1/20 タミヤ レーシングチームセット

2023年1月製作開始(現在休止中)

1/20フィギュアの製作依頼が入ったので、それと並行して前々から作ろうと思っていたレーシングチームセットに手をつけました。

ヤフオクでジャンクキットを入手。デカールは完全に死んでいますが、どのマシンにも合わせられるような汎用フィギュアとして製作するので特に問題はありません。

製作記録

組み立て・表面処理

仮組み

フィギュアは8体ありますが、とりあえずC・チャップマン風のチームマネージャーを仮組み。最新のフィギュアに比べるとデキはイマイチですが、まあ、マシンを引き立てるためのオマケなので・・・(⌒-⌒; )

磁石埋め込み

ディスプレイベースに穴を開けずに固定できるように左足の裏にネオジム磁石を埋め込みました。

ヘッドホン

ヘッドホンは別パーツになっていますが、つけてみると耳が干渉して浮いてしまいます(左)。そこで、ヘッドホンの内側と耳を削り込んで密着するように調整しました(右)。

塗装

シタデルカラー

今回は肌塗装にシタデルカラーを使用してみました。

肌塗装

下地にホワイトを吹いてシタデルカラーで染め付け塗装。思ったより色が暗くて美少女フィギュアには合いそうにありません。

ディスプレイベース

タミヤ 1/20 ロータス25(1963年イギリスGP)

2023年8月完成

F1シリーズ第5弾は60年代の葉巻型マシン、ロータス25です。

ロータス25はモノコック構造のシャーシを採用してF1界に革命を起こし、1963年シーズンにはジム・クラークが10戦中7勝という圧倒的な成績でチャンピオンを獲得した伝説のマシンです。スポンサー広告導入以前のマシンなので、ブリティッシュグリーンにイエローストライプのシンプルなカラーリングがカッチョいいです!

  

モノコックシャーシはそれ以前のスペースフレームシャーシより軽量でありながら剛性が高く、安定したコーナリング性能を実現しました。このロータス25以外にも60〜70年代のロータスはDFVエンジン、前後ウイング、ウェッジシェイプボディ、ウィングカーと常にF1界のトレンドをリードしてきました。

コスワースDFVマシンに少し飽きたので、グッと趣向を変えて1.5リッター時代のマシンを選択。実は葉巻型F1模型は生まれて初めての製作だったりします。この時代はレースごとにゼッケンが違っていますがゼッケン4の箱絵は1963年のイギリスGPで優勝した時のようです。依頼品が立て込んできて中断が続いたため、1月に手をつけ始めたのに完成はなんと8月までずれ込んでしまいました。

ギャラリー

カウルは脱着可能

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

マシンは60年代のものですが、キットは1997年発売と新しめで、最近の風潮なのかドライバーフィギュアは付属しません・・・(´・_・`)。本当はジム・クラークを乗せたかったのですが・・・。

タイヤ

溝付きの細いタイヤには「DUNLOP」のロゴが印刷済み。これはうれしいサービスです。

Cパーツ

成形不良でリアサスのアームに歪みがあり、スタビライザーが折れていましたが、メーカーに問い合わせたところ無償で代替パーツを送ってもらいました。

主要パーツ仮組み

ボディ、シャーシ、エンジン、前後サスなど主要パーツを仮組み。70年代のマシンとはパーツ構成がかなり違うので、この時点で製作計画をしっかり検討しておきます。

主要パーツ仮組み②

製作中のウルフWR1と比較。60年代は葉巻型のボディが普通でしたが、70年代になるとフロントのラジエーターが左右に配置され、サイドポンツーンが大きく張り出すようになりました。10年少しでマシンデザインがガラッと変わったことがわかります。

ボディの製作

ディスプレイベースに固定

タミヤのディスプレイケースに穴をあけて3mm×15mmのビスとナットで固定できるようにしました。

主要パーツの接着

4分割されたシャーシ部を接着。人によって好みがありますが、かえる工房の場合、塗装後の接着があまり好きではないので、できるだけパーツを接着してから塗装に入ります。

下地塗装

Fサスのロワーアームやラジエーターホースをシルバーで塗装してマスキング。パーツの表面状態がいいので、サフ代わりにフィニッシャーズのファンデーショングレーで下地塗装。

