レジンキットフイギュアの軸打ち

軸打ちをする意味

レジンキットは瞬間接着剤やエポキシ接着剤で接着可能ですが、プラモデル用接着剤のようにパーツ同士を溶融させる訳ではないので、ショックを与えたり横から力を加えたりするとヒビが入ったり、接着面がはがれてしまうことがあります。そのため、足、腰、肩など大きめで負荷のかかるパーツに軸打ちをしておくとあとあとまで安心できます。また、塗装時の持ち手にできるというメリットもあるので、私は塗装用クリップではさむことを考慮して長さや太さを決めています。

プラ棒はNG

人によってはプラ棒で軸打ちをする人もいますが、修理のために持ち込まれたフィギュアの中にはそのプラ棒の軸が折れたものがけっこうあります。やはりアルミや真鍮などの金属線を使ったほうがいいでしょう。

アルミ線か?真鍮線か?

真鍮線に比べてアルミ線は柔らかくて多少のズレならかんたんに調整できるというメリットがあります。以前はよく使用していましたが、一方で以下のようなデメリットもあります。

①ズレが調整できるといってもやはり限界がある。

②強度的には真鍮線に劣り扱い方によっては簡単に折れてしまう。

③扱っている店舗が少なく入手しにくい。

そこで、試行錯誤の結果、現在はほぼ真鍮線のみで軸打ちをしています。このページでは真鍮線を使って正確でスムーズに軸打ちをする方法について紹介します。

1.材料とツール

真鍮線

主に2.0mmと1.5mmを使用。アクセサリーなど、ごく小さいパーツには1.0mmや0.5mmを使用することもありますが、1/6〜1/8フィギュアの軸打ちならこの2種類でほとんど間に合います。

ケガキ針とピンバイス

ピンバイスは0.5mm〜3.0mmを使用。事前にドリルをセットしたものを用意しておくと圧倒的に作業効率が上がります。費用的に厳しい人はクレオスの「ピンバイス5本セット」がおすすめです。質はそれなりですが安価なので、本格的なものをそろえるまでのつなぎとして有効です。

WAVE HG金属専用ニッパー

1.5mm以上の真鍮線をカットする時に使用しています。小気味良い切れ味で切断面もきれいですが、ニッパー本体が重くて取り回しが悪く歯が分厚いため、細かいカット作業には向いていません。

金属用ニッパー

1mm以下の真鍮線をカットするときに使っています。刃先が細いので細かい作業に向いています。プラスチック用のニッパーでは歯が欠けてしまうので、必ず金属用のものを使いましょう。

スプリングコンパス

軸打ちの2点間の間隔を正確に出したい時にディバイダーなどがあると非常に重宝します。定規でも可能ですが、これがあると作業がぐっと楽になります。

2.一般的な軸打ち

写真はニューラインの藤崎詩織のレジンキット。このキットには軸打ち位置にモールドがあるのでこれを利用します。キットによってはこのモールドがなくて正確な穴あけが難しい場合があります。その対応は「4.ズレを修正したい場合」で紹介します。

ケガキ針などでモールドの中心に印を打ちます。ピンバイスの刃先が入る中心点になるのでできるだけ正確に。

軸打ち位置の中心にごく小さな穴が空きました。微妙なズレがあとあと大きなズレにつながるのでしっかり確認しましょう。もし、ズレてしまった場合は瞬間接着剤などで穴を埋めてやり直します。

2.0mm真鍮線を通す予定ですが、まず1.0mmのドリルで下穴を開けます。斜めになったりしないように確認しながら慎重に穴あけをします。ピンバイスは細いものから段階的に太いものに変えて徐々に穴を広げていきます。

次に1.5mm、2.0mmと段階的に穴を広げていきます。下穴が正確に開けられていればこの工程はごく簡単です。細かいパーツの場合、この工程でパーツが歪んだり裂けたりすることがあるので注意しましょう。

2.0mm真鍮線を通して、組み合わせてみます。

成功!ピッタリ収まりました!

