レジンキットフィギュアの磁石接続

かえる工房では1/8以上のフィギュアを製作する場合、主要パーツを接着しないでネオジム磁石で接続します。この方法には以下のようなメリットがあります。

①塗装中に色合いをテェックしたい時に簡単に仮組みができる。

②最終組み立てで接着剤を使用しないため、塗装面を汚すリスクがなくなる。

③輸送する場合、分解して梱包すればコンパクトになり破損の危険も減る。

④パーツが磁石でヒコヒコくっつくのがなんか面白い(^◇^)。

1.材料とツール

ネオジム磁石①

5mm以上の大きめのものなら百均でも手に入りますが、3mm〜1mm径の小型のものはハイキューパーツから模型用のものが発売されています。

ネオジム磁石②

1/6〜1/8フィギュアの場合、主に3mm×3mmの磁石(左)を使用。ごく細かい部品には2mm×1mm(右)を使うこともあります。写真のように繋いだ状態にしておくと作業がはかどります。

ピンバイス各種

軸うちと同様、ケガキ針と0.5mm〜3.0mmのピンバイスを使います。

WAVEのHGワンタッチピンバイス

4mm以上の大型磁石を埋め込みたい場合はWAVEのHGワンタッチピンバイスを使用します。セットで購入すると4.0mm、5.0mm、6.0mmのドリルが付属します。

瞬間接着剤など

左から瞬間接着剤、シアノン、メンソレータム、硬化促進剤。この辺も軸打ちと同じものを使用します。

瞬間カラーパテ

シアノンが入手しにくいので、最近はガイアノーツの瞬間カラーパテを使っています。シアノンに比べてドロッとしていてよりパテに近い感じです。各色が発売されていて混色も可能です。

2.基本編

磁力が効けば十分なので軸打ちほどの精度は必要ありません。ちょっとしたコツがありますが、軸打ちがきちんとできる人であれば簡単にできると思います。まだ軸打ちに自信のない方は下のリンクからどうぞ。

★ちょっとしたコツ

①穴はやや深めに掘って、磁石同士がピッタリ接するように固定する。

②磁石を無理に押し込むと修正したい時に抜けなくなることがある。

③磁石を抜きたい時は熱湯につけるとレジンが柔らかくなって簡単に抜ける。

④逆にゆるすぎる場合は瞬着を一滴垂らして固定する。

セーラーサターンミュージカルver.

太ももの接続。2mm真鍮線で軸打ちをして周囲の3か所に3mm×3mmの磁石を埋め込みました。腰やモモは面積が広いので比較的作業が容易です。

セイバーオルタ

上半身と左右のモモに分割されているので上下左右それぞれ2か所に3mm×3mmの磁石を埋め込みました。このように込み入った部分は真鍮線や磁石が相互に干渉しないように注意しましょう。

3.応用編

セーラーサターンミュージカルver.

ヒジは面積が狭いので、通常とは逆に中心に磁石を埋め込んでサイドに真鍮線で軸打ちしました。あまり荷重のかからない部分なので特に問題ありませんでした。

セーラーサターンミュージカルver.

スカートのフリルも磁石接続にしました。スペースがあまりないので最初は1mm径磁石を使いましたが、磁力が弱すぎて使い物にならないので2mm径のものに変更しました。内側に若干はみ出してしまいましたが普通見えないところなのでまあ、いいでしょう。

木之本桜3rdOPver.

これも腕の接続面の面積が狭いですが腕が胸に密着しているので、軸打ちとは方向を90度変えて磁石を埋め込み、腕と胸が接続するようにしました。

アスカ ゴスロリバージョン

ここは思い切って3mm磁石のみで接続。軸打ちを省略したのを補うために受け側の穴に磁石がはまり込むように加工。ほとんど荷重のかからない部分なのでこれだけで十分です。

4.ディスプレイに応用

アスカ ハイグレードクリスマスver.

PVC製の完成品ですが、バランスが悪くてすぐにコケてしまうので、ヒザに3mmの、ベースに15mmのネオジム磁石を埋め込みました。

ホシノルリ水着ver.

ベースを立てた状態でディスプレイしたいので、フィギュアの背中とベースにネオジム磁石を埋め込みました。

フィギュア全体の重量を固定するため、本体には6mm×2.5mm×4個、ベースには13mm×2.5mm×4個と大型磁石をそれぞれ二か所に埋め込みました。通常のピンバイスでは6mmサイズがないのでWAVEのHGワンタッチピンバイスを使用し、13mmの穴はリーマーで強引に広げました。

アスカ ゴスロリバージョン

キットにはディスプレイベースとお尻にダボがあり接着する仕様になっていましたが、5mm磁石を埋め込みました。

レジンキットフイギュアの軸打ち

軸打ちをする意味

レジンキットは瞬間接着剤やエポキシ接着剤で接着可能ですが、プラモデル用接着剤のようにパーツ同士を溶融させる訳ではないので、ショックを与えたり横から力を加えたりするとヒビが入ったり、接着面がはがれてしまうことがあります。そのため、足、腰、肩など大きめで負荷のかかるパーツに軸打ちをしておくとあとあとまで安心できます。また、塗装時の持ち手にできるというメリットもあるので、私は塗装用クリップではさむことを考慮して長さや太さを決めています。

プラ棒はNG

人によってはプラ棒で軸打ちをする人もいますが、修理のために持ち込まれたフィギュアの中にはそのプラ棒の軸が折れたものがけっこうあります。やはりアルミや真鍮などの金属線を使ったほうがいいでしょう。

アルミ線か?真鍮線か?

