2023年1月製作開始
F1シリーズ第5弾。
コスワースDFVマシンに少し飽きたので、グッと趣向を変えて1.5リッター時代のマシンを選択。実は葉巻型F1は生まれて初めての製作だったりします。
ロータス25はモノコックシャーシを採用してF1界に革命を起こし、1963年シーズンにはジム・クラークのドライビングで10戦中7勝という圧倒的な成績をあげた伝説のマシンです。
モノコック構造を採用したロータス25はそれ以前のチューブラーフレームのマシンより軽量で剛性が高く安定したコーナリング性能を実現しました。このモノコックシャーシ以外にも60〜70年代のロータスはDFVエンジン、前後ウイング、ウェッジシェイプボディ、ウィングカーと変遷してゆき、改めてコーリン・チャップマンの影響力の大きさがつくづくわかります。
ギャラリー
製作記録
キットレビュー

パーツ一覧
マシンは60年代のものですが、キットは1997年発売と新しめで、最近の傾向としてドライバーフィギュアは付属しません。みなさんドライバーにはあまり興味がないのでしょうか・・・(´・_・`)。本当はジム・クラークを乗せたかったのですが・・・。

タイヤ
溝付きの細いタイヤには「DUNLOP」のロゴが印刷済み。これはうれしいサービスです。

Cパーツ
成形不良でリアサスのアームに歪みがあり、スタビライザーが折れていましたが、メーカーに問い合わせたところ無償で代替パーツを送ってもらえました。

主要パーツ仮組み
ボディ、シャーシ、エンジン、前後サスなど主要パーツを仮組み。70年代のマシンとはパーツ構成がかなり違うので、この時点で製作計画をしっかり検討しておきます。

主要パーツ仮組み②
製作中のウルフWR1と比較。60年代は葉巻型のボディが普通でしたが、70年代になるとフロントのラジエーターが左右に配置され、サイドポンツーンが大きく張り出すようになりました。10年少しでマシンデザインがガラッと変わったことがわかります。
ボディの製作

ディスプレイベースに固定
タミヤのディスプレイケースに穴をあけて3mm×15mmのビスとナットで固定できるようにしました。

主要パーツの接着
4分割されたシャーシ部を接着。人によって好みがありますが、かえる工房の場合、塗装後の接着が好きではないので、できるだけパーツを接着してから塗装に入ります。

メッキ落とし
60年台マシンなのでメッキパーツがたくさん使われています。フジミのBT46のメッキはやたらガンコでしたが、水で薄めたサンポールに30分ほど漬けておくとキレイにはがれました。
エンジンの製作
ドライバーフィギュアの製作
最終組み立て