3.貫通式の軸打ち

髪の毛など厚みのないパーツの場合は思い切って貫通させたほうが手っ取り早く正確な軸打ちができます。まず、髪の適当な位置に穴を貫通させます。

頭部に髪を組み合わせ、貫通した穴からドリルを通します。この際パーツがズレないようにテープなどで固定しておいた方が安心です。

このように穴が開きました。

髪に空いた穴は瞬間接着剤かシアノンで埋め直します。モールドの復元に苦労しないようにできるだけ平面的な部分を選びましょう。

4.ズレを修正したい場合

うまくやれば真鍮線とピンバイスだけでも十分ですが、失敗した時の修正やより高い精度がほしい場合には瞬間接着剤、シアノン、メンソレータム、瞬間接着剤硬化促進剤があると役に立ちます。

写真はクレイズの「木之本桜アリスver.」のキットですが、軸打ちモールドが崩れていて中心点がはっきりしません。そこで、まずサインペンなどで十字を書いて軸打ちの中心点を決めます。

上半身を組み合わせて、下半身にあわせて印をつけ、それを基準に上半身にも十字線を入れて中心点を決めます。

センターを決めて真鍮線を通しましたが、それでも微妙にズレてしまいました。このキットの場合、下半身の四角部分が上半身に差し込まれるのでズレていることがはっきりわかります。

そこで軸打ちの穴を一回り広げます。この部分には2mm真鍮線を通したいので、2.5mmのピンバイスを使いました。この広げた穴に瞬間接着剤やシアノンなどを流し込んで、パーツを組み合われて正しい位置で固定します。

真鍮線を固定しない側の接続面にメンソレータムなどを塗布しておくと硬化後にきれいに外すことができます。瞬間接着剤より硬化が遅く焦らずに作業ができるので、私はシアノンを愛用しています。

スカートをはさんで上半身と下半身を合体。ぴたりとおさまりました。

磁石を使った軸打ち

ヒジなどスペースがせまく、あまり荷重のかからない部分は軸打ちを省略して磁石そのもので軸打ちをかねる方法もあります。

4mmネオジム磁石

軸打ちをしないので、磁石だけでがっちり固定できるように4mm×4mmのネオジム磁石を使用します。

WAVE HGワンタッチピンバイスセット

一般的なピンバイスでは3mmが限度なので、WAVEのHGワンタッチピンバイスを使用します。このセットには4mm、5mm、6mmのドリルが付属します。

左肩と左ヒジの接続

肩とヒジに4mmネオジム磁石を埋め込み。3mm磁石より磁力が強いので、軸打ちをしなくてもしっかり固定できます。

塗装テスト(ホワイト系)

美少女フィギュアの水着やレオタードなどを光沢ホワイトで塗装する場合にどのような表現ができるか、いくつか塗装テストをしてみました。

①ホワイト+シャドー

クレオスのホワイトにガイアカラーの風群青でシャドーを入れたもの。白のブラウスやワンピースなどを塗装するときの定番です。

さくらちゃんのワンピースは風群青で、翼はピンクでシャドー入れをしました。

②缶スプレー

タミヤの缶スプレーTS-26ピュアホワイトを塗料が垂れる寸前まで吹いたものです。黒や赤だとテロテロした面白い光沢がでるのですが白ではイマイチのようです。

③C-151ホワイトパール(白下地)

ホワイトの下地にクレオスのC-151ホワイトパールを重ね塗り。淡いパールホワイトでこれといった特徴はなく無難な感じに仕上がります。

④ C-151ホワイトパール(銀下地)

シルバーの下地にクレオスのC-151ホワイトパールを重ね塗り。ホワイトというより青みがかったシルバーグレーに近くなりました。

⑤GX110クリアシルバー

ホワイトの下地にクレオスのGX110クリアシルバーを重ね塗り。やや青みがかった銀に近い色になります。

⑥XC01ダイアモンドシルバー

ホワイトの下地にXC01ダイアモンドシルバーを重ね塗り。テラテラした感じがキレイなので、「アスカゴスロリver.」のストッキングに使用しました。

⑦XC08ムーンストーンパール

ホワイトの下地にXC08ムーンストーンパールを重ね塗り。ダイアモンドシルバーより輝きが柔らかい感じがします。「セーラーサターンミュージカルver.」に使用しました。

