煩悩亭1/12ボディシリーズ

PCのデータを整理していたら、アマチュア時代に製作したものが出てきたので、まとめて紹介します。スマホで撮ったので写真がイマイチですが:::(*´ω`*) DF研のキット同様、figmaなど3mm軸の首がすげ替えできるシリーズです。

①1/12ぽっちゃりボディ

② 1/12女王様ボディ

③ 1/12ブラジル水着ボディ

エスカレイヤー〜ダメージver.〜

2024年1月製作開始(予定)

メーカー:グリフォンエンタープライズ 原型製作:石川 智

青い地球を守るため、胸の鼓動が天を衝く!エスカレイヤー、悪の現場に只今参上!

アダルトゲーム「超昂天使エスカレイヤー」のヒロイン、高円寺沙由香が変身するエスカレイヤーです。かえる工房はあまりゲームに興味がないのですが、OVAでこの作品を知りました。アダルトアニメやゲームの中には「美◯女◯士◯ーラー◯ーン」のパロディ的作品は結構ありますが、同人作品的なものばかりで、商業作品としてセンスまとめられたのは本作のみではないでしょうか?

エスカレイヤーのフィギュアはかなり発売されていますが、デザインの可愛らしさからか18禁以外のもののほうがよく見かけるような気がします。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

組み立て

塗装

サイレンスグレイブ

ディスプレイベース

綾波レイ パジャマベイビー

PVCフィギュア改造(キャストオフver.)

2023年12月製作開始

前回は露出度の高いフィギュアをベースにしましたが、今回は身体のラインを全て造形することにチャレンジします。ベースを何にするかいろいろ考えた結果「新世紀エヴァンゲリオン」から綾波レイを選択。かえる工房は「綾波派」でも「アスカ派」でもないのですが、なぜかアスカばかりに作っているので、今回は綾波さんに登場してもらいました。

 

製作記録

レビュー

原型製作はVISPOの片桐克洋氏。造形に色気があってかえる工房の好きな原型師さんの一人です。

造形は素晴らしいのですが、2006年発売の古いプライズフィギュアのため、色あせがあり、ゲート跡の処理や接着線がけっこう目立ちます。

パーツ分解

改造・組み立て

リペイント

DF研 1/12 フィギュア素体シリーズ①

アマチュア時代に製作したもので、ほとんど筆塗りで塗装しています。エアブラシを使って最近、塗装したものは下からどうぞ

① ESB-03「シナ立位」

② ESB-05「あぐら座」

③ ESB-06「屈み立位」

④ ESB-07「おしゃま立位」

⑤ ESB-08「しゃがみ座位」

⑥ ESB-09「女の子座位」

⑦ESB-10「誘惑側臥位」

⑧ESB-12「はじらい膝立ち位」

⑧ESB-16「はにかみ椅坐位」

フィギュアのアイペイント(筆塗り)

フィギュア製作にチャレンジしたもののアイペイントで挫折した人は多いと思います。国宝級の職人ならともかく、一般的なモデラーでは筆塗りでアイペイントが一発で描ける人はそうはいないでしょう。しかし、塗ったり消したりが自由にできれば、細かい塗装もグッと楽になります。ここではエナメル塗料とラッカークリアを使った筆塗り塗装について紹介します。アイペイントだけでなく細かい筆塗りが必要な時にも応用できるので、ぜひマスターしてもらいたいテクニックです。

エナメル系塗料とラッカー系塗料の性質を利用

ラッカー塗料は塗膜が強くエナメル塗料の溶剤で侵されることがほとんどないという性質を利用します。つまり「エナメル塗料で筆塗り→ラッカークリアで塗装面をコーティング→エナメル塗料で筆塗り・・・」という工程を何度も繰り返して少しずつ塗装を進めていくのです。この方法なら失敗した部分をエナメル塗料の溶剤で溶かしてもラッカークリアで保護されている部分が侵される心配はありません。この塗装法のポイントとなるのが下記の3点です。

①「光沢塗料」を使用する

この工程では全て光沢塗料で塗装します。ツヤ消し塗装をするとエナメル溶剤でふき取る時にザラザラの表面に塗料が染み込んでキレイにふき取ことが難しいからです。古いホワイトボードの表面のキズにインクが入り込んで、いくらこすってもなかなかキレイにならないのと同じ理屈です。

②「溶かす」というより「削る」という感覚で

エナメル塗料を「溶かす」と上に書きましたが、溶剤をつけすぎて溶かすとシミが広がったようになってシャープな塗装になりません。塗装部をしっかり乾燥させて、エナメル溶剤で湿らせた面相筆の筆先で何度もなぞって少しずつ理想のラインに近づけていきます。「溶かす」と言うよりヤスリ代わりに筆先で「削る」感覚に近いと思います。

