製作記録 ハセガワ 1/24 トヨタ2000GTスーパーディテール

●クリックすると画像を拡大できます。

キットレビュー

依頼品としてハセガワの1/24トヨタ2000GTスーパーディティールの作製を開始。

エンジンレスの通常キットにエンジンパーツ等が追加されたスペシャルキット。発売直後に通常キットを作製したことがあるので、今回は2台目の作製になります。

エンジン本体はメタル製、エンジルームはレジン製、ワイパーなどはエッチングパーツで再現されます。昔、グンゼが発売していたハイテックモデルに近い構成です。

専用の組み立て説明書はなく、ベーシックキットのものに説明書を追加する形式。あっちを見たりこっちを見たりとしなければならず、いささか不親切。(T_T)

組み立て

説明書ではシャーシを組み込んでからフロントアンダーパネルを接着すると指示されていますが、接着線の処理をするために先に組み立てます。取り付けダボも何もなく強度的に心配なので0.3mmプラ板を裏打ちして瞬着で固めました。

とりあえず仮組み。そのデザインからジャガーEタイプやフェラーリデイトナと同程度のサイズだと思い込んでいましたが、模型を作ってみて非常にコンパクトであることを知ってびっくりしました。

ロータスヨーロッパとの比較。ロータスの全幅が1635mmに対して2000GTは1600mm。それなのに重量はロータスの730kgに対して1,120kgもあります。いや、そもそもロータスが異常に軽いのですが・・・。

「ユーたち日本人なのにどうしてそう外車に乗りたがるのかね?・・・日本にもすばらしい車がたくさんあるじゃないか」

リアのオーバーハングが出ているため全長こそ長いものの、ホイールベースはロータスの方が若干長いです。

「フッホッホッホ!見せてやるぜ!ユーとミーのテクニックの差をな!」

エンジンルームはレジンキットで再現。若干歪みがあったので、離型剤落としをかねて、中性洗剤で10分ほど煮沸して修正。仮組みをしてシャーシやボディに干渉する部分を少しずつ削ってすり合わせ。

ボンネットのヒンジはエッチング+メタル+洋白線で再現。開閉はスムーズですが、ボンネットを閉めるとボディの中に沈み込んでしまうのでストッパーを作ってやる必要がありそうです。

主要パーツの仮組み完了!パーツの干渉や歪みがないかチェックしましたが、特に問題ないようです。

エンジンはメタルパーツで再現。製法上、パーツの取り付け穴の浅いところがあるので、ピンバイスで彫り直し、真鍮ブラシで表面を磨きます。

カムカバー上のエンブレムはエッチングで再現。磨いたメタルパーツに接着してプライマーを吹きました。

モデラーズのプラグコードをディストリビューターに接続。最初は穴を空けて差し込もうと思いましたが、基部が細すぎて無理だったので、一回り太いビニールチューブを間にはさんで接続。非常に細かい作業で目が疲れました。(´-ω-`)

タイヤはこの前のミウラと違ってちゃんとサイドウォールにモールドがある標準的なもの。ホイールとブレーキディスクはメッキされていますが、イマイチ実感がなくておもちゃっぽい。・・・(´・ω・`)というわけで、サンポールに浸けてメッキ落としをします。

塗装

ボディに捨てサフを吹いて600番のヤスリで表面処理。透け防止に内側からメカサフを塗り、下地としてベースホワイトを塗装。

フィニッシャーズのファンデーションホワイトを塗装。なかなか良い塗料できれいなツヤが出ましたが、写真で見るとほとんど変化がわからない・・・。( ´△`)

ウェザリングカラーのマルチブラックでスミ入れ。以前は最終仕上げでスミ入れをしていましたが、クリアーをかけるうちにだんだんモールドが埋まってしまうので、最近はこの段階でスミ入れをしています。はみ出した塗料はメラニンスポンジで拭き取ります。

エンブレムはエッチングパーツに塗装する方式とインレットシールにデカールをはる方式が選べますが、今回はデカールを使用しました。

ボディのクリア塗装が乾くのを待つ間にシャーシやエンジンの塗装を始めます。

エアブラシでガイアのexシルバーを全体に吹いてから、黒部分をエナメルのガンメタルで筆塗り。タイヤは結構バリが残っていたの、で400番のヤスリで軽くサンディングしてモデリングワックスで磨きました。

シャーシの塗装完了。パーツ数も塗り分けも少なく、あっという間に完成しました。

ダッシュボード完成!

