2024年12月完成
スカイラインと並んでニッサンのスポーツカーを代表する「フェアレディZ」。その初代S30です。日本のスポーツカーを北米に認知させた名車としてNHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX」にも取り上げられました。日本では70年代の走り屋(暴走族?)御用達の車で90年代になっても漫画の「シャコタンブギ」「湾岸ミッドナイト」などにも登場しました。ボディカラーからしてもこのキットが「悪魔のZ」をイメージしていることは間違いないのですが、版権上の問題か違法改造車のイメージを嫌ったのか「ストリートカスタム」の名前で発売されました。
プラモデルは昔フジミの「湾岸ミッドナイト・悪魔のZ」を購入しましたが、あまりのデキの悪さにイヤになって途中で放り出してしまいました。後年ハセガワからS30シリーズがライナップされて購入を検討していたところタミヤから「240ZG」が発売されました。なぜかタミヤはGノーズのZが好きなのですが、GT=Rも「ストリートカスタム」が出ていたので、様子を伺っていましたが、思ったとおり「ストリートカスタム」の発売が発表されたので速攻でポチってしまいました。d(^_^o)
L24型 2,393cc SOHC直列6気筒 最高出力150HP 全長4305mm 全幅1690mm 全高1285mm 1971年発売
ちなみに「悪魔のZ」はS30ZをベースにL28を3.1 Lにボアアップしたエンジンに換装しTD06ツインターボを装備して、最高出力600馬力、最大トルク80kg·mを絞り出すというモンスターマシンです。
もし、リアルに「悪魔のZ」を再現するなら
①TD06ツインターボとインタークーラー、タワーバーを追加
②タイヤを太いものに交換して、車高を下げる
③オーバーフェンダーのリベットを埋める
④ヘッドライトカバー(ついていないようにも見えますが・・・)
⑤コクピットにロールバーを設置
⑥6点式シートベルトのスポーツシートに交換
⑦四輪ディスク(おそらくロッキードかブレンボ)に交換
⑧砲弾型のドアミラーに変更(中期以降)
⑨アンダーパネルを追加(中期以降)
・・・というわけでかなりの改造が必要なので、今回は「なんちゃって仕様」として基本ストレートに製作する予定です。
製作記録
キットレビュー
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/59AF3030-26FD-4F63-925F-B8E4AB409D2E-1024x1024.jpg)
パーツ一覧
パーツ数はおよそ180点。日本仕様と北米仕様のコンパチキットで不要パーツが結構あるので、実際に使用するのは150点程度でしょうか?タミヤらしくパーツ数は抑えられています。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/002-1024x1024.jpeg)
組み立て説明書
塗装ガイドと組み立て説明書の2部が付属。組み立て説明書は20ページの冊子形式になっていて非常に見やすいです。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/004-1024x1024.jpeg)
ウィンドウと窓枠
旧車で悩みどころの窓枠はメッキモールが別パーツ化。アオシマのトヨタ2000GTも同様の形式をとっていますが、今後この形式が定番化してもらいたいものです。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/005-1024x1024.jpeg)
ボディパーツ
ノーズやオーバーフェンダー、開閉式のボンネットはもちろんですが、固定式のリアハッチもなぜか別パーツになっています。カウルトップも2種類付属していて日本仕様と北米仕様を選ぶことができます。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/006-1-1024x1024.jpeg)
オーバーフェンダー
バリエーション展開のためオーバーフェンダー、スポイラー、ミラーなどの取り付け穴を自分で開ける必要があります。少し手間ですが、取り付け位置がきちんと決まるのでこのような構成は大歓迎です👍👍👍
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/007-1-1024x1024.jpg)
足回りパーツ
足回りはノーマルパーツ(上)と別に車高を下げるための別パーツ(下)が付属。どうせならリアのディスクブレーキも追加してもらいたかったですが・・・。サードパーティーからディティールアップパーツが出るのを待ちましょう。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/008f-1024x1024.jpeg)
仮組み
主要パーツの仮組み完了。やはりタミヤさんのキットは精度が高く組み立てやすさも配慮されていて、ストレスなく組み上がります。
ボディ製作
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/101-1-1024x1024.jpeg)
表面処理
成形が非常にキレイでパーティングラインもほとんど目立たないので。表面処理をしなくてもいいくらいですが、一応、600番のヤスリでパーティングっラインのあたりを中心に磨きました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/103-1-1024x1024.jpeg)
下地塗装
暗いメタリックブルーにしたいので、下地塗装はブラック。接着はできるだけ塗装前に済ませる派ですが、カウルトップを接着してしまうと、ウィンドウがはめらfれなくなるので注意が必要です。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/104c-1024x1024.jpg)