③クリアーコートは慎重に

エナメル系塗料はラッカー系塗料に侵されるので、クリアー吹きをする場合は注意が必要です。最初は濃いめの塗料で砂吹きをしてしっかり乾燥をさせてからセミウエット→ウェットと3回くらいに分けて吹きます。最初からウェットで吹くとせっかく完成した塗装が溶けて流れてしまうことがあります。

塗料・道具

ガイアエナメルカラーシリーズ

タミヤのエナメル塗料でもいいのですが、ガイアカラーのほうが乾燥が早いので、かえる工房ではもっぱらこちらを使っています。純色以外に蛍光カラーも発売されているので、鮮やかな色で塗装をしたい場合に重宝します。

タミヤ モデリングブラシPRO

筆はできるだけいいものを使いましょう。値段は張りますが、安物に比べると穂先にコシがあって急に自分の腕が上がったように感じます。これよりさらに高級なものもあるので、いつか試してみるつもりです。

UVジェルクリア①

ガイアノーツのUVジェルクリアS(¥1,650 )とUVライト(¥1,320)。瞳に塗ったジェルクリアをUVライトを照射して硬化させます。

UVジェルクリア

小皿などにUVジェルクリアを取り出し、つまようじにつけてチョンチョンと塗り付けます。

UVジェルクリア③

UVライトで紫外線を照射。約60秒で硬化します。

UVジェルクリア④

完成!滑らかでキレイな光沢が出ました。UVジェルクリアははがれやすいというウワサも聞きますが、今までのところ特に問題ありません。逆に失敗した時になかなかはがれずに苦労しました。

塗装例

かえる工房では下記ように7段階の工程で塗装を完成しますが、自信がないうちはもっと細かく工程を分割してもいいでしょう。

①白目とアイライン

作例ではエナメル塗料で白目を塗りましたが、ラッカー系塗料で白を塗ってからマスキングしておく方法もあります。

②クリアコート→虹彩

作例では蛍光グリーンで塗りました。塗装作業は髪を外した状態で行いますが、完成後のイメージをつかむため、チェックの時には必ず髪をつけます。

クリアーコート→黒目のフチ

②〜④の段階で表情が決まるので納得いくまでじっくりと行います。作例のように横目になっている場合は正面ではなく視線の合う角度からチェックします。

クリアーコート瞳孔

アイラインや黒目のフチを整えて、瞳孔を入れます。写真に撮ってチェックすると肉眼では分からないアラが見つかります。

クリアーコートシャドー

瞳の上のあたりにシャドーを入れ、虹彩にはアニメ設定通りに斜線を入れます。

⑥クリアコート→ハイライト

最後にホワイトでハイライトを入れることでフュギュアに生気が宿ります。ここでピンとこない場合は潔くイチからやり直しましょう。(T ^ T)

⑦フラットクリアー→UVジェルクリア

フラットクリアーでツヤを整えてから、UVジェルクリアで瞳に潤みを出します。UVジェルクリアははがれやすいというウワサを聞きますが、今までのところ特に問題ありませんでした。仕上げにウェザリングマスターの「ピーチ」で軽くチークを入れました。

 

アイペイント作例

木之本桜 OP1ver.

シェリス・アジャーニ

セーラーサターン ミュージカルver.

アスカ ゴスロリver.

