ホシノ・ルリ(ビキニver.)

2022年8月完成

PVCフィギュア改造リペイント

フィギュアすげ替えシリーズ第4弾。ミンメイ水着ver.のアイペイントに手こずっている間に、並行してホシノ・ルリビキニver.を作製することにしました。

製作記録

レビュー

ホシノ・ルリ The prince of darkness プレミアムフィギュア

全高約22センチで、スケールにすると1/7程度になります。造形はなかなかいいのですが、プライズフィギュアの宿命として塗装や細部仕上げに雑なところが見られます。

綾波レイ エクストラサマービーチフィギュア

このシリーズは安価で入手できるので、リペイントの素材にするためにストックしておいたものです。写真は日焼けバージョンですが、製作には通常バージョンを使用しました。

PVCフィギュアの分解

使用パーツ一覧

「プレミアムビーチフィギュア」同様、両足のみプラスチック製。水着部分の分解はできないのでマスキングで塗装するしかありません。

仮組み

ルリちゃんの首をくりぬき、とりあえず仮組み。なかなかバランスよくおさまりました。

組み立て・表面処理

頭部に2mm真鍮線を固定し、首に空けた穴に差し込んで接続します。

ビキニのストライプはけっこう凸凹があるので、シンナー風呂にドボンして塗装を全て剥離。強力な塗料を使っていたのか通常のうすめ液ではなかなか落ちないのでツールクリーナーを使いました。

ボディ部のバリやパーティングラインを処理して、プライマーサーフェイサーで下地塗装。今回ヘッドはオリジナルのままでいこうと思います。

リペイント

肌の塗装

基本色としてノーツフレッシュホワイトをベタ塗りしてノーツフレッシュホワイト+ノーツフレッシュピンクでシャドー入れ。今回頭部はオリジナルのまま使用するのでできるだけ近い色になるよう注意しました。

ビキニの塗装

いろいろ迷いましたが、ビキニは結局オレンジに。基本色としてホワイト+蛍光オレンジをベタ塗りして蛍光オレンジでシャドー入れ。ボディが分解できなかったためマスキングがなかなかめんどうでした。

ボディの組み立て

マスキングをはがして両足を接着。PVCフィギュアは弾力性があって接着部が押し返されることがあるので、マスキングテープで固定しておきます。

蛍光色はパッと明るい感じがしてカワイイのですが、いささが強すぎたようです。通常のオレンジを少し混ぜた方がよかったかもしれません。

リン・ミンメイ(水着ver)

2020年8月完成

PVCフィギュア改造リペイント

前回作ったリン・ミンメイ(愛・おぼえていますかver.)がなかなか好評だったので、第2弾を製作。「プレミアム サマービーチ フィギュア 綾波レイ」のボディを流用して水着verを作ってみました。

製作記録

レビュー

「30thアニバーサリーSQフィギュアシリーズ リン・ミンメイ」。ステッキ欠品のものを中古ショップで入手。

「プレミアム サマービーチ フィギュア 綾波レイ」。全高約21㎝でミンメイとほぼ同じサイズ。スケールにすると1/7〜1/8程度です。

造形はいいのですが、近くで見るとパーティングラインやバリがけっこう残っているので、今回は表面処理をしてリペイントをすることにしました。

分解

塗装しやすいように、可能な限り細かく分解。ボディと顔は一体成形ですが、髪、両腕、両足は分解できました。ヘタリ対策でしょうか?両足だけはプラ製でした。

ミンメイの頭部も分解。前回と同様に帽子の取り付けダボを切りとって髪を整形しなおします。

組み立て

綾波の顔を切り飛ばしてミンメイの顔がはまるように首の形状を修正。2mm径の穴を開けて真鍮線で接続できるようにしました。

後ろ髪の中に大きなダボがあるので、ここに2mm真鍮線を固定。顔は首の入る部分をくりぬいて綾波のボディに合うように調整。

プルタックで各パーツを仮組み。サイズ的にはピッタリですが、アニメ本編のミンメイに比べるとかなりスレンダーな気がします。プロポーション変更まですると大変なことになるので、今回はこれでいいことにします。

髪や水着のモールドをシャープに削り込こんで、150〜240番のヤスリでパーティングライン消し。その後、捨てサフを吹いて400〜600番で表面を滑らかに磨き込みました。

リペイント

肌の塗装

ガイアノーツフレッシュホワイトを基本色にして、フレッシュピンク+フレッシュオレンジでシャドー入れ。

髪の塗装

下地にパープルをベタ塗りして、パープル+コバルトブルー+ブラックでシャドー入れ。

水着の塗装

シルバーで下地塗りをしてゴールドでシャドーを入れ。仕上げにクリアグリーンをかけてキャンディ塗装にしました。

アイペイント①

弱い塗料を使っているのか、熱湯でゆでた時に塗装がはがれたので部分的にタッチアップ。首の傾け方が変わって角度が合わなくなるので、イヤリングをカットして小さなピアスをしているようにしました。