本塗装
少し暗い色にしたかったのでクレオスのGX216メタルダークブルーにGX108クリアバイオレットを少量混ぜました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/105-1024x1024.jpeg)
研ぎ出し
フィニッシャーズのウレタンクリアーGP1でコーティング。完全乾燥を確認したら研ぎ出しに入ります。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/107-1024x1024.jpeg)
ウィンドウ接着
研ぎ出しが完了したので、窓枠とウィンドウを接着。ハイグレード模型用セメダインは塗装面を侵さないので安心ですが、硬化に時間がかかるのでテープで固定します。
シャーシ製作
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/201-1024x1024.jpeg)
シャーシ塗装
シャーシはボディと同色で塗装。エンジンルーム前後のバルクヘッドは組み立て時に接着します。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/202-1024x1024.jpeg)
足回り組み立て
ブラックで足回りを塗装し、細部はエナメル塗料で筆塗りしました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/203-1024x1024.jpg)
エンジン組み立て
フラットアルミ、スーパージュラルミン、ブルーなどで塗装。ベタ塗りでは安っぽいので、少し汚し塗装を入れる予定です。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/204-1024x1024.jpg)
マフラー改造
キットのマフラーは縦のデュアルタイプになっていますが、これをカットして3.8mm径の真鍮パイプに置き換えました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/206-1024x1024.jpeg)
シャーシ完成
マフラーはメタリックグレイとスーパージュラルミンで塗装。エンジンは右に20°ほど傾けて搭載するのですが、実車についてそれほど詳しくないため、かなり悩んでしまいました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/207-1024x1024.jpeg)
ホイール塗装
スポーク部はガンメタルで、リム部分はスーパージェラルミンで塗装。リム部分が別パーツになっているのでマスキングは不要。タミヤさんは本当にユーザーファーストで素晴らしいです。
コクピット製作
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/301-1024x1024.jpeg)
リベット追加
シート背もたれには4本のボタン?のモールドがありますが、削り取って虫ピンの頭に置き換えました。シャーシ側にもボルトがたくさんあるので、そちらも同じように加工した方がよかったかも・・・。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/302-1024x1024.jpeg)
リベット追加②
こういう感じになります。下手に塗装をするより簡単でキレイに仕上がります。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/303-2-1024x1024.jpeg)
ダッシュボード完成
メーター部はデカールを貼ってからエネメルクリアでガラス風に光沢を入れました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/304.jpeg)
コクピット完成
旧車らしくほぼ黒一緒のスパルタンなカラーリングです。写真ではよく分かりませんが、内装のモールがインレットシールで再現されています。ダッシュボードの接着位置が曖昧なので注意が必要です。
最終組み立て
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/401-1024x1024.jpeg)
主要パーツ完成
ボディ、コクピット、シャーシがそれぞれ完成。あとはこれを組み立てて仕上げに入ります。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/402-1024x1024.jpeg)
ボンネットヒンジ
ボンネットヒンジは完成後に差し込めるようになっていて非常に扱いやすいです。塗料の厚みで動きが硬いので少しすり合わせをしました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/403-1024x1024.jpeg)
ナンバープレート①
アオシマのナンバープレートメーカーで作成した画像を「A-one手作りステッカー」に印刷。小サイズのものは使用せず、大サイズの画像を1/24に縮小したほうが鮮明に印刷できます。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/108-1024x1024.jpeg)
フロントバンパー
ここまで進めて初めて気が付きましたが、ナンバープレートはリアのみなので、フロントバンパー下のナンバープレートのステーをカットしました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2024/08/404-1024x1024.jpeg)
ナンバープレート②
アニメ版、実写版で微妙に異なるようですが、今回は原作版の「横浜 33 て 53-68」を作成しました。