エクセルエポ 高透明度 エポキシ接着剤

カーモデルを作っていて悩ましいのが、ウィンドウ、ヘッドライト、バックミラーなどの小物パーツの接着です。メッキパーツはシンナー系接着剤ではつかないし、瞬着を使うとクリアーパーツが曇ってしまいます。試行錯誤の結果、現在は「エクセルエポ 高透明度 エポキシ接着剤」を愛用しています。

エポキシ接着剤は2液混合が面倒だし、手につくとベタベタするのがあまり好きではありませんでしたが、エナメル系溶剤で溶かすことができるのを知ってからは愛用しています。左の写真はミラーを付けようとしてドアに接着剤をつけてしまいましたが、綿棒にエナメル薄め液を含ませて根気よくこするときれいに落とすことができました。

デコトラのミラーなども細かいメッキパーツが複雑に組み合っていますが、エポキシ系接着剤を使うことできれいに仕上げることができました。

塗装テスト(ゴールド系)

メッキ塗装と並んで悩ましいのが金塗装です。各社から発売されているゴールド塗料の比較を行い、それぞれがどのような発色をするか簡単なテストをしました。テストしたのは次の4種ですが、他にもさまざまな塗料が発売されているので少しずつ更新していくつもりです。

1.クレオス Mr.カラー(8) ゴールド

このテストの中では最も歴史のある塗料でこれといった特徴はありませんが、何に使っても無難に合いそうな色調です。ただし金メッキのようにキラキラした金属感を再現するには少し物足りません。

2.クレオス Mr.カラー(SM207) スーパーリッチゴールド

その名の通り、「リッチ」な金色です。通常のゴールドとガイアのスターブライトゴールドの中間程度と言ったら分かりやすいでしょうか?金塗装でも少しキラキラ感を出したい時によさそうです。

3.ガイアノーツ(Ex-08) Ex-ゴールド

クレオスのゴールドに比べてかなり渋くて落ち着いた感じです。メッキや金属パーツではなく金塗装された部分を再現するのに向いています。

ランボルギーニミウラのホイールとボディ下部に使用。変に主張しすぎない落ち着いた感じに仕上がりました。

4.ガイアノーツ(122) スターブライトゴールド

通常の金にクリアーオレンジが混ぜられているようです。すごく派手な色合いで美少女フィギュアのアクセサリーなどのキラキラした感じにぴったりです。

星の部分はガイアノーツのスターブライトゴールド、杖の基部はクレオスのゴールドで塗装。部品によって塗料を変えることで質感の違いを出してみました。

5.タミヤエナメル X-12 ゴールドリーフ

タミヤのゴールドリーフは古くなると顔料が変質して輝きが失われます。また、一旦乾燥した塗料を溶剤で薄めても顔料が分離したままになってもとに戻すことはできません。タミヤのHPによるとXF-6コッパーも同じような性質の顔料を使っているそうです。

かえる工房では主に細部を筆塗りする時にタミヤのゴールドリーフを使っていますが、古くなったものは黄土色になっていました。こうなったらあきらめて新品に買いかえるしかありません。右の写真は新品の塗料でコスチュームのモールを筆塗りしたものです。