真鍮線に比べてアルミ線は柔らかくて多少のズレならかんたんに調整できるというメリットがあります。以前はよく使用していましたが、一方で以下のようなデメリットもあります。

①ズレが調整できるといってもやはり限界がある。

②強度的には真鍮線に劣り扱い方によっては簡単に折れてしまう。

③扱っている店舗が少なく入手しにくい。

そこで、試行錯誤の結果、現在はほぼ真鍮線のみで軸打ちをしています。このページでは真鍮線を使って正確でスムーズに軸打ちをする方法について紹介します。

1.材料とツール

真鍮線

主に2.0mmと1.5mmを使用。アクセサリーなど、ごく小さいパーツには1.0mmや0.5mmを使用することもありますが、1/6〜1/8フィギュアの軸打ちならこの2種類でほとんど間に合います。

ケガキ針とピンバイス

ピンバイスは0.5mm〜3.0mmを使用。事前にドリルをセットしたものを用意しておくと圧倒的に作業効率が上がります。費用的に厳しい人はクレオスの「ピンバイス5本セット」がおすすめです。質はそれなりですが安価なので、本格的なものをそろえるまでのつなぎとして有効です。

WAVE HG金属専用ニッパー

1.5mm以上の真鍮線をカットする時に使用しています。小気味良い切れ味で切断面もきれいですが、ニッパー本体が重くて取り回しが悪く歯が分厚いため、細かいカット作業には向いていません。

金属用ニッパー

1mm以下の真鍮線をカットするときに使っています。刃先が細いので細かい作業に向いています。プラスチック用のニッパーでは歯が欠けてしまうので、必ず金属用のものを使いましょう。

スプリングコンパス

軸打ちの2点間の間隔を正確に出したい時にディバイダーなどがあると非常に重宝します。定規でも可能ですが、これがあると作業がぐっと楽になります。

2.一般的な軸打ち

写真はニューラインの藤崎詩織のレジンキット。このキットには軸打ち位置にモールドがあるのでこれを利用します。キットによってはこのモールドがなくて正確な穴あけが難しい場合があります。その対応は「4.ズレを修正したい場合」で紹介します。

ケガキ針などでモールドの中心に印を打ちます。ピンバイスの刃先が入る中心点になるのでできるだけ正確に。

軸打ち位置の中心にごく小さな穴が空きました。微妙なズレがあとあと大きなズレにつながるのでしっかり確認しましょう。もし、ズレてしまった場合は瞬間接着剤などで穴を埋めてやり直します。

2.0mm真鍮線を通す予定ですが、まず1.0mmのドリルで下穴を開けます。斜めになったりしないように確認しながら慎重に穴あけをします。ピンバイスは細いものから段階的に太いものに変えて徐々に穴を広げていきます。

次に1.5mm、2.0mmと段階的に穴を広げていきます。下穴が正確に開けられていればこの工程はごく簡単です。細かいパーツの場合、この工程でパーツが歪んだり裂けたりすることがあるので注意しましょう。

2.0mm真鍮線を通して、組み合わせてみます。

成功!ピッタリ収まりました!

3.貫通式の軸打ち

髪の毛など厚みのないパーツの場合は思い切って貫通させたほうが手っ取り早く正確な軸打ちができます。まず、髪の適当な位置に穴を貫通させます。

頭部に髪を組み合わせ、貫通した穴からドリルを通します。この際パーツがズレないようにテープなどで固定しておいた方が安心です。

このように穴が開きました。

髪に空いた穴は瞬間接着剤かシアノンで埋め直します。モールドの復元に苦労しないようにできるだけ平面的な部分を選びましょう。

4.ズレを修正したい場合

うまくやれば真鍮線とピンバイスだけでも十分ですが、失敗した時の修正やより高い精度がほしい場合には瞬間接着剤、シアノン、メンソレータム、瞬間接着剤硬化促進剤があると役に立ちます。

写真はクレイズの「木之本桜アリスver.」のキットですが、軸打ちモールドが崩れていて中心点がはっきりしません。そこで、まずサインペンなどで十字を書いて軸打ちの中心点を決めます。

上半身を組み合わせて、下半身にあわせて印をつけ、それを基準に上半身にも十字線を入れて中心点を決めます。

センターを決めて真鍮線を通しましたが、それでも微妙にズレてしまいました。このキットの場合、下半身の四角部分が上半身に差し込まれるのでズレていることがはっきりわかります。

そこで軸打ちの穴を一回り広げます。この部分には2mm真鍮線を通したいので、2.5mmのピンバイスを使いました。この広げた穴に瞬間接着剤やシアノンなどを流し込んで、パーツを組み合われて正しい位置で固定します。

真鍮線を固定しない側の接続面にメンソレータムなどを塗布しておくと硬化後にきれいに外すことができます。瞬間接着剤より硬化が遅く焦らずに作業ができるので、私はシアノンを愛用しています。

スカートをはさんで上半身と下半身を合体。ぴたりとおさまりました。

磁石を使った軸打ち

ヒジなどスペースがせまく、あまり荷重のかからない部分は軸打ちを省略して磁石そのもので軸打ちをかねる方法もあります。

4mmネオジム磁石

軸打ちをしないので、磁石だけでがっちり固定できるように4mm×4mmのネオジム磁石を使用します。

WAVE HGワンタッチピンバイスセット

一般的なピンバイスでは3mmが限度なので、WAVEのHGワンタッチピンバイスを使用します。このセットには4mm、5mm、6mmのドリルが付属します。

左肩と左ヒジの接続

肩とヒジに4mmネオジム磁石を埋め込み。3mm磁石より磁力が強いので、軸打ちをしなくてもしっかり固定できます。