HGCC∀ガンダムが発売されて狂喜乱舞してから幾星霜・・・。いつまで待っても「HGCCスモー」は発売されそうにない(´・ω・`)ので、自分で作ることにしました。

このシリーズ、プロポーションが抜群!∀ガンダムだけは微妙ですが、それ以外のMSは実に出来がよく素組みでも十分かっこいい!HGCCスモーが出ないのは残念ですが、値段も安いしパーツ数も少なくて改造ベースとして最適です。

もちろん、今の目で見ると可動範囲が狭く、ディティールの甘いところも目立ちます。今回の目標は「もしHGCCスモーが発売されたら?」というイメージで「動くスモー」を作りたいと思います。

以前、ゴールドスモーを作った時、黄色の成型色のプラがもろくてやたらとパキパキ割れたことを思い出しました。シルバースモーは成型色がグレーに近く粘りがありそうなので、今回はこちらをベースにすることにしました。

ゴールドスモーとシルバースモーの違いは成型色だけでなくこのパーツ!劇中でのスモーはほとんどゴーグルを閉じた状態で、素顔を見せるのは44話だけです。こんなに小さなパーツなんだからコンパチにしてくれたらよかったのに・・・(´・ω・`)。これがバンダイ商法というやつでしょうか?
製作計画

その1手首:サイズ的にはMGザクⅡの手首がピッタリですが、指のディティールが甘いので、MGアストレイのものを使用することにしました。

その2ヒジ関節:ウォドムポッドのものがサイズもディティールもピッタリ!

その3足首関節:HGUC034ガルマザクのものを流用

その4ヒザとモモ関節:HGUC190ガンキャノンから流用。形状はピッタリですが、長さが全く足りないので内部フレームを新造します。
製作開始

プラパイプでスネ内部にポリキャップの受けを作って差し込み、足首基部は幅が狭くてポリキャップが入らないので、左右に2㎜幅増し。

つま先部を切り離して関節部にポリキャップを仕込んで可動できるように。

つま先はノーマル幅に戻しましたが、設定画などを見るとカカトは意外とボリュームがあるのでこのままでいきます。

足首アーマーをカット。アーマー内部のポリキャップ受けの位置がちょうどザクの内部フレームと一致するのでここで磁石接続にしようと思います。

延長パーツを作製して内部フレームを延長。

内部フレームにモモパーツをかぶせました。
・・・続く