アイペイント

髪を接着してフラットクリアでコーティング。瞳はいつものようにUVジェルクリアで光沢を出しました。

ベースの作製

クリアーブルーのプラで成形されたベースはなかなかいい雰囲気なのですが、綾波のネーム入りなのでこのままというわけにはいきません。

ベースホワイトで塗装して、地球統合軍のマークをはってみましたが・・・なんかちょっとダサい・・・(´・ω・`)

結局宇宙をイメージしたラップ塗装にしました。

1/7 惣流・アスカ・ラングレー ゴスロリヴァージョン

2022年5月完成

メーカー:コトブキヤ 原型製作:西村直起(pilot)

アスカの素晴らしいフィギュアを数多く手がけている西村直起氏原型のキットです。ジャンク品を格安で入手したので、早速製作を始めました。

磁石でパーツを接続してあるので、分解、組み立てが自由にできます。

製作記録

キットレビュー

パーツ一覧

廃墟の階段を模したディスプレイベースが付属。パーツ数は本体18点+ベース5点の計23点。パーツ割りは特にクセのない一般的なものです。

ジャンク品の理由がコレ。サフ吹きもせずに筆塗装、となかなか豪快な作り方ですが、パーツのすり合わせもせずにただ軸打ちをしただけなので、当然組み立てることもできずに途中で放棄したもののようです。

シンナー風呂につけて塗料を落とした状態。特殊な塗料を使っていたのか黒の塗料はレジンに染み込んで完全には落ちませんでしたが、まあ大丈夫でしょう。

組み立て

軸打ちと磁石接続①

首と腕は接続面が狭いので、磁石のみで接続。磁石が軸打ちの役目を兼ねるように接続面からすこし飛び出した位置で固定し、受け側のパーツにはめこむようにしました。荷重のかからない部分なので、これで特に問題ありません。

軸打ちと磁石接続②

2mm真鍮線で軸打ちをして、3mm磁石を胸に3か所、腰に2か所埋め込み。

軸打ちと磁石接続③

2mm真鍮線で軸打ちをして、3mm磁石を左太ももと右ヒザにそれぞれ2か所埋め込み。

軸打ちと磁石接続④

キットでは太モモをベースに接着するようになっていますが、せっかくのお尻が鑑賞できないので、5mmのネオジム磁石を本体に3枚、ベース側に1枚埋め込んで脱着式にしました。

磁石を埋め込んだお尻の部分をパテで埋めて、パンツのモールドを復元。

肩ストラップの端はモールドで再現されていましたが、立体感がないので削りとってプラ板で作り直しました。

240番のヤスリで大まかに表面処理をして捨てサフ吹き。胸元や太ももに気泡が目立ち、けっこう手間がかかりました。この後、キズや気泡をチェックしながら400〜600番で表面を磨いて塗装に入ります。

本体の塗装

肌の塗装

ガイアノーツフレッシュを基本色にしてノーツフレッシュオレンジ+ノーツフレッシュピンクでシャドー入れ。

髪の塗装

オレンジ+ホワイト+黄橙色+レッドブラウンを適当に調色。まず、基本色に白を加えたハイライト色でベタ塗りをして、その後、シャドー入れ。

アイペイント①

ホシノルリの時の反省で正面からではなく完成時の角度から見て確認。黒を使うとどうしても薄汚れた感じになるので、アイラインや黒目の輪郭にはシアン+マゼンタを使用。

アイペイント②

髪をつけてみて雰囲気を確認。問題なさそうなので、フラットクリアーをかけてUVジェルクリアで瞳をコーティングして完成。

パンツの塗装

肌部分をマスキングしてピンク+白にピンクでシャドー入れ。パンツはセミグロスで塗装しましたが、フラット仕上げの方がよかったかな?

ドレスの塗装

「ゴスロリ」というと黒が定番ですが、それもありがちで平凡なので、アスカのイメージカラーの赤で塗装。レッドの下地にクリアレッド+CCパールを吹きました。

腕の塗装

手袋はEXゴールドにクリアーレッドを重ね吹きしてキャンディレッドに塗装。

足の塗装

ストッキングはホワイトの下地にXC01ダイアモンドシルバーをかけて仕上げに光沢クリアーでコーティング。靴は手袋と同じようにキャンデイレッドで塗装しましたが、マスキングがうまくいかずに何度も修正しました。エナメル筆塗りの方がよかったかなあ・・・( ´△`)

基本塗装完了

主要パーツを組み立てて塗装状態をチェック。細部のはみ出しを修正して完成!

ディスプレイベースの塗装

全体をライトグレーでエアブラシ塗装をして、エナメルブラックでウォッシング。これだけでけっこう雰囲気が出てきましたが、もう少しサビや泥の表現をしてみます。