本塗装

フィニッシャーズのピュアグリーンで塗装。シャーシ裏はシルバーに塗装している作例もありましたが、今回は組み立て説明書通りにラジエーターパイプのみシルバーとしました。

デカールはり

ゼッケンサークルやラインは塗装で再現する手もあったのですが、今回はデカールを使用。コクピットにラインが回り込む部分が難しかったですが、マークセッターを使って少しずつシワをとりました。

エンジンの製作

コヴェントリー・クライマックスFWMV

ボディ塗装乾燥待ちの間にエンジンを製作。コスワースDFVと同じV8ですが、1.5リッターなので一回りほどコンパクトです。キットにはプラグコードが付属していなかったので、MFHのパイピングコード(0.4mm)を追加しました。

足回りの製作

メッキ落とし

60年代のマシンなのでメッキパーツがたくさん使われています。フジミのBT46のメッキはやたらガンコでしたが、水で薄めたサンポールに30分ほど漬けておくとキレイにはがれました。

フロント周り完成

今回はメッキ落としをして塗装しましたが、60年代マシンのギラギラしたメッキ感がなくなってちょっと寂しい。メッキパーツをそのまま活かした方が良かったかも・・・・(´・_・`)。

リヤ周り完成

リヤ周り完成。裏から見るとエンジンをストレスメンバーの一部とする70年代以降のマシンと違ってフレームにエンジンをマウントする設計であることがよく分かります。

ホイールの塗装

最初にイエロー部を塗装してからマスキング。リムの部分をEXシルバーで塗装しました。塗り分け線がどこになるのかよくわからなかったので、マスキングのしやすい部分を選びました。

ホイール取り付け

ホイールを取り付けていよいよ完成に近づいてきました。仮組みが甘かったのか右前輪が浮いてしまったので、サスの取り付け位置を微調整しました。

コクピット完成

後のF1とはかなり違った、まさに「バスタブ」という感じのコクピットで、赤のシートやステアリングがオシャレです。シートベルトをつけている作例もありましたが、この時代のF1はシートベルトなしのはずなので省略しました。

最終組み立て

エアファンネルカバー①

キット付属パーツはプラスチック製。さすがにこれはないと思ったので、アク・ステオンの金属パーツを購入。これだけで2,000円とけっこう高かったのですが・・・・。

エアファンネルカバー②

・・・高さが足りませんでした。実車写真やキットのパーツと比べて明らかに低く、カバーとカウルとの間に隙間ができます。・・・ということで、アク・ステオンのパーツは二度と買わないことにしました。

エアファンネルカバー③

そういうわけでファンネルカバーを自作。キットのパーツを参考にプラ板積層でオス型を、1.0mm真鍮線を曲げてメス型を作製、40番の真鍮メッシュを絞り出しました。

エアファンネルカバー④

思ったより簡単にできました。こんなことなら初めから自作しておけばよかった・・・。実車とは少し構造が違うようですが、今回はこれでヨシとします。

タミヤ 1/20 ロータス79(1978年イギリスGP)

2022年10月完成

タイレルP34、ブラバムBT46Bと変態マシンばかり作ってきましたが、F1シリーズ第3弾は王道中の王道、コーリン・チャップマン、ピーター・ライト設計の「ブラックビューティー」ロータス79です。

チーム・ロータスの監督コーリン・チャップマンがF1界に与えた影響は大きく、主なものだけでも、①モノコックシャーシの採用(ロータス25)、②コスワースDFVエンジンの採用(ロータス49)③前後ウィングの採用(ロータス49)、④スポンサーカラーの導入(ロータス49)、⑤ウィングカーの発明(ロータス78)と、その後のライバルマシンのスタイルを一変させてしまうほどでした。

その中でも1978年にマリオ・アンドレッティをチャンピオンに、ロニー・ピーターソンをランキング2位に導いたロータス79は、前年マシンの「78」を改良しグラウンドエフェクト効果を完成の域に高めたマシンです。

ロータス79はタミヤとハセガワの2社から発売されていますが、今回はタミヤのキットを製作。タミヤからはマルティーニカラーの79年版も発売されていますが、ロータスはやはりJPSカラーでしょう。