DF研 1/12 フィギュア素体シリーズ②

2022年12月完成

購入したものの手付かずのままになっていたDF研1/12シリーズをまとめて製作しました。

アマチュア時代に製作したものは下からどうぞ

① ESB-07「おしゃま立位」

② ESB-09「女の子座位」

③ ESB-10「誘惑側臥位」

④ ESB-15「お砂場座位」

⑤ ESB-17「移動手膝位」

⑥ ESB-18「ドヤ立位」

⑦ESB-16「はにかみ椅座位」

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

ボディのみでパーツ数3〜4点と極めてシンプルなキットですが、骨格を意識した造形で、局部なども精密に再現されています。

ESB-16「はにかみ椅座位」

かなり前に筆塗りで塗装したものですが、改めて見ると仕上げが雑なところが目立つので、まとめて一緒にリペイントすることにしました。

組み立て・表面処理

ESB-07「おしゃま立位」

このキットを作るのは2回目。瞬着パテ(ホワイト)で両肩を接着。接着線をキレイに消せば、このままかざってもじゅうぶん鑑賞に耐えます。

ディスプレイベース

木製角形デコバージュを使用。1mm真鍮線で接続しました。

ESB-09「女の子座位」

このキットも2回目。胴体・両手・両足の5パーツ構成で、まず両足を接着してきちんと表面処理ををしてから、両腕を接着します。

ESB-10「誘惑側臥位」

これはなかなか複雑なポーズで少し悩みましたが、先に右腕、右足を接着して表面処理をしてから左腕、左足を接着しました。

ESB-15「お砂場座位」

これは初めて作ります。「女の子座位」と同じように両足を仕上げてから両腕を接着。

ESB-17「移動手膝位」

これも2回目。前回は手枷、足枷をつける加工をしましたが、今回はストレートに製作します。

ESB-18「ドヤ立位」

「おしゃま立位」と同じ3パーツ構成ですが、腕を開いたポーズなので脇の下などを丁寧に処理しました。

ディスプレイベース

WAVEの「D-BASE」を使用。ミラー張りなので、反射でフィギュアが明るく見えます。

ESB-16「はにかみ椅座位」

シンナー風呂にドボンして塗装を剥離。最近は瞬着パテを使っていますが、このころは「黒い接着剤」でパテ埋めをしていました。

塗装

表面処理をしてプライマーサーフェイサーで下地塗装。

基本色にガイアカラーのノーツフレッシュをベタ塗り。指の間など細かい部分はエアブラシでシャドーを入れるのが難しいのでエナメルのクリアーオレンジでスミ入れをしておきます。

ガイアノーツのフレッシュピンク+フレッシュオレンジでシャドー入れ。figmaの頭部をのせて色合いをチェックしましたが、赤味が強すぎるようなので、薄くハイライトを吹いて少し調整します。

完成!

コブラ会Y乙J じゅりちゃん

2022年10月完成

レジン製ガレージキットの製作依頼が入りましたが・・・

う〜む・・・ネットで公開するのはいろいろヤバい気がする・・・まんだらけやヤフオクでは普通に販売している製品なので問題ないとは思うのですが・・・

というわけで、この娘は身長145㎝とかなり小柄ですが、今年19歳で大学に通うかたわらコスプレAV女優のバイトをしている・・・という設定にしておきます・・・。😅😅😅

製作記録

キットレビュー

付属品

完成見本の写真と説明書が付属。説明書はパーツリストが書いてあるだけでイラストも組み立て方も何もない!という男らしいもの・・・😓😓😓

パーツ一覧

パーツ数は22点。柔らかめのレジンが使われていて加工は楽ですが、細かいパーツを折ったりモールドを消してしまったりしないよう注意が必要です。

ロザリオとビキニパーツ

ゴミと間違えてうっかり捨てそうになるほど小さいですが、ロザリオとマイクロビキニのパーツです。今回は使用しません。

バリ・気泡

手作り感あふれる「まさにガレージキット!」という感じで、あちこちに豪快なバリや気泡が見られます。

隠れ気泡

気泡はパテ埋めさえしてしまえがいいのですが、怖いのはこのように表面に薄皮をはっていてちょっと見ただけでは分からない気泡。塗装後に気づくと大ショックなので、入念にチェックをします。

