軸打ちをする意味
レジンキットは瞬間接着剤やエポキシ接着剤で接着可能ですが、プラモデル用接着剤のようにパーツ同士を溶融させる訳ではないので、ショックを与えたり横から力を加えたりするとヒビが入ったり、接着面がはがれてしまうことがあります。そのため、足、腰、肩など大きめで負荷のかかるパーツに軸打ちをしておくとあとあとまで安心できます。また、塗装時の持ち手にできるというメリットもあるので、私は塗装用クリップではさむことを考慮して長さや太さを決めています。
真鍮線を使う理由
アルミ線は柔らかくて曲げやすいので、多少のズレならかんたんに調整できるというメリットがあり以前はよく使用していましたがが、一方で以下のようなデメリットもあります。
①ズレが調整できるといっても限度がある。
②抜き差しを繰り返すと折れてしまうことがある。
③扱っている店舗が少なく入手しにくいことがある。
そこで、試行錯誤の結果、現在はほぼ真鍮線のみで軸打ちをしています。このページでは真鍮線を使って正確でスムーズに軸打ちをする方法について紹介します。
1.材料とツール

真鍮線
主に2.0mmと1.5mmを使用。アクセサリーなど、ごく小さいパーツの固定に1.0mmや0.5mmを使用することもありますが、1/6〜1/8フィギュアの軸打ちならこの2種類でほとんど間に合います。

ケガキ針とピンバイス
ピンバイスは0.5mm〜3.0mmを使用。事前にドリルをセットしたものを用意しておくと圧倒的に作業効率が上がります。費用的に厳しい人はクレオスの「ピンバイス5本セット」がおすすめです。質はそれなりですが安価なので、本格的なものをそろえるまでのつなぎとして有効です。

WAVEのHG金属専用ニッパー
1.5mm以上の真鍮線をカットする時に使用しています。小気味良い切れ味で切断面もきれいですが、ニッパー本体が重くて取り回しが悪く歯が分厚いため、細かいカット作業には向いていません。
2.一般的な軸打ちの場合

写真はニューラインの藤崎詩織のレジンキットです。このキットには軸うち用のモールドがあるのでこれを利用します。キットによってはこれがないか、モールドが崩れていて正確な穴あけが難しい場合があります。その対応は「4.ズレを修正したい場合」で紹介します。

ケガキ針でモールドの中心に印を打ちます。ピンバイスの刃先が入る中心点になるので、できるだけ正確に。もし、ズレてしまった場合は中途半端に打ち直すより瞬間接着剤かシアノンで穴を埋めてやり直した方がかえって効率的です。

2.0mm真鍮線を通す予定ですが、まず1.0mmのドリルで下穴を開けます。斜めになったりしないように確認しながら慎重に穴あけをします。ピンバイスは細いものから段階的に太いものに変えて徐々に穴を広げていきます。

次に1.5mm、2.0mmと段階的に穴を広げていきます。若干の誤差であればこの工程で修正できるし、いきなり太いドリルで穴をあけるとパーツが歪んだり裂けてしまうことがあるからです。下穴が正確に開けられていればこの工程はごく簡単です。
3.貫通式の軸打ちの場合
4.ズレを修正したい場合

そこで軸打ちの穴を一回り広げます。この部分には2mm真鍮線を通したいので、2.5mmのピンバイスを使いました。この広げた穴に瞬間接着剤やシアノンなどを流し込んで、パーツを組み合われて正しい位置で固定します。
5.さらに
軸打ちに合わせて磁石接続の作業をしておくと、非常に便利です。興味のある方はこちらから↓