タカラ 1/72 マベリック
マックスファクトリー 1/72 ブロックヘッド
製作記録 タカラ 1/72 テキーラガンナー
非常に出来のいいキットですが、もう少し微妙なポーズが取れるように関節の可動部を増やしました。
脚の付け根をボールジョイントに交換。

モモのジャバラ部をカットして関節を追加。

ヒザ関節はキットのものをそのまま使用。足首はボールジョイントに交換。


脚の完成!

本体側にポリキャップの受けを作製。今回のテーマは可動範囲を広げることなので、ここまでで八割がた完成なのですが・・・・。

テキーラガンナーにはでっかいバルコニーがついていて完成後に足の脱着ができないことに気がつきました!Σ(゚Д゚)。しかも、せっかくボールジョイント化したのに太ももをハの字に開くこともできない・・・( ノД`)シクシク…

・・・というわけで、バルコニーを脱着できるよう加工。


おかげで、メンテナンスの心配もなくなり、箱にしまう時もコンパクトになりました。


この時代のキットとしては普通のことなのですが、足裏は何もモールドがなくツルツルテンなので、足裏のパターンをプラ板で作りポリパテで複製して張り付けました。

完成!本当はガルシア大佐やオッペのフィギュア、ジープ、サイドカーもあったのですが、本体が完成したところで力尽きてしまいました・・・

マックスファクトリー 1/72 ダグラム
キャラ物プラモでは主要キャラから順に発売されるため、主人公のキットが一番出来が悪いという問題があります(ダンバインとか、∀ガンダムとか)。タカラのダグラムシリーズも同様で、マッケレル、ビックフットなどはかなりカッコいいのですが、肝心のダグラム、ソルティックなどはかなり手間がかかります。そんな時、突然マックスファクトリーからダグラムシリーズが発売されました。当時は「今時ダグラム?マックスファクトリー正気か?」と心配しましたが、今やCAをすべてモデル化したところを見るとそれなりに需要があるようです。
👇写真をクリックすると拡大します。






タカラのヤクトダグラムからジョルジュとハックルのフィギュアを流用。少し短足気味だったので、モモとヒザの関節部で少し延長しました。
好みの問題ですが頭部が妙に小さくてCAのイメージと違うのでここだけ旧タカラキットから流用。ついでにヒンジを作ってキャノピーを開閉可能としました。精度はイマイチ(´・ω・`)で、きれいに閉まらない・・・。



写真を撮り忘れましたが、ミサイルポッドもタカラキットから流用しスモークディスチャージャーと交換可能です。
肩のポリキャップが抜けやすいなど、後に発売されたブロックヘッドなどと比べて作りが甘い部分もありますが、インジェクションキット第1号(たぶん)としては充分な出来です。何よりダグラムのニューキットが発売されるとは夢のようです。もうすぐVer.2が発売されると聞いてさっそく予約を入れました、