タミヤ 1/20 ロータス25(1963年イギリスGP)

2023年8月完成

F1シリーズ第5弾は60年代の葉巻型マシン、ロータス25です。

ロータス25はモノコック構造のシャーシを採用してF1界に革命を起こし、1963年シーズンにはジム・クラークが10戦中7勝という圧倒的な成績でチャンピオンを獲得した伝説のマシンです。スポンサー広告導入以前のマシンなので、ブリティッシュグリーンにイエローストライプのシンプルなカラーリングがカッチョいいです!

  

モノコックシャーシはそれ以前のスペースフレームシャーシより軽量でありながら剛性が高く、安定したコーナリング性能を実現しました。このロータス25以外にも60〜70年代のロータスはDFVエンジン、前後ウイング、ウェッジシェイプボディ、ウィングカーと常にF1界のトレンドをリードしてきました。

コスワースDFVマシンに少し飽きたので、グッと趣向を変えて1.5リッター時代のマシンを選択。実は葉巻型F1模型は生まれて初めての製作だったりします。この時代はレースごとにゼッケンが違っていますがゼッケン4の箱絵は1963年のイギリスGPで優勝した時のようです。依頼品が立て込んできて中断が続いたため、1月に手をつけ始めたのに完成はなんと8月までずれ込んでしまいました。

ギャラリー

カウルは脱着可能

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

マシンは60年代のものですが、キットは1997年発売と新しめで、最近の風潮なのかドライバーフィギュアは付属しません・・・(´・_・`)。本当はジム・クラークを乗せたかったのですが・・・。

タイヤ

溝付きの細いタイヤには「DUNLOP」のロゴが印刷済み。これはうれしいサービスです。

Cパーツ

成形不良でリアサスのアームに歪みがあり、スタビライザーが折れていましたが、メーカーに問い合わせたところ無償で代替パーツを送ってもらいました。

主要パーツ仮組み

ボディ、シャーシ、エンジン、前後サスなど主要パーツを仮組み。70年代のマシンとはパーツ構成がかなり違うので、この時点で製作計画をしっかり検討しておきます。

主要パーツ仮組み②

製作中のウルフWR1と比較。60年代は葉巻型のボディが普通でしたが、70年代になるとフロントのラジエーターが左右に配置され、サイドポンツーンが大きく張り出すようになりました。10年少しでマシンデザインがガラッと変わったことがわかります。

ボディの製作

ディスプレイベースに固定

タミヤのディスプレイケースに穴をあけて3mm×15mmのビスとナットで固定できるようにしました。

主要パーツの接着

4分割されたシャーシ部を接着。人によって好みがありますが、かえる工房の場合、塗装後の接着があまり好きではないので、できるだけパーツを接着してから塗装に入ります。

下地塗装

Fサスのロワーアームやラジエーターホースをシルバーで塗装してマスキング。パーツの表面状態がいいので、サフ代わりにフィニッシャーズのファンデーショングレーで下地塗装。

本塗装

フィニッシャーズのピュアグリーンで塗装。シャーシ裏はシルバーに塗装している作例もありましたが、今回は組み立て説明書通りにラジエーターパイプのみシルバーとしました。

デカールはり

ゼッケンサークルやラインは塗装で再現する手もあったのですが、今回はデカールを使用。コクピットにラインが回り込む部分が難しかったですが、マークセッターを使って少しずつシワをとりました。

エンジンの製作

コヴェントリー・クライマックスFWMV

ボディ塗装乾燥待ちの間にエンジンを製作。コスワースDFVと同じV8ですが、1.5リッターなので一回りほどコンパクトです。キットにはプラグコードが付属していなかったので、MFHのパイピングコード(0.4mm)を追加しました。

足回りの製作

メッキ落とし

60年代のマシンなのでメッキパーツがたくさん使われています。フジミのBT46のメッキはやたらガンコでしたが、水で薄めたサンポールに30分ほど漬けておくとキレイにはがれました。

フロント周り完成

今回はメッキ落としをして塗装しましたが、60年代マシンのギラギラしたメッキ感がなくなってちょっと寂しい。メッキパーツをそのまま活かした方が良かったかも・・・・(´・_・`)。

リヤ周り完成

リヤ周り完成。裏から見るとエンジンをストレスメンバーの一部とする70年代以降のマシンと違ってフレームにエンジンをマウントする設計であることがよく分かります。

ホイールの塗装

最初にイエロー部を塗装してからマスキング。リムの部分をEXシルバーで塗装しました。塗り分け線がどこになるのかよくわからなかったので、マスキングのしやすい部分を選びました。

ホイール取り付け

ホイールを取り付けていよいよ完成に近づいてきました。仮組みが甘かったのか右前輪が浮いてしまったので、サスの取り付け位置を微調整しました。

コクピット完成

後のF1とはかなり違った、まさに「バスタブ」という感じのコクピットで、赤のシートやステアリングがオシャレです。シートベルトをつけている作例もありましたが、この時代のF1はシートベルトなしのはずなので省略しました。

最終組み立て

エアファンネルカバー①

キット付属パーツはプラスチック製。さすがにこれはないと思ったので、アク・ステオンの金属パーツを購入。これだけで2,000円とけっこう高かったのですが・・・・。

エアファンネルカバー②

・・・高さが足りませんでした。実車写真やキットのパーツと比べて明らかに低く、カバーとカウルとの間に隙間ができます。・・・ということで、アク・ステオンのパーツは二度と買わないことにしました。

エアファンネルカバー③

そういうわけでファンネルカバーを自作。キットのパーツを参考にプラ板積層でオス型を、1.0mm真鍮線を曲げてメス型を作製、40番の真鍮メッシュを絞り出しました。

エアファンネルカバー④

思ったより簡単にできました。こんなことなら初めから自作しておけばよかった・・・。実車とは少し構造が違うようですが、今回はこれでヨシとします。