「79」は「史上もっとも美しかったF1マシン」と言われダントツに人気がありますが、変態F1好きのかえる工房としては同じロータスでも四輪駆動の「63」、ガスタービンエンジンの「56」、やりすぎウィングカーの「80」など失敗マシンのほうが好みです。ツインシャーシの「88」はエブロからキットが発売されているので、いつか手に入れて作ってみたいものです。

カウルは脱着可能

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

パーツ数は約170点ですが、不要パーツが結構あるので実質150点程度でしょうか?組み立て説明書の他に実車解説のパンフレットが付属。最近のカーモデルはフィギュアなしが普通になりましたが、レーシングカーの場合、レーサーも重要なので、ぜひ復活させてもらいたいものです。

デカール

このキットいちばんの問題点はデカール。「JPS」はともかく「good year」がないのは何かの権利問題なのでしょうか?マクラーレンの「Marlboro」といい、メンドくさい時代になったものです。

エッチングパーツ&社外品デカール

運良く純正のエッチングパーツとエッフェのデカールが入手できたので、今回はこれを使うことにしました。

エンジンパーツ

70年代のF1といえばコスワースDFVエンジン!・・・ですが、ランナーの端に「1977 TAMIYA」の文字が・・・。昔のF1シリーズの流用のようですが、じゅうぶんデキがいいので問題はありません。無意味なメッキなどもされていませんし・・・(^O^)

仮組み

無意味な色分けなどはなく成形色は黒一色です。バリエーションを再現するためにボディは細かく分割されており、接着線を処理する部分があります。

サイドポンツーン排気口

イギリスGP仕様とドイツGP仕様でサイドポンツーン排気口の形状が異なります。今回はイギリスGP仕様を製作するので、左側が小型になります。

ロールバーとステアリングホイール

ロールバーとステアリングホイールも選択式。左はがアンドレッティ車で右がピーターソン車です。

エッチングの翼端版

studio 27のものより薄く、翼端版など厚みが必要な部分は2枚をはり合わせる仕様になっています。驚いたことに接着時にズレないように接着面に◯の凹凸が付けてあります。タミヤさん流石!(^_^)☆

シャーシ・ボディの製作

ボディの組み立て

資料がなくてよく分かりませんでしたが、箱絵ではツライチになっていたので、サイドポンツーン上面の接着線は全てパテ埋めしました。

ボディ塗装①

サフ代わりにファンデーショングレーを塗装。目立ったキズを消してから、ガイアカラーのEXブラックで本塗装。

ボディ塗装②

基本塗装完了。黒はキズが目立つので、入念にチェックしてキズやホコリの付着がある部分をヤスリで研ぎ出しをしました。

デカール貼り付け

エッフェのデカールはなかなか質が良く特に問題はありませんでした。イギリスGPの資料がなくてフランスGPのマーキングを参考にしたので、もしかしたらミスがあるかもしれません。

シャーシの塗装

ボディ塗装の乾燥待ちの間にシャーシを塗装。モノコック部分をEXシルバーで、その他をブラック、フラットブラックで塗り分けました。

フロント周り完成

ブレーキペダル、バッテリー、ブレーキフルードタンクなど、基本的なものは全て再現されています。今回はストレート組みですが、パイピングなどを施せばグッとリアルに仕上がりそうです。

エンジン・ミッション・足回りの製作

主要パーツ仮組み

銀色のパーツは古いキットの流用ですが、黒のパーツは新規のもので、案外新しいパーツがたくさん使われています。ロータス78と同じコスワースDFVエンジン+ヒューランドFG400ですが、ギヤボックスやエキゾーストパイプ、足回りなどがかなり違います。