仮組み

とりあえず、軸打ちをして仮組み。ノンスケールキットですが、全高約20センチで、スケールにすると1/7ほどです。

腕と左モモのリング

完成写真では両腕と左モモにリングのようなものをはめていますが、実際のキットでは省略されています。

軸打ち・磁石接続

頭部

前髪と後ろ髪は3mmネオジム磁石を埋め込んで接続。

腕部

腕から胴体に垂直に真鍮線で軸打ちをして、3mmネオジム磁石を埋め込んで接続。

脚部

左足は2パーツ構成。それぞれ2mm真鍮線で接続します。

形状の修正・表面処理

リングのモールド追加

太ももと両腕にポリパテを盛ってリングのモールドを再現します。

ソックスと太もものライン修正

成形時にレジンが収縮したのか、ソックス部がやや細く太ももとの接合部に段差ができるので、ポリパテを盛って自然なラインになるように修正しました。

ソックスのモールド

パテ盛りで消えてしまったソックスのフチのモールドを「黒い接着剤」で再現。

表面処理

捨てサフを吹いて400〜600番のヤスリで表面処理。肌のたるみやシワがリアルに再現されているので、削りすぎないように注意。

塗装

髪と肌のベース色塗装

下地にプライマーサフを吹いてから髪と肌のベース色を塗装。髪はホワイト+イエロー(少量)を、肌はノーツフレッシュを使用。この後日焼け跡とシャドーを入れていきます。

髪のシャドー入れ

完成見本では茶髪ですが、「金髪で」とのご依頼だったので、ホワイト+イエロー(少量)の下地にクリアーオレンジでシャドーを入れました。

マスキング

日焼けを表現するため、水着の形にマスキング。フチの部分はタミヤの曲線用マスキングテープを使用しました。

日焼け跡の塗装

日焼け部分をクリアーブラウンで塗装し、さらにクリアーオレンジでシャドーをいれて色を慣らしました。

アイペイント

汚れ防止のためボディをマスキングしておきます。シアン+マゼンタでアイラインを描き込み。口の中にピンクを流し込み立体感を強調。シアンを基本色にしてで瞳を塗り、シアン+ホワイトでハイライトを描き込み。

足の塗装①

まず、靴の塗装をしてからマスキング

足の塗装②

依頼者様の希望で黒のストッキング風に塗装。下地にフレッシュを塗ってから。クリアーブラックとクリアーブラウンでグラデーションをつけました。

足の塗装③

マスキングをはがしてタッチアップをして足の塗装は完了!

ランドセルの作製

パーツ一覧

組み立てかたの説明もイラストもないので、少し悩みましたが、ストラップはこのような配置になります。下のパーツはフタをロックするための金具です。

ストラップの取り付け

ランドセル下のストラップを取り付ける部分はモールドがツブれていたので、虫ピンに置き換えました。

背中との接続

ランドセルと背中は2mm真鍮線で接続。最終的には接着する予定ですが、作業上の都合で3mm磁石を埋め込みました。

ストラップの延長

ストラップの長さが微妙に足りなかったので、瞬着パテで1mmほど延長。

基本塗装

ランドセル全体をモンザレッドで、裏地部分はベージュで塗装しました。

シャドー入れ

奥まった部分やモールド部にクリアパープルでシャドー入れ。

最終仕上げ

クリアーコート

肌部分はフラットクリアーで、髪とニーソックスはセミグロスクリアーでコーティングしてツヤを調整。

ランドセルの装着

2mm真鍮線でランドセルと背中を接続。ストラップは4パーツに分割されていますが、できるだけつながって見えるように角度を調整して接着しました。

城ヶ崎◯嘉(キャストオフver.)

PVCフィギュア改造

中古ショップで「城ヶ崎◯嘉」のジャンクフィギュアを購入。腕試しに全裸改造にチャレンジしてみました。この手の改造フィギュアはオークションに出品しません。興味のある方は「見積もり依頼・問い合わせ」からご連絡ください。

コスチュームが短い上着にホットパンツだけなので比較的簡単にできましたが、ソックスや靴も脱がすとかなり手間がかかりそうです。

製作記録

レビュー

背中のパーツが欠品しているものをジャンク品として入手。コスチュームのディテールや塗装が細かく値段の割になかなかデキがいいです。

パーツ分解

いつものように熱湯で煮沸して分解。ガッチリと接着されていて分解するのがけっこう大変でした。あまり長時間煮沸すると塗装や素材が劣化するので煮沸以外の分解方法も検討する必要がありそうです。

改造・組み立て

上着やアクセサリーを外した状態。ここで初めて気がつきましたが、上着がなくなったため、バランスが悪くてすぐに倒れてしまうようになりました。

衣装の不要部分を削り落として、エポキシパテで穴埋めをしてボディを成型。背中は上着との接続をする大穴が空いているのでパテを詰め込んで背中の造形を作り直さなければなりません。

