2023年10月製作開始
オートバイモデル第6弾はGSX1300R隼と打って変わって、元祖最速マシンのカワサキマッハⅢです。
マッハⅢについては雑誌やビデオや年上の知り合いからパワーはあるがとんでもないジャジャ馬だったとウワサに聞くだけで、実車に触れたことはほとんどなく、まさに「伝説のマシン」です。マッハⅢは北米市場がメインターゲットで、とにかくエンジンパワーを重視して、それにフレームやタイヤがついていけなかったようです。この頃からバイクのデザインがスタイリッシュになり始め、CBやZもカッチョいいのですが、迷車好きのかえる工房としてはどこかバランスが狂ったようなマッハⅢの歪なスタイルがけっこう好みだったりします。

空冷2ストローク並列3気筒 最高出力 60hp / 7,500rpm
乾燥重量 174 kg 1969年発売
今まで作ったバイクモデルはほとんどがタミヤ製でハセガワのバイクキットは初めてです。今回のテーマは「スポークの張り替え」。プラ製の太いスポークでは萎え萎えですが、張り替えとなるとハードルが高くて「CB400four」「Sr400」などにはなかなか手が出せなかったのですが、もうすぐアオシマから「CB750 FOUR」が発売されるし、思い切ってチャレンジしてみました。
製作記録
キットレビュー

パーツ一覧
パーツ数は約140点。タンクやシートの裏など完成後にはほとんど見えない部分まで細かく再現しているためパーツ数はかなり多めです。昔のマシンなので大量のメッキパーツがありますが、今回はメッキをできるだけ生かして製作する予定です。

仮組み
主要パーツの仮組み完了。いかにも前輪荷重が少なそうなデザインです。「3速までウイリー」という伝説はマッハⅢがいかにパワフルであったかという文脈でよく語られますが、実はただ単に車体バランスが悪かっただけではないでしょうか?
スポークの張り替え

スポーク部
キットのパーツではどうしても太すぎてモッサリしています。プラスチック製ではこれ以上細くすると強度的に問題が出るらしいです。PZY MODELの「GRヤリス」のようにかんたんに壊れるのも困りますが・・・。
外装パーツの製作

タンク
初期型の通称「エグリタンク」。この後、H1Aからこのリブがなくなります。実用的にはどちらでも変わりありませんが、デザイン的にはこちらの方が特徴があって好きです。パーツの成形がイマイチ良くないので接着線にパテ埋めをしました。
エンジン・フレームの製作

エンジン・フレーム完成
エンジン、キャブ、エアクリーナーなどを塗装してフレームに組み込み。なかなかこだわりのキットで、プラグコードだけでなくフューエルパイプやアクセルケーブルなども再現されていてパイピングがなかなか大変でした。
足まわりの製作
マフラーの製作