メーターと木目部分はデカールで再現。ダッシュボードには細かいモールドが入っているので、マークソフターを使って強引に馴染ませました。

コクピット完成!

エンジンの塗装完了!ほとんど金属のカタマリなので、非常に重量感があります。

完成したシャーシにエンジンを積んでみましたが、オールメタルなので、ものすごいフロントヘビーになりました。

窓枠などメッキにはハセガワのミラーフィニッシュをはりこみ。細かくチマチマした作業で半日近くかかってしまいました。( ´△`)

キットに付属しているナンバープレートは「TOYOTA2000GT」ですが、依頼者様の希望で特注のものをWaveのNデカールで作製。

ワイパーはエッチングパーツを曲げて作製。非常に精密で、慎重に扱わないと簡単に歪んでしまいます。

ウィンドウ、ヘッドライト等の接着完了!ボディとシャーシを合体させればいよいよ完成です!(`・∀・´)

完成!(^O^)

オマケ

今回の製作でネットで資料を探していたら、1/24の後期型キットを発見!いつかハセガワから発売されるだろうとずっと待っていましたが、なんと、アオシマから発売!迷わずポチってしまいました!(≧∇≦)

「やっと、ミーのマシンを製作することができるぜ〜!フッホッホッホッホッホッホッホッホッホッホッホ!〜!」( ̄∇ ̄)

製作記録 タミヤ 1/24 ロータスヨーロッパスペシャル

●クリックすると画像を拡大できます。

タミヤの1/24ロータスヨーロッパ。オプションホイールやエッチングパーツ等が追加されたリニューアルバージョン。大昔にクラウンのキットを作ったきりで、きちんとしたスケールモデルを作るのは初めてです。

ボディが低いと言われていますが、なるほどぺったんこです。

エッチング製のメッシュやブレーキディスク、金属製のエアファンネルがついています。

ホイールはノーマルとRSワタナベの2セットが付属。今回はRSワタナベのホイールを使用する予定。

パーツ数はそれほど多くないにもかかわらず、エンジンや特徴的なY字バックボーンフレームまで再現。さすがタミヤ!\( ˆoˆ )/

完成後もこの状態でディスプレイできるようフレームを脱着式に改修しました。

ハイキューパーツのネオジム磁石をプラパイプに埋め込んでフレームとシャーシに接着。エンジン周りの補器類が干渉しそうなので、どうやってクリアするか検討しながら作業を進めます。

成型が難しいためか、フロントとサイドのアンダーカウル、リアウィンドウ下が別パーツになっています。リアウィンドウ付近には給油口がありますが、接着線を消す邪魔になるので、一旦くりぬいて塗装後に自作パーツを組み込みます。

主要パーツの仮組み完了。ボディはペッタンコなのに、案外、車高が高いところが60年代の車らしいです。

穴あきのネオジム磁石とゼムクリップから切り出した鉄線を組み合わせて接続ジョイントを作り、フレームを脱着するときにキャブレターを外せるようにしました。

フレームとエンジン周りが完成!マフラーの焼けや汚れをウェザリングカラーで表現しました。金属製のエアファンネルが実にいい感じです。モデラーズのプラグコードを追加しましたが、キャブの脱着時に干渉するのでディストリビューターにはつながず、キャブの間から下にたらしてあるだけです。

シートベルトは付属のシールとエッチングパーツで再現。エンチングパーツの金具が非常に小さくて目が疲れました。(~_~;)

ボディの表面処理終了!塗膜の厚みのクリアランスを確保するためにエンジンフードの周囲を一皮剥いておきました。

ボディ塗装開始!白に赤ストライプも捨てがたかったのですが、そうなるとウィンカーやらミラーやら改造箇所が増えるので、今回は一般的なブラックにしました。

Y字バックボーンフレームのおかげでエンジンが低く積まれ、ボディの下からミッションが飛び出しているのがわかります。この低重心が安定したコーナリンング性能に貢献しています。

フロントスタビライザーは地上高わずか12センチの位置ににあり、ちょっとしたことで地面に接触して破損することが多いそうです。

「ガッ!」「しまった!スタビライザーを打ったか?」Σ(‘◉⌓◉’)

