PCのデータを整理していたら、アマチュア時代に製作したものが出てきたので、まとめて紹介します。スマホで撮ったので写真がイマイチですが:::(*´ω`*) DF研のキット同様、figmaなど3mm軸の首がすげ替えできるシリーズです。
①1/12ぽっちゃりボディ








② 1/12女王様ボディ








③ 1/12ブラジル水着ボディ








フィギュア・プラモデル・ガレージキットの製作代行
2024年1月製作開始(予定)
メーカー:グリフォンエンタープライズ 原型製作:石川 智
青い地球を守るため、胸の鼓動が天を衝く!エスカレイヤー、悪の現場に只今参上!
アダルトゲーム「超昂天使エスカレイヤー」のヒロイン、高円寺沙由香が変身するエスカレイヤーです。かえる工房はあまりゲームに興味がないのですが、OVAでこの作品を知りました。アダルトアニメやゲームの中には「美◯女◯士◯ーラー◯ーン」のパロディ的作品は結構ありますが、同人作品的なものばかりで、商業作品としてセンスまとめられたのは本作のみではないでしょうか?
エスカレイヤーのフィギュアはかなり発売されていますが、デザインの可愛らしさからか18禁以外のもののほうがよく見かけるような気がします。
PVCフィギュア改造(キャストオフver.)
2023年12月製作開始
前回は露出度の高いフィギュアをベースにしましたが、今回は身体のラインを全て造形することにチャレンジします。ベースを何にするかいろいろ考えた結果「新世紀エヴァンゲリオン」から綾波レイを選択。かえる工房は「綾波派」でも「アスカ派」でもないのですが、なぜかアスカばかりに作っているので、今回は綾波さんに登場してもらいました。
フィギュア製作にチャレンジしたもののアイペイントで挫折した人は多いと思います。国宝級の職人ならともかく、一般的なモデラーでは筆塗りでアイペイントが一発で描ける人はそうはいないでしょう。しかし、塗ったり消したりが自由にできれば、細かい塗装もグッと楽になります。ここではエナメル塗料とラッカークリアを使った筆塗り塗装について紹介します。アイペイントだけでなく細かい筆塗りが必要な時にも応用できるので、ぜひマスターしてもらいたいテクニックです。
ラッカー塗料は塗膜が強くエナメル塗料の溶剤で侵されることがほとんどないという性質を利用します。つまり「エナメル塗料で筆塗り→ラッカークリアで塗装面をコーティング→エナメル塗料で筆塗り・・・」という工程を何度も繰り返して少しずつ塗装を進めていくのです。この方法なら失敗した部分をエナメル塗料の溶剤で溶かしてもラッカークリアで保護されている部分が侵される心配はありません。この塗装法のポイントとなるのが下記の3点です。
この工程では全て光沢塗料で塗装します。ツヤ消し塗装をするとエナメル溶剤でふき取る時にザラザラの表面に塗料が染み込んでキレイにふき取ことが難しいからです。古いホワイトボードの表面のキズにインクが入り込んで、いくらこすってもなかなかキレイにならないのと同じ理屈です。
エナメル塗料を「溶かす」と上に書きましたが、溶剤をつけすぎて溶かすとシミが広がったようになってシャープな塗装になりません。塗装部をしっかり乾燥させて、エナメル溶剤で湿らせた面相筆の筆先で何度もなぞって少しずつ理想のラインに近づけていきます。「溶かす」と言うよりヤスリ代わりに筆先で「削る」感覚に近いと思います。
エナメル系塗料はラッカー系塗料に侵されるので、クリアー吹きをする場合は注意が必要です。最初は濃いめの塗料で砂吹きをしてしっかり乾燥をさせてからセミウエット→ウェットと3回くらいに分けて吹きます。最初からウェットで吹くとせっかく完成した塗装が溶けて流れてしまうことがあります。
ガイアエナメルカラーシリーズ
タミヤのエナメル塗料でもいいのですが、ガイアカラーのほうが乾燥が早いので、かえる工房ではもっぱらこちらを使っています。純色以外に蛍光カラーも発売されているので、鮮やかな色で塗装をしたい場合に重宝します。
タミヤ モデリングブラシPRO
筆はできるだけいいものを使いましょう。値段は張りますが、安物に比べると穂先にコシがあって急に自分の腕が上がったように感じます。これよりさらに高級なものもあるので、いつか試してみるつもりです。
かえる工房では下記ように7段階の工程で塗装を完成しますが、自信がないうちはもっと細かく工程を分割してもいいでしょう。
2022年10月完成
レジン製ガレージキットの製作依頼が入りましたが・・・
う〜む・・・ネットで公開するのはいろいろヤバい気がする・・・まんだらけやヤフオクでは普通に販売している製品なので問題ないとは思うのですが・・・
というわけで、この娘は身長145㎝とかなり小柄ですが、今年19歳で大学に通うかたわらコスプレAV女優のバイトをしている・・・という設定にしておきます・・・。😅😅😅
アイペイント
汚れ防止のためボディをマスキングしておきます。シアン+マゼンタでアイラインを描き込み。口の中にピンクを流し込み立体感を強調。シアンを基本色にしてで瞳を塗り、シアン+ホワイトでハイライトを描き込み。
私は1/8以上のフィギュアを製作する場合、主要パーツを接着しないでネオジム磁石で接続します。この方法には以下のようなメリットがあります。
①塗装中に色合いをテェックしたい時に簡単に仮組みができる。
②最終組み立てで接着剤を使用しないため、塗装面を汚すリスクがなくなる。
③依頼品などの発送時に分解すれば、破損の危険が減り梱包がコンパクトになる。
④パーツが磁石でヒコヒコくっつくのがなんか面白い(^◇^)。
ネオジム磁石②
1/6〜1/8フィギュアの場合、主に3mm×3mmの磁石(左)を使用。ごく細かい部品には2mm×1mm(右)を使うこともあります。写真のように繋いだ状態にしておくと作業がはかどります。
磁力が効けば十分なので軸打ちほどの精度は必要ありません。ちょっとしたコツがありますが、軸打ちがきちんとできる人であれば簡単にできると思います。まだ軸打ちに自信のない方は下のリンクからどうぞ。
★ちょっとしたコツ
①穴はやや深めに掘って、磁石同士がピッタリ接するように固定する。
②磁石を無理に押し込むと修正したい時に抜けなくなることがある。
③磁石を抜きたい時は熱湯につけるとレジンが柔らかくなって簡単に抜ける。
④逆にゆるすぎる場合は瞬着を一滴垂らして固定する。
セーラーサターンミュージカルver.
スカートのフリルも磁石接続にしました。スペースがあまりないので最初は1mm径磁石を使いましたが、磁力が弱すぎて使い物にならないので2mm径のものに変更しました。内側に若干はみ出してしまいましたが普通見えないところなのでまあ、いいでしょう。
フィギュア全体の重量を固定するため、本体には6mm×2.5mm×4個、ベースには13mm×2.5mm×4個と大型磁石をそれぞれ二か所に埋め込みました。通常のピンバイスでは6mmサイズがないのでWAVEのHGワンタッチピンバイスを使用し、13mmの穴はリーマーで強引に広げました。
アスカ ゴスロリバージョン
キットにはディスプレイベースとお尻にダボがあり接着する仕様になっていましたが、5mm磁石を埋め込みました。