6.シルバー→クリヤーカラー

金表現をするのにシルバーの下地にクリヤーイエローやクリヤーオレンジを重ね吹きする方法もあります。左はその方法でHGUCゲルググのバーニア部を塗装したもの。

RZ350のチャンバーの溶接部分に軽くクリヤーイエローをかけてみました。

タミヤ コンパウンド用スポンジ

今まではコンパウンドがけにはティッシュや布を使っていましたが、ショップで見かけてつい購入したので、試しに使ってみましたが、これがなかなか具合が良かったです。

消しゴムのような形で、用途に応じて大・中・小を使い分けるようになっています。白い部分が研磨面で青の部分を持って使用します。

カーモデルのルーフやボンネットなどは平たい部分を使って平滑に、奥まった箇所は角の部分を使えば残さずきれいに磨くことができます。

オリジナルナンバープレートの製作

カーモデルを作る場合、私は必ずナンバープレートをつけます。その車には現実にオーナーがいて、公道で乗り回されているものだというイメージで製作したいからです。

WAVE Nデカール

長年愛用しているのがコレ、WAVEさんのNデカール。ただし、もう絶版になっているようで、手持ちの分をやりくりしたり、売れ残り品を探したりしています。

白紙のデカールにインレタの文字を一つづつ転写する方式で少し根気とコツがいります。インレタをデカールに重ねてつまようじの先などでコリコリこすりますが、注意しないと文字がかたむいたり、隣の文字まで転写したりします。

完成!あとは通常のデカール同様、ぬるま湯につけてナンバープレートに貼り付けます。

アオシマ ナンバープレートメーカー

アオシマのHPに「ナンバープレートメーカー」なるものを発見!WEB上で好きなナンバープレートが自由に作れるというものです。

「自動車:昭和」「自動車:現代」「バイク」「トラック・バス」「イタリア車」からプレートの種類を選びます。

自動車の場合は「1/20」「1/24」「1/32」、バイクの場合は「1/12」スケールを選択します。

「自家用」「自家用軽」「事業用」「事業用軽」からプレートを選択します。

地図から「地域・分類番号」を選びます。

最後にひらがなと数字を入力すれば完成です!

PDFファイルで1セット4枚のナンバープレートが完成します。この画像をダウンロードしてプリントアウトしたものをキットに貼れば完成です。

ハイキューパーツのインクジェット用ホワイトデカールにプリントしましたが、文字がかすれているしデカールが薄くて透けています。通常の紙にテスト印刷した状態では問題なかったのですが・・・。

失敗の原因はインクジェットプリンタの性能とデカールの質によるようです。WEB上で手軽にナンバープレートが作れるのは魅力なので、いずれ再チャレンジしてみます。次回はデカールの種類を変えてレーザープリンタでやってみようと思います。

続く・・・(´・_・`)いつか・・・

クレオス ウェザリングカラー(スティンブラウン)

スミ入れやウェザリングは長年エナメルカラーを使っていましたが、エナメル系塗料はプラを侵してしまうことがあるので、クレオスから発売されているウェザリングカラーを試してみました。

いすゞフォワードの荷台部分に使用。まずラッカー系塗料のタンを塗装。

ウェザリングカラーのステインブラウンを全面に筆塗り。

20〜30分ほどおいてから専用薄め液で拭き取るとモールドにウェザリングカラーが残ってきれいな木目になりました。

画像をクリックすると拡大します。

ターナー アクリルガッシュ

フィギュアのアイペイントにアクリルガッシュが使えると聞いて試してみました。アイペイントのみに使うつもりなので基本色のみを近所の画材屋で購入。

エナメル塗料でフチどりを入れてから、アクリルガッシュで瞳の緑を塗装。隠ぺい力が高く乾燥が早いので濁った下地の上からでも鮮やかな発色です。

ガイアノーツ メカサフ

ガンプラなどの関節部を塗装していてサーフェイサー⇒本塗装と重ね塗りをするうちに塗膜が厚くなって可動部に干渉して塗装がはげることがあるので、メカサフを試してみました。

隠ぺい力が高くサーフェイサーの機能を持ちながら、発色もなかなかきれいです。

特に色にこだわりがなければこのシリーズは重宝しそうです。

オルファ 186B ロータリーコンパスカッター

フィギュアのベースとしてミラーシートを切り出したかったのですが、今まで愛用していたもの(左)ではサイズが足りなかったため一回り大型の「ロータリーコンパスカッター」(右)を購入。

今までのものでは半径75㎜くらいが限界。

新しいものでは半径110㎜くらいまで可能。

カッター部分が円形になっていてクルクル回りながら切っていきます。慣れれば今までのものより使いやすく、正確に切り出すことができます。

ミラーシートを円形に切り出して、6辺を直線に切って完成!