完成したシャーシにボディを乗せて雰囲気をチェック。ボディ下部とホイールはタミヤのLP-38フラットアルミで塗装。グレーに近いシルバーでなかなか渋い色です。

インレットシールとデカールを貼り付け。「LOTUS」のロゴが実にカッチョいい!\( ˆoˆ )/。窓枠は例によってハセガワのミラーフィニッシュを貼り込み。

光沢クリアと研ぎ出しを何度か繰り返してだいぶツヤが出てきました。

キットにはイギリス仕様のナンバープレートしかないので、プラ板を切り出してNデカールで「あの人」のナンバープレートを作製。

クリアをかけるときに表面にホコリがついてしまったので修正せねば・・・(´・ω・`)

コンパウントの粗目→細目→仕上げ目と磨き込み、ヘッドライト、バンパーなどの小物パーツを接着。

ラジエータグリル、エンジンフードのメッシュ部分はエッチングで再現。実にいい雰囲気です!

試行錯誤の結果、小物パーツの接着にはエポキシ接着剤を使用しています。接着力が強く、エナメルうすめ液で溶かすことができるからです。この写真もミラーの接着時にドアに接着剤が付いてしましましたが、うすめ液につけた綿棒で気長にこすれば、塗装面を傷つけずに接着剤を落とすことができます。(^∇^)

完成!

ビートル同様、洋白線を曲げて作ったステーでエンジンフードを支えています。

タミヤ 1/24 フォルクスワーゲン ビートル

2021年6月完成

1年以上前に製作したものをリメイク。適当に塗ったボディ色が気に入らなかったので、今回は真面目に調色したバハマブルーで塗装しました。

ボンネット開状態

製作記録

8割方完成したところで放置していたビートルの製作を再開。シャーシはほぼ完成しています。 

途中で嫌になって放り出した理由はこの色!ルノーか?リジェか?どう見てもフランス車にしか見えないぞ!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ本当はバハマブルーを塗りたかったのですが、調色が面倒で「似たようなものだろう」と手元にあったフレンチブルーを適当に塗ったのです。

というわけで薄め液にドボンして塗料を完全に落とします。

表面処理をやり直して1200番のサーフェイサーで下地作り。

説明書の指示ではホワイト:10+ブラック:1+ライトグリーン:1とありましたが、これでは緑がかったグレーにしかならないので、自分で考えました。スカイブルー:3+ホワイト:2+ルマングリーン:1+ブラック:少量を混合。最初グリーンが強すぎたので、スカイブルーとホワイトを少しずつ混ぜていって最終的に5番に決定しました。

下地にベースホワイトを吹いてから、本塗装!鮮やかなフレンチブルーと違ってちょっとくすんだブルーがビートルらしくてやっぱりイイっ!

メタルシールのエンブレムとトリムにはハセガワの「ミラーフィニッシュ」を貼り込んだ上からクリアーでコーティング。

ボディとフェンダーの接合部は細い黒線が入っていますが、塗装よりシャープに仕上がるかと考え、ハセガワの「つや消し黒フィニッシュ」を細切りにして貼り付け。幅は0.3mmくらいにしたかったのですが、私の技術では0.5mmが限界でした。

キットのナンバープレートは「VW」のモールドが入っていますが、市販車仕様にしたかったので、モールドを削ってwaveの「Nデカール」で作成したデカールを使用。

ウィンカー、ミラー等の小物を取り付け。今までメッキパーツの接着にはエポキシ接着剤を使っていましたが、今回「ハイグレード模型用セメダイン」を使用。硬化に30分以上とやや時間がかかりますが混ぜ合わせる必要がなくて手軽に使えます。

ボディを乗せる前にコクピット、エンジン周りの記念撮影。

ボディ色と内装色が合っていませんが、今回は気がつかなかったフリをします・・・(^_^;)

(^O^)完成!

洋白線を曲げてボンネットとエンジンフードを支えるための簡単なステーを作りました。

ハセガワ 1/24 ランボルギーニミウラ P400SV

2021年5月完成

ランボルギーニミウラはP400からP400Sと改良されP400SVで完成形となりました。SVでリアタイヤが太くなってカッチョいいのですが、本当はまつ毛付きの「P400S」のほうが好きだったりします。いつかニューキットが発売されたらぜひ作ってみたいものです。ナンバープレートは某有名漫画からいただいたものです。あれは「SV」ではなく「S」ですが。

製作記録

キットレビュー

ハセガワのランボルギーニミウラP400SVを格安でゲット!久々の1/24キットです。ミウラは大昔にモータライズのオモチャっぽいキットを作ったきりで、ちゃんとしたスケールキットを作るのは初めてです。パーツ数は多からず少なからず。必要最低限の再現度を目指すならストレスなく組み立てられそうです。

ハセガワのカーキットはトヨタ200GTコスモスポーツを作ったことがありますが、ボディのモールドがいまいちダルい印象を受けました。さて、このキットはどうでしょうか?

