていたのでそれかもしれません。

エア漏れは作業環境に問題があったことが分かったので対策しましたが、気になるのは修理項目の「クランク・軸損傷」。こちらは単純な経年劣化で「1年間ほぼ毎日使っているならそんなものです」と言われましたが、バイクや車のクランクシャフトを一年で交換・・・なんて話は聞いたことがありませんが・・・(´・_・`)

2024年8月 自分で修理

メーカー修理から戻ってきて約1年半。突然エアが漏れ出しました。1〜2年ごとに修理費7,000円+送料を払うのはたまらないので、思い切って自分で分解しました。

結論から言うと修理はかんたんにできました。バイクや車の修理がある程度できる人なら誰でもできるレベルです。まず、バルブカバーのネジを3mmのヘキサゴンレンチで緩めます。

バルブシートに水垢のようなものがビッシリついていました。そのためリードバルブ(赤丸の部分)が完全に閉まらずにエア漏れを起こしていたようです。

リードバルブを分解してエアの通り道を中心に汚れを落として、バルブをピカピカに磨いてから再び組み立てます。組み立て時には歪み防止のためにネジを対角線状に締めこみます。

クレオス Mr.リニアコンプレッサー L5 レギュレーターセット

私が長年愛用していたコンプレッサーは自転車屋さんの空気入れのようにデカくて重くてやかましいし、レギュレーターがついていないためエア圧を調整することもできませんでした。

そこで、思い切って最新のものに買いかえることにしました。しかし、各社から様々なものが発売されどれがいいか分からないので、とりあえず人気No.1のクレオスの「リニアコンプレッサー」を選びました。

これhが非常に軽くてコンパクト!振動も作動音も電動ラジコンカーのモーター音くらいでしょうか?作業をしながらラジオを聞くこともできます。

サイズ:160x120x160㎜   重量 : 2.4kg

最高圧力:0.12MPa   作動音 : 50dB

リニア駆動フリーピストン方式   価格:38,500円(税込)

本体のハンドル部分にホルダーを取り付けてレギュレーターやエアブラシを置くことができます。私はエアブラシ3本を同時に使っているので、これは使わずに別売のホルダーを使っています。

レギュレーターと水抜き。水抜きは塗料ビンを流用したチープなもので、たまった水を捨てる時はビンの部分を回して外しますが、つくりがいささかチープで、フタの部分もいっしょにクルクル回ってしまいます。

レギュレーターの左にあるネジでエア圧の調整ができます。電源を入れると、レギュレーターの針がいったん0.12Mpaあたりまで上がり、エアブラシを吹き始めると設定した圧力まで下がりますが、少しタイムラグがあるので注意が必要です。

ただ、最高圧力が0.12Mpaというのは0.5mmエアブラシを使って広い面積を塗装したり、ウレタン塗装をしたりするには全くパワーが足りないので、1年ほど使用したのちエアテックスのコンプレッサーに買い替えました。ガンプラなど塗装面積の狭い塗装が専門の人にはピッタリですが、幅広い塗装をしたい人にはオススメできません。