エンジン完成

パーツが多くて少し面倒ですが、パーツの精度が高いので、塗装さえしてしまえばあとはサクサク組んでいけます。

最終組み立て

シャーシとエンジンの合体

シャーシ、エンジン、ミッションを接着。ここでミスをするとリヤタイヤが曲がってしまうので注意して。

前後足回り

グランドエフェクト効果を高めるため、サスペンションをインボード化しエキゾーストパイプを上に回して、空気がスムーズに流れるように工夫してあるのがよく分かります。

タイヤとホイール①

「GOODYEAR」のデカールをはりつけてセミグロスクリアーでコーティング。

タイヤとホイール②

デカールをはっただけではキレイすぎる(左)ので、ウェザリングカラー(グラウンドブラウン)で軽く汚しをかけました(右)。

シートベルト

エッチングパーツセットにはシートベルトも付属。以前ロータスヨーロッパについていたもの同様シール式のものです。

コクピット完成

本当はドライバーを乗せたかったのですが、適当なものが手に入らなかったので、シートベルトをつけました。キット付属のデカールよりはマシですが、次はもっと本格的な布製のものを試してみたいです。

翼端版接着

エポキシ接着剤で翼端版を接着。直角がきちんと出るように真鍮ブロックで固定。

ヒビ割れの修正

シャーシにボディをのせて完成!・・・と思いましたが、サイドポンツーンの接着線にうっすらとひび割れが・・・Σ(‘◉⌓◉’)。接着が甘かったのか・・・しかたなくヒビ割れにクリアーをかけて研ぎ出しのやり直し・・・・。

最終組み立て

ボディをコンパウンドで磨き、モデリングワックスをかけて完成。フルカバーボディのマシンなのでパーツのすり合わせに神経を使いました。

完成!(^O^)

新・おしゃれ泥棒(1974年・英)原題:11 Harrowhouse

邦題は「新・おしゃれ泥棒」とありますがオードリー・ヘップバーンの「おしゃれ泥棒」とは全くの無関係。人気作品のパクリ的邦題は昔の(今も?)配給会社がよくやる手法ですが内容的には結構あっています。

私の目当てはストーリーよりもカーアクション!キャンディス・バーゲンの登場シーン。対向車をよけて道路を飛び出したディノ246GTSがスピンターンを決めます。

依頼人の大富豪の屋敷にはホーカーハリケーンが・・・。

特に活躍はしませんが、敵役の車としてシトロエンDSも登場します。

なんと!掃除機で吸い込んで宝石を強奪します!ルパン三世の元ネタはこれだったのか・・・と思いましたが、この作品は74年で、ルパン三世テレビシリーズが71年〜72年。まさか日本のアニメを模倣したとも思えないのでさらに古い作品にルーツがあるのか?

クライマックス。富豪夫人が夫を裏切って主人公たちを助けるためにロータスヨーロッパで出動!加速時にはフロントが上がり気味になってミッドシップ車の重量バランスが後ろの方にあるのがわかります。

富豪の部下がジャガーで主人公たちを追跡します。この富豪はもともと主人公の依頼人だったのにいつの間にか敵役になっていますが、どうしてそういうことになったのかイマイチはっきりしないところがこの映画の問題点・・・。

ロータスもここでスピンターンを決めます!

ウヒー!かっちょいい〜!

「ガッツ!」「しまった!スタビライザーを打ったか⁈」・・・とはなりません。

工事中の土管が道を塞ぎますが、ロータスは車高の低さを活かして見事にくぐり抜けます。

敵役のジャガーも後に続きますが・・・

もちろんこうなります・・・ちゃんちゃん♩

「ミニミニ大作戦(1969年)」やアメリカ映画のように派手なクラッシュシーンはないものの、ちゃんと車に見せ場が用意されているところに作り手のやる気が感じられます。ほとんど評価されていない作品ですが、欧州車のカーアクションは珍しいので、私にとっては大切な映画の一つになっています。

単なるアクション映画ですから、ストーリーが多少グダグダでも構わないのですが、見ていて眠くなるのはキャラがたっていないからでしょう。主人公は地味で特徴がないし、ヒロインのキャンディス・バーゲンは確かに美人ですが妙にゴツゴツしていて色気も可愛げもありません。

この作品の批判意見に「主人公のモノローグが延々と流れて映画的ではない」というのを見てふと思いつきましたが、これって「涼宮ハルヒの憂鬱」でやればいいのではないでしょうか?優柔不断なキョンがワガママ女のハルヒに振り回され、右往左往しながら宝石強盗をする・・・うん、これならかなり楽しい作品になりそうです。