・・・これは、・・・国産のキットでは初めて見ます。ランナーがついたままで、サイドウォールには若干ゆがみもあります。モノグラムやamt等、昔の海外製キットのものよりはましですが、天下のハセガワがどうしたことなのでしょうか?

ホイルはギラギラとした銀メッキで、フロントグリルなど必要のないパーツまでメッキされています。・・・というわけで、メッキ落とし。水で薄めたキッチンハイターに10分ほどつけ置きしてきれいにメッキを落としました。

シャーシとコクピットの仮組み状態。TP400みたいでこのままでも充分カッチョいい!

エンジンは4ピースのパーツを箱組みしただけのシンプルなパーツ構成になっています。

フェンダーや窓枠あたりの肉厚が薄く、強度的に不安なのでシアノンで裏打ちをしました。

捨てサフを吹いて400番のヤスリで表面処理をした状態。サイドのエアスクープが細かくてシャープに仕上げるのが大変(@_@)。エッチングパーツ付きのキットも発売されるようなので、チャンスがあれば作ってみたいです。

シャーシ、エンジン、コクピットがほぼ完成!ボディを乗せるとほとんど見えなくなるので今のうちに記念撮影。

シンプルな箱組み構造ながら、横置きV12気筒エンジンの雰囲気をよく出しています。

このキットにはデカール以外に「メタルインレット」というメッキシールが付属していてシフトゲートやエアスクープにはると高級感がグッとアップします。

タコメーター、スピードメーター以外に油圧計などメーターがいっぱい!メーターにガラスがはまって見えるようにデカールの上からエナメルクリアを流し込みました。

ボディ色はオレンジに決めたので、透け防止のためピンクで下地作り。今回初めてガイアノーツの「ピンクサフ」を使ってみましたが、隠蔽力が強くてなかなか具合がいいです。

オレンジ塗装後に、クリア吹き→研ぎ出しを2回繰り返し。だいぶツヤが出てきました(^∇^)ヘッドライトの黒部分はデカールと塗装を併用。

ホイルとボディ下部はゴールドで塗装。クレオスのゴールド、ガイアカラーのスターブライトゴールド、同じくガイアカラーのEXゴールドを比べてみましたが、今回はくすんだ渋い感じのEXゴールドを使用しました。

塗装が十分乾燥したら、コンパウンドで磨きます。粗目→細目→仕上げ目と徐々に細かいものに。今回初めてタミヤの「コンパウンド用スポンジ」というのを使ってみましたが、これがなかなか具合がいい!スポンジの平らな部分を使えば広い部分を平滑に仕上げられえるし、角の部分を使えば奥まった部分も残さず磨けます。

窓枠にはいつものようにハセガワの「ミラーフィニッシュ」を貼り込み。今回は1/24なので楽でした。ヘッドライト、ルーバー等を接着し、いよいよ完成に近づいてきました。

「あの人」の愛車を再現するためWAVEの「Nデカール」でナンバープレートを作成。大昔に買ったもので多少劣化していましたがなんとか使えそうです。

本当は「あの人」のミウラは「SV」ではなく「S」なのですが、そこは気がつかなかったフリをします(^_^;)

完成!

オリジナルナンバープレートの製作

カーモデルを作る場合、私は必ずナンバープレートをつけます。その車には現実にオーナーがいて、公道で乗り回されているものだというイメージで製作したいからです。

WAVE Nデカール

長年愛用しているのがコレ、WAVEさんのNデカール。ただし、もう絶版になっているようで、手持ちの分をやりくりしたり、売れ残り品を探したりしています。

白紙のデカールにインレタの文字を一つづつ転写する方式で少し根気とコツがいります。インレタをデカールに重ねてつまようじの先などでコリコリこすりますが、注意しないと文字がかたむいたり、隣の文字まで転写したりします。

完成!あとは通常のデカール同様、ぬるま湯につけてナンバープレートに貼り付けます。

アオシマ ナンバープレートメーカー

アオシマのHPに「ナンバープレートメーカー」なるものを発見!WEB上で好きなナンバープレートが自由に作れるというものです。

「自動車:昭和」「自動車:現代」「バイク」「トラック・バス」「イタリア車」からプレートの種類を選びます。

自動車の場合は「1/20」「1/24」「1/32」、バイクの場合は「1/12」スケールを選択します。

「自家用」「自家用軽」「事業用」「事業用軽」からプレートを選択します。

地図から「地域・分類番号」を選びます。

最後にひらがなと数字を入力すれば完成です!

