2023年1月完成
F1シリーズ第4弾はウルフWR1。
ウルフWR1はカナダの石油王ウォルター・ウルフが「フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ」を買収し、1977年に「ウォルター・ウルフ・レーシング」として参戦するためにヘスケスから移籍したハーベイ・ポスルスウェイトが設計したマシンです。
WR1はフェラーリのような大馬力エンジンもロータスやタイレルのような技術的な工夫もなくこれといった特徴のないマシンです。ウェッジシェイプボディの左右にラジエーターを配置、コスワースDFVエンジン+ヒューランドFG400 5速ギアボックスを搭載と、ポスルスウェイトがヘスケス時代に設計した「308」と大差ない平凡な設計でした。
ところが、アルゼンチンGPでデビューウィン、その後もモナコGP、カナダGPと通算3勝し、ジョディ・シェクターはドライバーズランキング2位、1台体制でありながらコンストラクターズランキング4位という大戦果を挙げました。前年にP34で苦労したシュクターにはこのようなクセのないマシンのほうが合っていたのかもしれません。
70年代にはまだ少数残っていたメインスポンサー無しで、濃紺に金色のカラーリングがカッチョいいです。子供のころにもこのキットを製作しましたが、デカールはりで挫折してしまいいつかリベンジをしたいと思っていました。今回製作したキットは2010年ごろにカルトグラフデカールとエッチングパーツを追加して再販されたものです。
yahooオークションに出品中!
オイルクーラーのアウトレットの独特のRとリア翼端版がウィングのステーを兼ねるデザインがWR1のアイデンティティ。
カウルは脱着可能
再販時の追加パーツで一番ありがたいのは金属メッシュのエアファンネルカバー。昔のプラ製のものと比べるとグッと精密感があります。
製作記録
キットレビュー
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/09/001-1024x1024.jpg)
パーツ一覧
パーツ数は約120点と最近のキットに比べるとシンプルなパーツ構成です。例によってコスワースDFVエンジンはタミヤF1共通パーツを使用。もともと付いていたはずのドライバーフィギュアは再販時に省略されています。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/09/002-1024x1024.jpg)
追加パーツ
前輪のタイロッドとホイールナットが金属製になっているのがポイント高いです。カルトグラフのデカールは素晴らしいのですが、例によって「GOODYEAR」マークが入っていません。(´・ω・`)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/09/005b-e1662873151888.jpeg)
MSMクリーションのデカール
というわけで社外品デカールを購入。1/12と1/20がセットになっていますが、たったこれだけで1,000円もしました。P34は今でも「GOODYEAR」デカールがついているのにいったいどういう事情なのでしょうか?
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/09/007-1024x1024.jpg)
カウルのゆがみ修正
年代物キットなので相応のバリやヒケがあるのは仕方ありませんが、いちばんの問題はカウルの左側がゆがんでロールバーとの間にスキマができること。ドライヤーで温めて少しずつ正しい形に修正しました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/10/008c-1024x1024.jpeg)
主要パーツ仮組み
ウェッジシェイプのコンパクトなボディがカッチョいい!80年代以降のウィングカーと違って、エンジンやミッションがチラリと露出しているのも好みです。
ボディの製作
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/10/103-1024x1024.jpeg)
下地塗装
パーツ表面のヒケや荒れた部分を240〜600番のヤスリで慣らしてから「ガイアノーツサーフェイサーEVOスカイブルー」で下地塗装。隠蔽力が高く表面も滑らかでなかなかいいです!(^∇^)
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/10/104-1024x1024.jpeg)
本塗装
フィニッシャーズのウルフブルーでボディを塗装。ずいぶん長い間、JPSロータスと同じ黒・金塗装だと思い込んでいましたが、実は黒ではなく濃紺でした(⌒-⌒; )。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/09/105a-1024x1024.jpeg)
デカール貼り
WR1を特徴づける独特のカウル形状ですが、三次曲面にデカールをきれいにはりつけけるのが難しく、シワやヤブレが出てしまいました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/11/106-1-1024x1024.jpeg)
デカール購入
どうしてもきれいにシワが取れなかったので、思い切ってやり直し。新品のデカールが入手できたので、改めてはり直しました。発売時期が違うのかこちらには「GOODYEAR」デカールがついています。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/11/107-1024x1024.jpeg)
デカールはり完了
2回目なのでけっこうキレイにはれました。モナコGP仕様として作りましたが、追加で購入したデカールが日本GP仕様のみなので、マーキングが一部インチキになっています(−_−;)。
エンジン・シャーシの製作
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/10/101-1024x1024.jpeg)
電池ボックスの接着
P34同様、モーターライズ時代のキットなので、シャーシ下面に電池ボックスのフタがあります。スキマをプラ板やパテで埋めてきれいにツライチにします。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/10/201-1-1024x1024.jpeg)
エンジンとミッション部
お馴染みのコスワースDFVエンジン+ヒューランドFG400ギヤボックス。主要パーツを切り出し仮組みをします。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/10/102-2-1024x1024.jpg)
エンジンのビス接続
モーターライズ時代のキットはビスでエンジンをガッチリと接続できるようになっていましたが、このキットでは省略されていたので、市販のM2 x 8mmネジを流用しました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_6181-1024x1024.jpeg)
エンジンとミッション部の塗装
エンジンとミッション部の主要パーツを塗装して組み立て。アップライトが金で塗装されているところがなかなかオシャレです。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_6953-1024x1024.jpeg)
エンジンとシャーシの接続
完成したエンジンとシャーシを合体。タイヤがきちんと接地するようにエンジンの角度を調整して接着します。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/12/204a-1024x1024.jpeg)
タイヤロゴの塗装①
本体同様「GOODYEAR」のロゴのデカールは付属しないので、フィニッシャーズのテンプレートを使って塗装しました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_7184-1024x1024.jpeg)
固定用ナットの接着
完成間近になって今更ですが、ディスプレイベースに固定できるように加工しました。シャーシに3mmナットを接着してベースにネジ止めします。
ドライバーフィギュアの製作
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/09/006b-1024x1024.jpg)
ドライバーフィギュア
このキットにはフィギュアが付属していないのに、なぜかヘルメットデカールが付属。そこで、タイレルP34から流用してジョディ・シェクターを製作することにしました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/10/302-1024x1024.jpeg)
組み立て
頭部は2mm、両肩は1.5mm真鍮線で接続。肩に少しスキマができるのでポリパテで埋めました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/12/304-1024x1024.jpeg)
表面処理
捨てサフを吹いて表面処理。シールドはハセガワのミラーフィニッシュの外箱を切り出して自作。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/12/305-e1670503267112-1024x1011.jpeg)
塗装
スーツはスカイブルー、グローブはホワイトで塗装。ヘルメットはホワイトで塗装してデカールはり。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2023/01/306-1024x1024.jpeg)
完成!
スーツにドライブラシをかけて立体感を強調しました。ヘルメットやグローブの細部を塗装してシールドを接着すると完成!
最終組み立て
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2023/01/206-1024x1024.jpeg)
ボディ完成!
200〜3000番のヤスリで研ぎ出し、コンパウンドをかけてボディが完成。ようやくシャーシと合体しました。
![](https://kaerukobo999.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_7348-1024x1024.jpeg)
エンジン部のアップ
ストレート組みですがけっこう雰囲気があります。再販時の追加パーツで一番ありがたいのがエアファンネルカバー。昔のプラ製のものと比べるとリアリティが段違いです。