捨てサフを吹いてプロポーションをチェック。肩甲骨が強調されすぎているし、右のお尻が少し垂れているので、もう少しライン修正をしていきます。

ボディラインを修正しつつ、溶きパテを塗りつけて400番のヤスリで表面の段差をなめらかにしていきます。だいぶラインが滑らかになってきました。

盛って削って・・・盛って削って・・・を繰り返し、ボディラインがだいたい完成したので乳首を造形。

まだ表面処理やディティールの甘いところもありますが、いい加減飽きてきたので、このあたりで仕上げに入ります。

リペイント

ガイアカラーのノーツフレッシュで基本塗装。

リペイントはボディのみなので、仮組みをして顔や腕と色が合うかどうかチェック。もう少し明るくしたほうがよさそうです。

肌の色を調整して、シャドー入れ。細部を筆塗り塗装してフラットクリアーでコーティング。

レジンキットフィギュアの磁石接続

私は1/8以上のフィギュアを製作する場合、主要パーツを接着しないでネオジム磁石で接続します。この方法には以下のようなメリットがあります。

①塗装中に色合いをテェックしたい時に簡単に仮組みができる。

②最終組み立てで接着剤を使用しないため、塗装面を汚すリスクがなくなる。

③依頼品などの発送時に分解すれば、破損の危険が減り梱包がコンパクトになる。

④パーツが磁石でヒコヒコくっつくのがなんか面白い(^◇^)。

1.材料とツール

ネオジム磁石①

5mm以上の大きめのものなら百均でも手に入りますが、3mm〜1mm径の小型のものはハイキューパーツから模型用のものが発売されています。

ネオジム磁石②

1/6〜1/8フィギュアの場合、主に3mm×3mmの磁石(左)を使用。ごく細かい部品には2mm×1mm(右)を使うこともあります。写真のように繋いだ状態にしておくと作業がはかどります。

ピンバイス各種

軸うちと同様、ケガキ針と0.5mm〜3.0mmのピンバイスを使います。

WAVEのHGワンタッチピンバイス

4mm以上の大型磁石を埋め込みたい場合はWAVEのHGワンタッチピンバイスを使用します。セットで購入すると4.0mm、5.0mm、6.0mmのドリルが付属します。

瞬間接着剤など

左から瞬間接着剤、シアノン、メンソレータム、硬化促進剤。この辺も軸打ちと同じものを使用します。

瞬間カラーパテ

シアノンが入手しにくいので、最近はガイアノーツの瞬間カラーパテを使っています。シアノンに比べてドロッとしていてよりパテに近い感じです。各色が発売されていて混色も可能です。

2.基本編

磁力が効けば十分なので軸打ちほどの精度は必要ありません。ちょっとしたコツがありますが、軸打ちがきちんとできる人であれば簡単にできると思います。まだ軸打ちに自信のない方は下のリンクからどうぞ。

★ちょっとしたコツ

①穴はやや深めに掘って、磁石同士がピッタリ接するように固定する。

②磁石を無理に押し込むと修正したい時に抜けなくなることがある。

③磁石を抜きたい時は熱湯につけるとレジンが柔らかくなって簡単に抜ける。

④逆にゆるすぎる場合は瞬着を一滴垂らして固定する。

セーラーサターンミュージカルver.

太ももの接続。2mm真鍮線で軸打ちをして周囲の3か所に3mm×3mmの磁石を埋め込みました。腰やモモは面積が広いので比較的作業が容易です。

セイバーオルタ

上半身と左右のモモに分割されているので上下左右それぞれ2か所に3mm×3mmの磁石を埋め込みました。このように込み入った部分は真鍮線や磁石が相互に干渉しないように注意しましょう。

3.応用編

セーラーサターンミュージカルver.

ヒジは面積が狭いので、通常とは逆に中心に磁石を埋め込んでサイドに真鍮線で軸打ちしました。あまり荷重のかからない部分なので特に問題ありませんでした。

セーラーサターンミュージカルver.

スカートのフリルも磁石接続にしました。スペースがあまりないので最初は1mm径磁石を使いましたが、磁力が弱すぎて使い物にならないので2mm径のものに変更しました。内側に若干はみ出してしまいましたが普通見えないところなのでまあ、いいでしょう。

木之本桜3rdOPver.

これも腕の接続面の面積が狭いですが腕が胸に密着しているので、軸打ちとは方向を90度変えて磁石を埋め込み、腕と胸が接続するようにしました。

アスカ ゴスロリバージョン

ここは思い切って3mm磁石のみで接続。軸打ちを省略したのを補うために受け側の穴に磁石がはまり込むように加工。ほとんど荷重のかからない部分なのでこれだけで十分です。

4.ディスプレイに応用

アスカ ハイグレードクリスマスver.

PVC製の完成品ですが、バランスが悪くてすぐにコケてしまうので、ヒザに3mmの、ベースに15mmのネオジム磁石を埋め込みました。

ホシノルリ水着ver.

ベースを立てた状態でディスプレイしたいので、フィギュアの背中とベースにネオジム磁石を埋め込みました。

フィギュア全体の重量を固定するため、本体には6mm×2.5mm×4個、ベースには13mm×2.5mm×4個と大型磁石をそれぞれ二か所に埋め込みました。通常のピンバイスでは6mmサイズがないのでWAVEのHGワンタッチピンバイスを使用し、13mmの穴はリーマーで強引に広げました。

アスカ ゴスロリバージョン

キットにはディスプレイベースとお尻にダボがあり接着する仕様になっていましたが、5mm磁石を埋め込みました。