PDFファイルで1セット4枚のナンバープレートが完成します。この画像をダウンロードしてプリントアウトしたものをキットに貼れば完成です。

ハイキューパーツのインクジェット用ホワイトデカールにプリントしましたが、文字がかすれているしデカールが薄くて透けています。通常の紙にテスト印刷した状態では問題なかったのですが・・・。

失敗の原因はインクジェットプリンタの性能とデカールの質によるようです。WEB上で手軽にナンバープレートが作れるのは魅力なので、いずれ再チャレンジしてみます。次回はデカールの種類を変えてレーザープリンタでやってみようと思います。

続く・・・(´・_・`)いつか・・・

カーモデル製作

※プラモデル以外にレジンキットやタメオ等のメタルモデルの製作も承ります。その他、特にご希望があればご相談ください。

基本メニュー

①おまかせコース
明らかなミスやごく簡単な修正は無料で承りますが、微妙な形状や色合いについてはこちらにお任せいただきますので、事前にできるだけ正確な指示をお願いします。
作業開始後の依頼内容変更は追加料金が発生します。

②こだわりコース
作業内容はおまかせコースと同じですが、工程ごとにチェックしていただき、微妙な形状や色合いなどをお客様が納得いくまで修正します。費用も手間もかなりかかりますが、理想通りの完成品を手に入れたいお客様にオススメします。

①仮組み

主要パーツの仮組みをして、パーツのの合いやバランスをチェック。合いの悪い部分を調整します。

②表面処理

捨てサフを吹いて240〜600番のヤスリで磨いて接着線やバリやヒケをなめらかにします。表面状態がいいキットの場合はサーフェイサーの代わりにフィニッシャーズのファンデーショングレイを使用します。

③塗装

塗装色に合わせた下地塗装をしてエアブラシで主要パーツを塗装。作例の場合はファンデーショングレイ→ホワイト→マスキング→ブルーで塗装しました。

④デカールはり

デカールが古い場合はクリアーコートで補強してから使用します。タバコデカールがついていないキットの場合はサードパーティーから発売されているデカールを使用します。

クリアーコート

カーキットの仕上がりはボディ塗装の良し悪しが大半を決めます。お客様のご予算に合わせてご希望のコースをお選びください。

①クリアーフィニッシュ1

ラッカークリアーでボディの塗装面をコーティングしてデカールのハガレ防止をします。この状態でも十分な光沢が出ますが、研ぎ出しを行わないので、表面に若干のうねりが残ります。

②クリアーフィニッシュ2

ラッカークリアーでコートをした上で塗装面を1000番〜3000番のヤスリで研ぎ出し、コンパウンドとモデリングワックスで仕上げます。

オプションメニュー

ドライバーフィギュアの製作

写真はタミヤの1/20ジョディ・シェクターです。スーツ部にドライブラシをかけて立体感を強調。ヘルメットにシールドを追加することもできます。

ディスプレイケースに固定

本体とベースをネジ止めで固定します。同じモデルでもディスプレイケースに入れて飾ると高級感が1〜2割アップします。また、運送中の破損防止にも役立ちます。

オリジナルナンバープレートの製作

写真は某スーパーカー漫画のマシンをコピーしたものです。自分の愛車と同じナンバーのモデルを手にいれることができます。

エアファンネルカバーを追加

プラモデルでは通常省略されるエアファンネルカバーも製作できます。

エンジンにプラグコードを追加

詳細な資料をご提供いただければプラグコード以外の配線やパイプの追加も承ります。

メッキ塗装

メッキパーツのメッキを落とし、パーティングラインや接着線を消した上でメッキ調の塗装をします。

エッチングパーツを使用

プラモデルではF1マシンの翼端版などがどうしても厚ぼったくなります。シャープな雰囲気をを再現するならエッチングパーツの使用が有効です。

カスタムバイクの製作

写真はタミヤの1/12RZ350をベースにアオシマのXJR400の足回りなどを組み込んだものです。適当なキットがあればミキシングビルドも可能です。

※ごく簡単な作業であれば基本メニューの料金内で行います。