2024年8月製作開始
ベネトンB186とセットでご注文いただいたティレル019です。
60年代〜70年代にかけて大活躍したティレルチームは80年代に入るとターボエンジンやスポンサーの獲得に恵まれずパッとしない時期が続きましたが、ハーベイ・ポスルスウェイト設計の018から戦闘力を取り戻し、019は空力設計担当のジャン=クロード・ミジョーのアイディアによるハイノーズデザインと中嶋悟のドライビングで注目を集めました。
ネットでよく「タイレルは間違い、ティレルが正しい」という発言を見ますが、映画『ブレードランナー』やGoggles翻訳では「タイレル」と発音しているところから単にアメリカ英語とイギリス英語の違いのようで、第二次F1ブームの頃から「ティレル」に変わったようです。個人的には001〜008までを「タイレル」、009以降を「ティレル」と呼んでいます。
今回もタメオのキットですが、ベネトンB186と比べるとかなり初期のものなので、パーツは少なめでパーティングラインのズレや表面の荒れが目立ちます。ウィングがついていないせいかもしれませんが、パーツ単体で見るとノーズが妙に太く見えます。
製作記録
キットレビュー
メタルパーツ一覧
メタルパーツは全25点。タメオの初期のキットなのでエンジレスのシンプルな構成で説明書も白黒の簡潔なものです。
エッチングパーツなど
エッチングパーツはウィング用の薄いものと足回り用の厚いものの2種類が付属。
デカール
なぜか1セットしか付属しません。白の部分はデカールをそのまま使うか、マスキング塗装にするか検討中。
組み立て
ホイール
リムの精度が低くてスポーク部がスムーズに収まらないのですり合わせが必要。真鍮削りだしのものもあるようですが、このキットにはホワイトメタル製のものが付属します。
ギヤボックス
内部パーツはギヤボックス後部のみですが、ここが干渉してカウルがきちんと閉まらないので上下を削ってすり合わせをしました。
アンテナ
エッチング製のアンテナ(ピトー管?)は妙に太くてボッテリしているので、真鍮線などに交換したほうが良さそうです。
フロントウィング
エッチングパーツの翼端版は平板な形状なので、後部はタイヤの形に沿うように内側に曲げる必要があります。
仮組み完了
パーツ構成はBBRのマクラーレンと似たようなものですが、エッチングパーツがポキポキ折れるようなこともなく足回りやウィングの水平もきちんと出ました。
分解
アセトンに漬け込んでパーツを分解。仮組みには瞬間接着剤を使用していますが、このように簡単に分解できるのがメタルキットの利点です。
ボディ・ウィング組み立て
改めてパーツをキチンと接着し、フロントウィングの翼端版の曲線出し。ヤスリとポリッシャーで表面をピカピカに磨きます。
シャーシ組み立て
シャーシの方も細かいパーツを接着。ベースにネジ止めするため3mmナットを黒い接着剤で固定。さらに回転防止のため2mm真鍮線を埋め込みました。
シートベルト①
キットにはシートベルトが付属しないので、別売のエッチングパーツを使用します。後期のキットに標準で付属しているものと基本的に同じものです。
シートベルト②
ライターであぶって焼きなましをしてシートの形状に合わせて曲面をつけます。
塗装
下地塗装
今回のキットは表面にピンホールなどが目立つので、プライマーサーフェイサー使用して細かいキズをチェックします。
本塗装①
フィニッシャーズのファンデーションホワイトで全体を塗装。デカールをコピーしたものを型紙にしてマスキングシートを作成しました。
本塗装②
青部分はフィニッシャーズのピュアブルーで塗装。マスキングもまずまずうまく行きました。
デカール貼り
結局ホワイト部分は塗装で処理したので、塗り分けラインのシルバーのみ使用しました。
シャーシ・足回り塗装
シャーシ、ホイール、サスペンションなどは全てセミグロスブラックで塗装。細かい部分はエナメル塗料で筆塗りをします。
シャーシ完成
コクピット、リアサスを取り付けてシャーシ側は完成。
足回り組み立て
ボディの研ぎ出しと磨きが完了したので、シャーシと合体させてサスアームを組み立て。微調整をしながら組む必要があるのでエポキシ接着剤を使いました。