製作記録 タミヤ 1/24 ロータスヨーロッパスペシャル

●クリックすると画像を拡大できます。

タミヤの1/24ロータスヨーロッパ。オプションホイールやエッチングパーツ等が追加されたリニューアルバージョン。大昔にクラウンのキットを作ったきりで、きちんとしたスケールモデルを作るのは初めてです。

ボディが低いと言われていますが、なるほどぺったんこです。

エッチング製のメッシュやブレーキディスク、金属製のエアファンネルがついています。

ホイールはノーマルとRSワタナベの2セットが付属。今回はRSワタナベのホイールを使用する予定。

パーツ数はそれほど多くないにもかかわらず、エンジンや特徴的なY字バックボーンフレームまで再現。さすがタミヤ!\( ˆoˆ )/

完成後もこの状態でディスプレイできるようフレームを脱着式に改修しました。

ハイキューパーツのネオジム磁石をプラパイプに埋め込んでフレームとシャーシに接着。エンジン周りの補器類が干渉しそうなので、どうやってクリアするか検討しながら作業を進めます。

成型が難しいためか、フロントとサイドのアンダーカウル、リアウィンドウ下が別パーツになっています。リアウィンドウ付近には給油口がありますが、接着線を消す邪魔になるので、一旦くりぬいて塗装後に自作パーツを組み込みます。

主要パーツの仮組み完了。ボディはペッタンコなのに、案外、車高が高いところが60年代の車らしいです。

穴あきのネオジム磁石とゼムクリップから切り出した鉄線を組み合わせて接続ジョイントを作り、フレームを脱着するときにキャブレターを外せるようにしました。

フレームとエンジン周りが完成!マフラーの焼けや汚れをウェザリングカラーで表現しました。金属製のエアファンネルが実にいい感じです。モデラーズのプラグコードを追加しましたが、キャブの脱着時に干渉するのでディストリビューターにはつながず、キャブの間から下にたらしてあるだけです。

シートベルトは付属のシールとエッチングパーツで再現。エンチングパーツの金具が非常に小さくて目が疲れました。(~_~;)

ボディの表面処理終了!塗膜の厚みのクリアランスを確保するためにエンジンフードの周囲を一皮剥いておきました。

ボディ塗装開始!白に赤ストライプも捨てがたかったのですが、そうなるとウィンカーやらミラーやら改造箇所が増えるので、今回は一般的なブラックにしました。

Y字バックボーンフレームのおかげでエンジンが低く積まれ、ボディの下からミッションが飛び出しているのがわかります。この低重心が安定したコーナリンング性能に貢献しています。

フロントスタビライザーは地上高わずか12センチの位置ににあり、ちょっとしたことで地面に接触して破損することが多いそうです。

「ガッ!」「しまった!スタビライザーを打ったか?」Σ(‘◉⌓◉’)

完成したシャーシにボディを乗せて雰囲気をチェック。ボディ下部とホイールはタミヤのLP-38フラットアルミで塗装。グレーに近いシルバーでなかなか渋い色です。

インレットシールとデカールを貼り付け。「LOTUS」のロゴが実にカッチョいい!\( ˆoˆ )/。窓枠は例によってハセガワのミラーフィニッシュを貼り込み。

光沢クリアと研ぎ出しを何度か繰り返してだいぶツヤが出てきました。

キットにはイギリス仕様のナンバープレートしかないので、プラ板を切り出してNデカールで「あの人」のナンバープレートを作製。

クリアをかけるときに表面にホコリがついてしまったので修正せねば・・・(´・ω・`)

コンパウントの粗目→細目→仕上げ目と磨き込み、ヘッドライト、バンパーなどの小物パーツを接着。

ラジエータグリル、エンジンフードのメッシュ部分はエッチングで再現。実にいい雰囲気です!

試行錯誤の結果、小物パーツの接着にはエポキシ接着剤を使用しています。接着力が強く、エナメルうすめ液で溶かすことができるからです。この写真もミラーの接着時にドアに接着剤が付いてしましましたが、うすめ液につけた綿棒で気長にこすれば、塗装面を傷つけずに接着剤を落とすことができます。(^∇^)

完成!

ビートル同様、洋白線を曲げて作ったステーでエンジンフードを支えています。